goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が幸せでありますように。

わたしの家族について。小さな幸せを忘れないように。
~お空へ還っていった赤ちゃんと、その後生まれてきてくれた息子~

3、4ヶ月健診のお知らせ。

2013-07-16 15:21:27 | 予防接種
区の健康づくり課から、「3、4ヶ月健診のお知らせ」が届きました。

早速、中身を見てみると、
8月8日に健診があり、一緒にBCGの予防接種もします
というもの。

今日、ロタを受けるから、1ヶ月は他の予防接種できないし、
その次のBCGの予定日は、9月5日って書いてあるけど、
どういうスケジュールにしたらいいんだろ。。。??

と悩んでいたんだけど、さっき、病院で、先生にBCGの予定日を聞かれ、
今後の予防接種スケジュールを一緒に考えてもらった結果はこのとおり。

今日、ロタを接種する。
8月8日の健診は、見合わせ、次回の9月5日に健診とBCGを受ける。
その後、1ヶ月おいてから、ロタの2回目を接種する。(ここが受けられるギリギリ

ロタを優先して接種すべきか?BCGを優先すべきか?
予防接種のあとに、健康づくり課に電話してみようと思ってたけど、その必要もなくなり、
安心して、今後の予定を立てることができました

おうちに帰って、予定を再度確認して整理してみたら、
8月:ヒブ3回目、小児肺炎球菌3回目、四種混合2回目
9月:BCG
10月:ロタ2回目、四種混合3回目
と、こんな感じになるかな??

予防接種のスケジュールを立てるのは難しいと聞いていたから、
自分なりにスケジュール整理して、大丈夫だと思ってたけど、
やはり最後は先生に相談して決めるのが大事なんだな、と改めて実感

いまのところ順調に接種できてるから、今後もこの調子でスケジュール通りに進むといいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆予防接種☆ ヒブ2回目・小児肺炎球菌2回目・ロタ1回目・四種混合1回目

2013-07-16 15:05:59 | 予防接種
1ヶ月ぶりの予防接種。

息子は、1ヶ月前のことはきっと覚えていないんだろうけど、
また今日も嫌な思いをして、泣いてしまうんだろうなーと思いながら、病院へ出発。

今日は、ヒブの2回目と小児肺炎球菌の2回目。
それに加え、任意接種になっているロタの1回目と四種混合の1回目。

全部で4つも接種するだなんて、最近の赤ちゃんは大変です

診察してもらい、「やさしいお顔ですねー」と先生に言われ褒めてもらった息子の笑顔もつかの間、
注射タイムに入ると、やはり泣きだしました


最初にロタを口から接種。
ちなみに、先生いわく、粉ミルクを飲んでる子は、
接種後、口から吐きだしてしまうことは少ないらしいです。

口に入れた瞬間、はじめての味だったから、ちょっと変だな?みたいな表情したけど
ちゃんと最後までしっかり飲んでくれました。

ここまでは笑顔な息子

少し落ち着いてから、連続して注射を3本。

ヒブと肺炎球菌と四種混合を、それぞれ右腕に2本、左腕に1本。

想像通り、それぞれ打たれた瞬間にボリュームが最大になる感じで
大泣きしてくれました


接種後30分の休憩中、少し右腕が赤くなったけど、
次第に赤みも引いてきて、息子もいつものお昼寝タイムに入り、本日分は終了

本日も大変お疲れさまでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルク増やす時期?

2013-07-16 10:46:25 | 息子0歳3ヶ月の生活
■平成25年7月15日(月)(生後3ヶ月1日)

寝返りの練習とともに、おしゃべりの練習もたくさんしている息子は、
最近、「オッケー」と言えるように練習をしているように聞こえる。

ほかにも夫は「アップル」とも聞こえるっていうし、
少なくとも前よりはたくさんの音が声に出せるようになってきたってことで
次はどんな単語を発してくれるのか、とても楽しみ


夏になって、虫刺されを心配していたら、
なぜか息子でなく、わたしが虫刺されの標的にされているようで、
すでに3箇所も蚊に刺された跡がある。。。

念のため息子の身体も確認してみたけど、刺されてないみたいで一安心。

大人よりも子ども(とくに赤ちゃん)のほうが刺されやすいって聞いてたけど、
それってあまり関係ないのかなぁ、とか思ったり。


3ヶ月になり、体重も順調に増えて、ミルクを飲む量も増やす時期がやってきた。

ミルク缶の表示によると、1回200ccを1日5回、と書いてある。

息子はこれまで多くても160ccしか飲まなくて、
140cc飲ませてあげるときは、足りないアピールをするときもあるけれど、
160cc飲ませてあげるときは、最後のほうは寝ながら飲んでるときもあるくらい
おそらく満たされてるんじゃないかと。

てことなので、ひとまずは、これまで通りに多くても160cc飲ませるようにしてあげて
160ccでも足りないアピールをするようになってきてから、
少しずつ量を増やしてあげようと思う。

これまでは150ccの哺乳瓶に無理矢理160cc作ってきたけど、
そろそろ哺乳瓶も大きいのにサイズアップする時期なのかな?

哺乳瓶のサイズひとつで、息子の成長が実感できるのもいまの時期だけと思うと
うれしくもあり、少し寂しい感じもします。


少し前に悩んでいた、母乳拒否問題については、
搾乳してがんばって飲ませてあげていたんだけど、母乳の量もかなり減ってしまっていて、
息子も直接飲むのをとても嫌がるので、完全ミルクにしてあげることにしました。

息子が産まれてから、直接母乳をあげられたのは
(出産直後、息子は別の病院に入院して母子同室ではなかったこともあり)
2ヶ月ちょっとと、とても短い時期ではあったけれど、
はじめての子どもを育てる喜びを実感できる、とても貴重な体験でした。

もうこの先、わたしの母乳を飲んでくれることはないと思うと、
とても残念で寂しい思いでいっぱいになるけれど
これからも愛情をいっぱい注いで、息子との時間を大切にしていきたいと思います。


※本日のミルク※
 粉ミルク140cc×2回、160cc×4回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中に冷却パッド。

2013-07-16 10:10:58 | 息子0歳3ヶ月の生活
■平成25年7月14日(日)(生後3ヶ月0日)

生後3ヶ月を迎えた今日は、午前中は夫のお買い物でユニクロへ行って
その後、スーパーで食材の買い出しに。

午後は夫の靴を買いにABCマートへ行って、ついでに西松屋にも行ってきました。

これまでも休日は夫と息子と家族3人でお出かけしてたけど、
これだけ長時間のお出かけははじめてでした。

3ヶ月になると、少し長い時間の外出もOKってことだったので、
抱っこひもで連れてってあげたけど、気温が高くて暑いこともあったのか
ぐずぐず→泣く→疲れる→寝る
の流れで、いつもとおなじく抱っこひもの中で、息子はお昼寝でした。

まだ首がすわりきっていないので、抱っこひもも横抱きスタイルのため
息子もきっと暑いのをかなり我慢してるんじゃないかと。。。

なので、背中には、ひんやり冷却感のあるパッドを入れてあげました。

そしたら、汗はぐっしょりかいているものの、そこまで不機嫌になることもなく
ちゃんとひんやりの効果はあったと思っていいのかな??

効果はまだ不明だけど、汗疹の予防になったらいいなと思って
今後も外へお出かけの際は、パッドを入れてあげよう


3ヶ月になったので、メジャーと大人の体重計で身体測定

身長は63センチ、体重は6キロと大きくなりました。


※本日のミルク※
 粉ミルク140cc×2回、160cc×4回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン28度設定。

2013-07-16 09:40:24 | 息子0歳2ヶ月の生活
■平成25年7月13日(土)(生後2ヶ月29日)

いままで息子は、ウンチをするとき「ヴー」って感じで
うなりながらしてることが多かったんだけど、
最近は黙って静かにウンチをしていることもあって、発見がちょっと大変に。

もしかしたら、エアコンで冷えて、下痢になっちゃったのかな??とも心配したけど、
確認すると水っぽいウンチでもないし、
むしろ逆で緑便に近い色しているから、便秘気味なのは変わらなくて。

以前よりは、緑色も黄土色に近い色のときもあるから、
マッサージの効果とかもあって、少しは改善してるって思っていいかな。


寝苦しい夜のエアコンについて、どうしたらいいか悩んでいたけど、
ちょうど今月号のひよこクラブに書いてあった

やはり、エアコンと扇風機の併用がよくて、
さらに、エアコンはタイマーを上手に使うことをすすめていました。

それでも寝苦しいときは、エアコンの温度設定を28度にして
朝までかけっ放しでも大丈夫とのことです。

これまでは、エアコンのタイマーを使うも、暑過ぎて夜中に何度も目が覚めて
そのたびにタイマーをセットし直し続けてて。。。

でも、この方法なら、寝苦しい夜ともおさらばできるかも

今夜、早速実践してみます


※本日のミルク※
 粉ミルク140cc×4回、160cc×2回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムツ替えのときもコロコロ。

2013-07-16 09:29:39 | 息子0歳2ヶ月の生活
■平成25年7月12日(金)(生後2ヶ月28日)

寝返りをしたいみたいで、しょっちゅう横向きにコロコロしている息子ですが、
オムツ替えのときもコロコロしだすので、どうしたものかと悩みます

とくにウンチをしたあとは、ほんと転がらないで

ママさんたちみんなも、「お願いだから転がらないで」と、
願いながらオムツ替えしてるんじゃないかと想像したり。

でもこの転がりを防止する方法はないので、
声をかけながら、うまくタイミングよく替えてあげるしかないですね。


それと、まだ首が完全にはすわりきっていないので、
ちょっと目を離しているすきにも、やはり横に転がっていて
そのままうつ伏せになったままで苦しんで声を出していることもしばしば。

首は、後ろに海老反りにそっくり返るのはお得意みたいだけど、
前向きのぐらつきがまだ不安定だから、気をつけて見ててあげないと。

のんびり気長に待ってあげることにしよう


※本日のミルク※
 粉ミルク140cc×4回、160cc×2回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする