天文・宇宙探査ニュース:画像を中心とした「新しい宇宙探査情報」のページです。

NASA、ESAを始め主に外国の宇宙探査情報を
ハッブルから宇宙ステーションまで、幅広く、毎日
提供しています。

11月24日(金): 新しいオメガ・ケンタウリのガイアイメージ/お知らせ/ミッション別ページ

2023年11月24日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

オメガ・ケンタウリの新しいガイアイメージ

ヨーロッパ宇宙機関の星探査ガイア・ミッションが、その焦点を当てられていた製品発表の一部として、新しいデータの宝庫を公開した。このデータ公開の一部として、ガイアは、地球から見ることができ、また典型的な集団の大きな例である、オメガ・ケンタウリを調査した。

オメガ・ケンタウリのこの宇宙船の美しい新しい視界が、ガイアの空によって視覚化されて、ここに示されている。それは、ガイア・データ公開3に見られるように、また、新しいデータ公開の一部として載せられた新しいガイア・モードを通して星達を結合している。肉眼で見られる限界の下から、100万倍以上微かなマグニチュードまでの、様々な明るさレベルを持つ星達が示されている。

チームは、通常の望遠鏡のパイプラインで測定するには近過ぎる状態にある、また、以前に見られたより最高15倍も微かな集団コアのそれらを星を検出し、ガイアが以前に見られなかった 526,587 の星達を明らかにした。この新しいデータは、オメガ・ケンタウリにおける10倍以上多くの星達を明らかにしている。この新しい知識は、星の構成がどのように分布しているか、それらがどのように動いているかなど、研究者達が集団の構造を更に調査するのを可能にするだろう。

<ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

<出典>: Week in images (ESA)  

<参考>: ガイア衛星(ヨーロッパ宇宙機関 2013年12月打上)
ここではガイアの派生調査の例としてオメガ・ケンタウリが取上げられているが、本来、地球規模の宇宙探査ミッションであるガイアの目的は、ミルキーウェイ銀河の約20億個の天体を測量することによって、銀河系最大かつ最も正確な3次元地図を構築することであった。その成果として、ミルキウェイがいくつかの銀河を吸収しながら発展した歴史、多数の新しいブラックホールの発見などが挙げられる。最近その4回目の成果が発表された。

   ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

<お知らせ>: JAXAでは明日11月25日土曜日午後6時から、シンポジューム2023を開きます。講演等の内容は こちら から。 視聴は こちら(Youtube) から。

   ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

<ミッション別ページ>

各ページへのリンク(ペ-ジ欄をクリック: スマホの方は横位置でご覧ください)

ページ
最終更新日
参   考
未掲載情報
火星探査の今
11月13日
太陽との合の期間は休載します
ハッブル宇宙望遠鏡
11月21日
週の初めに掲載
ジェームスウェッブ宇宙望遠鏡
11月22日
週の初めに掲載
アルテミス2
10月30日
2004年有人月周回準備
国際宇宙ステーションは今!
11月24日
特別な出来事のみ掲載
日報
<参考> 宇宙科学の話題
11月24日
発表の都度
<参考> NASAテレビ放送予定
11月20日
宇宙ステーションの定常業務は省略
コメント