あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

安倍首相の志では「松下村塾には入れない」

2013-10-16 01:12:24 | 日記

安倍政権は1年もたないとの予言がありますが。。。

期待する方が間違いかね。

 

安倍首相の志では「松下村塾には入れない」


 
 http://the-liberty.com/article.php?item_id=6776
ザ・リバティWebより

大川隆法総裁 公開霊言抜粋レポート
靖国参拝を見送った安倍首相に、吉田松陰霊が一喝
 
公開霊言「吉田松陰は安倍政権をどう見ているか」
 
2013年10月8日収録
 
「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のこと。
これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」
(トランス状態になって意識を失い、霊が一方的にしゃべる現象)とは異なる。
また、外国人の霊の霊言には、霊言現象を行う者の言語中枢から、必要な
言葉を選び出し、日本語で語ることも可能である。
詳しくは⇒⇒⇒大川隆法のスーパー霊能力 「霊言」とは何か
 
 
 
 来年4月からの消費増税を決断した安倍首相。増税を表明した10月1日、
尊敬する郷土の偉人、吉田松陰の「志定まれば、気盛んなり」との言葉を
引用して、消費増税を断行する決意を語った。
 
 では、この安倍首相の決断を、天上界の吉田松陰本人はどのように見て
いるのか。
 
 大川隆法・幸福の科学グループ創始者兼総裁は、このほど、吉田松陰の霊
を招霊し、消費増税や外交問題などについて、安倍政権の“中間採点"を
語ってもらった。
 
※大川隆法総裁による「吉田松陰は安倍政権をどう見ているか」の映像は、
全国・全世界の幸福の科学の支部・精舎で拝聴できます。なお、この内容を
収めた書籍は10月中旬より全国の書店で販売されます。
 

 
靖国参拝を見送った安倍首相に「切腹を命じたい」

 
 冒頭、招霊された吉田松陰の霊は、「志定まれば…」との自身の言葉を引用
した安倍首相に対し、松下村塾には入れないレベルの志だと述べ、8月15日に
靖国神社に参拝しなかったことに対し「その時点で切腹を命じたい。
志が定まっていない」と一喝した。
 
 安倍首相は、前回の首相在任中、最後まで靖国神社に参拝しなかった。

それ以降約7年間、首相の靖国参拝は途絶えてしまった。これについて少なか
らぬ責任を感じているのか、「首相在任中に参拝できなかったことは痛恨の
極みだ」と語っていた。
 
 しかしながら、二度目の首相就任後、初めて迎えた8月15日には参拝を見送
った。日中、日韓の首脳会談は未だ実現せず、日中韓の関係悪化を恐れる
アメリカからも参拝自粛圧力がかかっている状況に配慮してのことだ。
 
  本来、首相が自国の戦没者を弔うことについて、他国から文句を言われる
筋合いはない。冷静に見れば、靖国参拝を問題視しているのは、日本に関する
歪んだ歴史認識を持っている中国、韓国、北朝鮮くらいのものであり、参拝を
「外交カード」に使おうとしているだけである。
 
 自国のために戦った戦没者の慰霊をどうするかは、その国固有の権利であり、
その権利を侵害されている国は日本以外にはない。
そうした点からも、中国や韓国の要求がどれほど非常識かが分かる。
 
 いわゆる「『A級戦犯』が合祀されているから、靖国参拝は日本の軍国主義
を肯定することになる」などの主張もあるようだが、これも筋違いである。

東京裁判自体が、事後法による国際法違反の裁判であることは、アメリカ人
弁護士や連合国側の関係者たちも指摘していることであり、A級戦犯を戦争
犯罪人のように見なすことは誤っている。
 
  実際、東京裁判でA級戦犯とされた重光葵は、戦後外務大臣となって
日本の国際連合加盟のために活躍した。国連では加盟受諾演説を行っているが、
国際社会からはA級戦犯だった重光氏を批判する声は出なかった。
 
 安倍首相は保守政治家として期待を集めているが、日本を守り、繁栄の礎を
築いてくださった先人たちへの感謝を示せないようでは、いざという時に
日本を守る決断はできそうにない。
 
 8月時点では、秋の例大祭には参拝する意向を示していた安倍首相だが、
中国側から「日本側が靖国問題で再び新たないざこざを引き起こせば、さらに
深刻な結果を必ず招くことになるだろう」などと脅され、参拝を見送る方針
だとの報道が成されている。
 
