あやめな日々 in OSAKA

広島女学院同窓会大阪支部の活動をゆる~く報告&プライベートを気ままにひとりごと

海津大崎へお花見に行ってきました~

2018-04-17 22:48:59 | 滋賀へのお出かけ

奥琵琶湖の春は少し遅い…

の、はずでした。

同窓会の関西ブロックの方々と一緒に海津大崎へお花見に行こうと、

日にちを吟味して選んだのですが…

今年の春は早かった   また~? このセリフ、何度呟いた?

でも、皆さんで行く大人の遠足は花は無くとも楽しい

と言うことで、先週、葉桜になろうとも海津大崎へ行ってきました~

 

JRマキノ到着

兵庫県垂水からの方、奈良からの人など結構遠方から参加です。

この朝、JRが濃霧のためダイヤが乱れ、マキノまで着くかしら?と心配しました。

1時間遅れでしたが、全員やっと着き感慨深いです。

 

街のシンボル「湖のテラス」

お天気だけは良かったこの日、青空に映えます。

 

 

海津浜の石積

風や波から家を守るために江戸時代につくられたそうです。

 

 

まるで城壁を思わせるような立派な石積だそうです。

 

 

旧海津港跡

湖上交通の要衝の地として栄えた宿場町だそうです。

知らなかったことがたくさん

歴史探訪となりました。

 

造り酒屋さんもあります。

 

そろそろ海津大崎が見えてきました。

 

み、見事な葉桜

来年こそはリベンジするぞ~

 

あの水際の薄い色の木々が桜ですね

とっても残念ですが、それでも、

湖と青い空、そして山の稜線が美しい

 

なぜか1本桜が残っていました

 

けなげにも、枯れずに待ってくれていた桜一輪

 

 

来年こそ、満開の中ここを歩きます。

 

 

なんだかんだ言っても、お弁当を食べ、おやつを頂き、

とっても楽しかったです。

 

それではまた~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都をどりin春秋座&ゼンカフェへ行ってきました~

2018-04-15 23:41:00 | 京都へのお出かけ

毎年ご招待して頂いている都をどり、京おどりですが、

今年は、京都造形芸術大学の劇場「春秋座」で開催されます都をどりに連れていっていただきました。

 

 

 

京都造形芸術大学 春秋座

大階段や川の流れがあるモダンな建築です。

なかなかこちらへの来場の機会がないので、へ~っとおのぼりさん状態でキョロキョロ

 

 

お茶席

美しい芸妓さんのお点前を見ながら頂きます。

いや、ほんと、とにかく綺麗

 

舞台演出などは、京都造形芸術大学の学生さんも参加されたようです。

歌舞練場での都をどりとはまた違って、斬新な舞台背景だったような気がします。

源光庵や五山の送り火など、知っている名所が出てきましたし、

雪の女王の場面では氷の宮殿があって、楽しませていただきました。

「今年も春が来たね~」と言いながら、祇園へ戻りカフェへ。

 

ZEN CAFE

鍵善良房のカフェです。

 

 

ちょっとわかりにくいですが、店内カウンター席

とてもすっきりしたデザイン。

 

奥のテーブル席

まるで美術館のようです。

 

葛餅

空間にモダンな器がよく似合ってます。

 

カフェオレ&桜を練り込んだ羊羹とカステラ

一ヵ所欠けている?気付きました~? はい、食べてしまいました。

 

都をどりと素敵なカフェ、

いい春の一日を過ごせました。

 

それではまた~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園の「貴久政」でランチしました~

2018-04-14 21:31:56 | 京都へのお出かけ

ここ何年か春の恒例行事となっております、

都をどりへ今年もご招待して頂きました

都をどり、京おどりを観ますと春の華やかな雰囲気を感じられます。

な~んて趣あることを言っておりますが、

やはりランチ&ティータイムは必須です。

本日は、巽橋の近くの割烹、貴久政

 

貴久政

祇園のど真ん中、主婦が行くには敷居が高いような感じ…

でも大丈夫

ランチは1,600円のおまかせのみ

 

 

胡麻和え

 

おつくり

鯛の皮の湯引きが柔らかくて美味しかったです。

 

熱々の出し巻きと西京焼き

フキの葉の佃煮も。

 

炊き合わせ

 

鯛めしと白味噌のお味噌汁

白味噌は、びっくりするくらい入れないと美味しくないそうです。

知る人ぞ知る、「山利」の白味噌だそうです。

 

 

デザートのいちご

甘~い

 

こちらのお店、知らないとなかなか行き難いですが、

どのお料理もとても美味しくてコスパGood

勇気出して行って良かった~

 

都をどりへ行く前に、

貴久政のご主人に紹介してもらったお店でお買い物しました。

 

近清つけもの店

時々行く、新橋通りのおうどん屋さん「常盤」の近くでした。

 

乾物屋さん 柿善

山利の白味噌を取り扱っています。

 

美味しい物を食べて、美味しい物を買って、

我が身も荷物もとっても重くなりました。

ひ~ひ~、ふ~ふ~

 

それではまた~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「祇園たんと」でお好み焼き&「祇をん ひつじカフェ」でお茶しました~

2018-04-10 22:25:35 | 京都へのお出かけ

先週のある日、早くから予定していた祇園巽橋でのお花見に行ってきました

残念ながら、今年の桜は早くに満開になり葉桜となってしまいました。

また~?

はい、当ブログの貴重な読者様は、最近こればかり言ってるってお気付きのはず。

そうなんです。

が、これまたしつこく、もしや1本でも咲いていないかと淡い期待を持ちながら祇園白川へ。

 

巽橋前、祇園たんと前

あら~、桜が満開です

でも、すごい人、人。ほとんど海外からの観光客

 

 

祇園たんと

外国人に人気なので、開店前1番に並びました。

 

 

店内

巽橋のふもとにあり、行き交う人の視線も感じるほどの距離です。

何年か前の桜の満開の季節に訪れた時は最高のロケーションでしたが、

今年は散りかけています。

また来年リベンジしましょう。

 

お好み焼き、ねぎ焼、焼きそば、焼うどん

美味しかったですよ~

 

 

灯りがともってきて、巽橋から店内を臨む。

 

 

白川の桜も少しだけ残っていました。

 

帰る前に、先日行った「ひつじカフェ」に再訪しました。

夜カフェにはgoodなお店です。

 

祇をん ひつじカフェ

 

 

あ、あれはまさしくクリムトの「接吻」

 

ほうじ茶オレ&シュークリーム

フレンチプレスのコーヒー&和三盆シュー

 

満開の桜のお花見とはいきませんでしたが、

少しずつ暖かくなっていく季節に、開け放たれた窓からの景色は風情がありました

 

…しかも、お好み焼きなのでリーズナブル

うんうん、これも大事

 

それではまた~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井寺の春のライトアップに行ってきました~

2018-04-10 00:18:03 | 滋賀へのお出かけ

先週のある雨の日

名残の桜を求めてしつこく巡っている友人たちと私。

四条烏丸から醍醐寺、勧修寺、山科疎水、そして滋賀県の三井寺へやって来ました。

雨足も強くなり日も暮れかけてきましたが、ライトアップの時間には余裕です。

 

三井寺境内 村雲橋

あ~、まだ満開の桜が残っていました

 

 

光浄院

そろそろ点灯です。微かに尺八の音がします

 

 

金堂

灯りが雨に反射し、キラキラして綺麗でした

 

 

 

幽玄の世界です

 

灯りのともった村雲橋の桜

 

名残惜しいですが、そろそろおいとましましょう。

灯籠の灯りを頼りに階段を下りてゆきます。

何度も振り返りながら。

 

 

三井寺 総門

 

桜の見頃は過ぎ、雨も降っていた夜間拝観でしたので、

広い境内がほとんど貸し切り状態でした。

少しすると何人か来られましたが、それでもこれほどの静寂は滅多にありません。

素晴らしい時間でした

 

で、でも~、おなかすいたー

四条烏丸までがんばれ

 

めん坊

鯛と桜?のおうどん&ミニちらしのセット

雨に濡れて寒かったので、暖まりました

 

それではまた~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする