今月のお稽古は、新年を迎えて初釜となります。
1月もぎりぎりの末日でしたが、濃茶席と続いての薄茶席に伺いました。
お稽古日の都合が合わず、今年はお食事の無い日となりましたが、
それでも、ここ数年お休みすることなく初釜を迎えられて嬉しいです。
上達したか、しないかはお聞きなされるな
いつものようにお出迎えのお花から
啓翁さくら
華やかですね~
まず、お茶か白湯を頂きました。
そして、お茶席です。
八寸
海の物と山の物の二種
お祝いの金粉入りのお酒をほんの少しばかり
八寸の酒の肴とともに頂きます。
初釜の主菓子 花びら餅
縁高には花びら餅が入って、黒文字が乗せてあります。
お干菓子
干支イノシシのおせんべい
金銀の嶋台の茶碗
一年に一度初釜の時にお目にかかるお茶椀。
お濃茶を練って頂きます。
薄茶にはおめでたい瓢箪のお茶椀
気楽にお稽古させてもらっているのですが、
長い時間座るのが、だんだんと大変になってきています
よいこらしょっと。
も~ね~、掛け声かけてもできません
それでも、やはりお稽古の時間はとても楽しいのです
お湯の沸く音、柄杓を置く音、茶杓の音…もちろんお菓子も
愚生徒を根気よくご指導くださる先生に感謝
それではまた~