三枝和子著 講談社
氷高皇女(ひだかのひめみこ)後の元正天皇は、推古天皇や持統天皇に比べると知名度が低いと思う。
私も永井路子さんの『美貌の女帝』を読むまで知らなかった。
しかし、この無名の天皇は、実は歴史の転換点にいた天皇といえるのではと、本を読んでからとても興味を持つようになった。
この本で、私は三枝和子さんのファンになった。
永井美智子さんとはまた少し違った観点で持統天皇、元明天皇、元正天皇を描いている。
天武の皇后(のちの)持統天皇は、数いる皇子のうち自らが産んだ草壁皇子を日嗣の御子(皇太子)に据え、天武の後を継がせようとする。
そのために、草壁皇子よりも逞しく人望のある大津皇子を謀反を企てたとして死を賜る。
ところが、病弱な草壁皇子は即位する前に突然死んでしまう。
孫の軽皇子を日嗣の御子にするため、やむなく皇后は自ら即位し、持統天皇となる。
それは、それまで続いていた、兄弟相続による皇位争いを収束させるためだった。
天皇の地位も、相続のあり方もまだ不確かだったこの時代、皇女たちも政治に無関係ではいられなかった。
氷高皇女も、藤原氏との確執の仲で未婚のまま母元明天皇より皇位を継ぐことになる。
氷高皇女(ひだかのひめみこ)後の元正天皇は、推古天皇や持統天皇に比べると知名度が低いと思う。
私も永井路子さんの『美貌の女帝』を読むまで知らなかった。
しかし、この無名の天皇は、実は歴史の転換点にいた天皇といえるのではと、本を読んでからとても興味を持つようになった。
この本で、私は三枝和子さんのファンになった。
永井美智子さんとはまた少し違った観点で持統天皇、元明天皇、元正天皇を描いている。
天武の皇后(のちの)持統天皇は、数いる皇子のうち自らが産んだ草壁皇子を日嗣の御子(皇太子)に据え、天武の後を継がせようとする。
そのために、草壁皇子よりも逞しく人望のある大津皇子を謀反を企てたとして死を賜る。
ところが、病弱な草壁皇子は即位する前に突然死んでしまう。
孫の軽皇子を日嗣の御子にするため、やむなく皇后は自ら即位し、持統天皇となる。
それは、それまで続いていた、兄弟相続による皇位争いを収束させるためだった。
天皇の地位も、相続のあり方もまだ不確かだったこの時代、皇女たちも政治に無関係ではいられなかった。
氷高皇女も、藤原氏との確執の仲で未婚のまま母元明天皇より皇位を継ぐことになる。