 17日から始まる例大祭で、靖国参拝を断行できるかどうか。
安倍首相の「志」が試されるだろう。
 

 
待ちの政治に徹して長期政権を狙う「本心」を見抜く
 
 続いて吉田松陰の霊は、消費増税を決めた安倍首相の「本心」
を見抜いた。
 
「最後の最後まで考え抜いた上で、消費増税を決断した」との安倍首相の発言
について尋ねると、「それは嘘だ。二カ月以上前に決めていた。
マスコミと国民に対して迷っているふりをし続けた」と心の内を読み取った。
 
 
 
 すでに決めていたなら、なぜそこまで決断を先延ばしにしたのか。
これについて吉田松陰霊は、第一次安倍政権では人の言うことを聞かずに失敗
したため、聴くふりをしているのではないかと分析。安倍首相の祖父であり、
安保改正を断行した岸信介のやり方から、7年以上の長期政権を築いた大叔父、
佐藤栄作の「調整型の政治」「待ちの政治」に乗り換えたとして、政権維持
だけを目指す志の低さを嘆いた。
 
 確かに第一次安倍政権の時には、教育基本法の改正、防衛庁の省昇格、
憲法改正手続きを定めた「国民投票法案」の成立など、一内閣では難しい仕事
をいくつもやり遂げた。これらは当然反対者も多かったが、安倍首相は信念に
基づいてトップダウン型で断行した。その結果敵も増え、マスコミのバッシ
ングを受けて体調を崩し、志半ばで退陣を余儀なくされた。
 
 昨年末からスタートした第二次安倍政権は、ASEAN諸国訪問などで中国包囲
網構築に向けた外交努力を行い、2020年の東京オリンピックも勝ち取るなど
、評価できる点も多いが、「村山談話を踏襲する」と表明するなど、妥協を
重ねて「安全運転」をしている。
 
  松陰霊が言うように、長期政権以外の志を失い、国民やマスコミの反発を
避けることが判断基準になっているのだとしたら残念だ。そうなれば、政治
が憲法上の政治機関でもないマスコミ権力におもねり、マスコミの判断に従っ
て政治が動くことになってしまいかねない。
 
 「消費増税によって経済成長は止まる」
 
 消費増税の判断自体については、以下のように “採点"した。
 
「財政バランスを取る考え方と、日銀券を大量に出す戦略は合わない。
論理的に一貫せず、打ち消しあうので経済成長は止まる」
 
 
 
 アベノミクスの生みの親と言われ、安倍首相の経済政策ブレーンである
内閣官房参与の浜田宏一・エール大名誉教授や本田悦朗・静岡県立大教授は、
「今、消費税を引き上げたら景気が腰折れし、アベノミクスが失敗に終わる」
として最後まで増税に反対した。
 
 しかし、安倍首相はブレーンたちの意見を聞くふりをしながら、最後は彼ら
の意見を無視し、はしごを外す形になった。安倍首相がアベノミクスの意味を
正しく理解していたら、消費税増税がどれほど愚かな政策であるかが分かる
はずである。消費税増税に都合の良い数値だけをそろえ、自分に都合が悪く
なるとブレーンの言うことを聞かなくなるという安倍首相のリーダーシップ
には疑問符が付く。
 
 
 
 また、税率を上げる一方、デフレからの脱却を狙って経団連に従業員の給与
を上げるように要請していることについても、「税率を上げて給料を上げろ
というのは、社会主義国家以外では考えられない」と、根本的な哲学の間違
いを指摘した。
 
 
 
 1997年に消費税が3%から5%に上がった際には、倒産が急増したように、
消費増税が経済に大きなダメージを与えることは歴史が証明している。
今回の消費増税においても、減収を見越して、すでに人員削減を始めた小売
業が出てきている。増税で売り上げが落ちれば賃上げどころではなく、倒産
が増え、雇用自体が減ってしまうだろう。
 
 こうした状態で賃上げを要求するなら、すべての企業を国有化して税金
をつぎ込むか、全員を公務員にするしかない。それは即ち、社会主義国家の
姿であり、国民全員が貧しくなる。
 
 
 
 アベノミクスの基本的な考え方は、金融緩和してマネーストックを増やし、
新産業に投資して需要を喚起し、企業活動を活性化させることによって、
経済成長を目指すことだったはずだ。そのためにも、経済成長に冷や水を
かけるような消費増税は阻止すべきだった。
 
 
 
 今後、アベノミクスを支えた“軍師"なしで、景気のダッチロールとそれに
伴う政局の混乱に耐えられるだろうか。安倍首相の経済政策への信念が試さ
れるのはこれからだ。
 
 
【参考記事】10月10日付ニュースクリッフ° 大丸松坂屋が1000人削減 早くも
消費増税が効きはじめた
 
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6761

 
日本は世界の盟主となれ
 
 吉田松陰の霊は、安倍政権の外交・安全保障政策についても、安倍首相の志
は定まっていないとの評価をくだした。
 

 もちろん、安倍首相が努力している点もある。アメリカの保守系シンク
タンク「ハドソン研究所」では、「私の愛する国を積極的平和主義の国に
しようと決意している」と、日米の連携強化を訴えた。さらに「日本のすぐ
そばに、軍事支出が日本の2倍あり、毎年10%以上の伸びを20年以上続けて
いる国がある。日本は11年ぶりに防衛費を増額したが、たった0.8%に過ぎない」
と中国を牽制。極めて真っ当で、今までの首相よりも一歩踏み込んだ発言
といえよう。
 
 ただ、これはようやく当たり前の国になったということに過ぎず、松蔭霊
の要求レベルは高い。
 
 上記の安倍首相の発言の中にある、「積極的平和主義」という言葉は、
有事の際、アメリカと一緒に行動できること、すなわち集団的自衛権を行使
することを意味する。安倍首相は、内閣法制局長官に、集団的自衛権容認派
を据えて決意を示したが、連立を組む公明党の反対意見に配慮し、最近では
トーンを緩めてしまった。
 
 松陰霊は、安倍首相がアメリカで上記のような発言をした意図は、国際
世論に「集団的自衛権を行使してもよいかどうか」の判断を投げることにある
と分析し、以下のように目指すべき国の姿を示した。

 
「中国からの侵略の脅威を感じている国々があるので、日本が盟主となり、
リーダーとなって、集団的に自分たちを護れるような国際的な体制にしな
くてはいけない」
 
 政府は防衛費を増額し、中国の脅威が迫る八重山諸島に自衛隊配備強化
などを検討している。これはこれで大切な国防政策だが、その根底に
「正邪を分ける思想」や「国家ビジョン」がなければならない。
 
 安倍首相は、中国に対して「大局的観点から中国と協力を進めていく用意が
ある。対話のドアはいつもオープンだ」とのメッセージを送っているが、大国
としての正当なプライドを持ち、「中国の覇権主義は間違っている」と表明する
くらいの覚悟を求めたい。
 
 フィリピンとベトナムは、南シナ海の島を巡り、中国と領土問題を抱えている。
どちらも、中国は圧倒的な軍事力を背景に強引に侵略してきた。例えば、1994年
には、フィリピンの排他的経済水域にあるミスチーフ礁に、ある日突然建造物を
設置し、実効支配を始めた。今年9月には、フィリピンが実効支配してきた
スカボロー礁にコンクリートブロックを設置するなど、着々と領土を拡張して
いる。
 
10月9日に行われたASEAN首脳と安倍首相の会議では、参加国より「日本が
世界の平和のために貢献することを支持し、期待する」との声が上がった。
ASEAN諸国単独では、中国の圧倒的な軍事力と経済力には太刀打ちできない。
日本がアジアのリーダーになってほしいと願う国は多いのだ。
 
 日本はこの期待に応えなくてはならない。アメリカが世界の警察官を降りた
今、日本は世界の盟主となり、国民の自由や生命を奪っても何とも思わない
テロ国家や独裁国家に立ち向かう、国家としてのグランド・デザインを持つべきだ。
 
 「凡愚の宰相でなければ、厳しいことを言われても理解するはず」
 
 トータルとして、安倍政権に対しては「民主党がマイナス1000点なら100点
といえるが、前政権があまりにもひどかったために、比較的マシという判断
以外出ない」との“中間採点"が示された。
 
 とはいえ、現在の政界には、安倍首相に代わる人物がいないのは事実である。
そうであるならば、安倍首相には高い志を定めて頑張っていただくしかない。
<span style="font

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界の警察官」を降りたアメリカ(Webバージョン) - 編集長コラム

2013-10-16 00:46:09 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

「世界の警察官」を降りたアメリカ(Webバージョン) - 編集長コラム

「世界の警察官」を降りたアメリカ(Webバージョン) - 編集長コラム

オバマ大統領は9月10日、戦後の米大統領として初めて
「アメリカは世界の警察官ではない」と表明。
神の正義を実現しようとするアメリカの使命を放棄したのか? 
写真:代表撮影/AP/アフロ

 

2013年11月号記事

 「世界の警察官」を降りたアメリカ(Webバージョン)

(2013年10月10日 Webバージョンにて再投稿)

 オバマ米大統領が正面切って、「アメリカは世界の警察官ではない」と宣言した。

シリア内戦への軍事介入の見送りを表明した今年9月の演説で飛び出した。

戦後のアメリカ大統領としては初めてで、歴史的な“事件"だ。

 確かにオバマ大統領は、外国への武力介入を徹底してなくそうとしている。

イラクにいた米軍をすでに引き揚げ、アフガン駐留軍は来年に完全撤退させたい

考えだ。シリアはもちろん、リビアやマリの内戦でも及び腰の関与に終わり、オバマ

政権のある高官は「背後から導く(leading from behind)」という“迷言"を残した。

幸福の科学の大川隆法総裁は、オバマ氏が大統領に就任する前の2008年11月、

同氏の守護霊の霊言を収録している。その中で守護霊は「アメリカは世界の警察に

なるべきではありません」と述べ、地上に生きる本人と同じセリフを語った。

 守護霊は潜在意識の中にある「本心」なので、オバマ大統領はその導き通りに

行動していることになる。

 

「神が与えた使命」をウィルソンが宣言

 アメリカの「世界の警察官」としての役割は、第一次大戦のウィルソン、第二次大戦

のF・ルーズベルト両大統領によって確立した。

 第一次大戦までアメリカは、孤立主義の一辺倒だった。その背景には、アメリカ建国

の父たちの理想がある。彼らは、「建国の理念である、個人の自由や民主主義の価値観

を世界に広める使命が神から与えられている」と確信していた。アメリカ独立宣言を起草

し、第3代大統領となったジェファーソンは、「アメリカは人類すべてのために行動して

いる」と語っていた。

 この思想が、アメリカ人が強く意識する「例外主義」「特別さ」(exceptionalism)の

出発点だ。それを実現するために、権謀術数にまみれたヨーロッパの外交や紛争とは

一線を画し、"純粋性"を保たなければならなかった。初代大統領ワシントンは、辞任

にあたって発表した文書でこう語っている。

「なぜ自立を捨て、他国に依存しないといけないのか? ヨーロッパの一部と同盟を結び、

私たちの運命を他国にゆだねることによって、私たちの平和と繁栄がヨーロッパの

野心や競争、利得、気まぐれ、急変に巻き込まれないといけないのか?」

 ワシントンは、外国に干渉しないし、されもしないという孤立主義を定式化した。

これが建国の父たちの「遺言」であり、アメリカ外交の根幹だった。

 ところが、第一次大戦で第28代大統領ウィルソンは、ワシントンが腰を抜かして

驚くような大転換を打ち出した。ウィルソンは「アメリカの理想を世界に広げるために、

海外の紛争に積極的に関与しなければならない」と論理を180度逆転させたのだ。

これを実行しようとすれば、アメリカは世界のあらゆる紛争に介入しなければならなくなる。

 第一次大戦後のパリ講和会議でウィルソンは、世界政府に近い国際連盟を提案し、

「偉大な民主主義世界を築くことは、神が私に与えた使命である以上、私には選択の

余地はない。ただ神の意志に従うのみだ」とうたい上げた。

 ウィルソンは牧師の息子で、暇さえあれば聖書をひもとくタイプ。講和会議に同席した

フランスのクレマンソー首相は、ウィルソンが提案した14カ条の平和原則について、

「アメリカは神の与えたもうたもの(十戒)に、さらに4つを付け加えようとしている」と

揶揄した。そればかりかクレマンソー首相は「ウィルソンは、本気でキリストと話している

と思っている」と、ウィルソンを「イエスの弟子」であるかのように観察していた。

 ちなみに、今年7月に収録されたイエス・キリストの霊言でウィルソンの過去世が明らか

にされている(大川隆法著『イエス・キリストに聞く「同性婚問題」』)。それによると、イエス

の十二使徒ヤコブとヨハネ兄弟の父ゼベダイだったという。

 イエスの激しい気性を受け継ぐようなウィルソン大統領が訴えた「アメリカが世界規模

での警察官の役割を果たす」というビジョンは、ウィルソン主義と呼ばれ、その後の

アメリカ外交の理念となった。

 

 第二次大戦を通じ「宣教師」兼「警察官」に

 しかし、ウィルソンの提案はその時点では、「警察官」としての行動まで伴わない

「宣教師」にとどまるものとなった。孤立主義者が大半のアメリカ議会がノーを突き付けた

ためだ。「地球のどこかで紛争が起これば、米兵が警察代わりに飛び出して行かざるを

得ない」として、孤立主義に逆戻りした。

 その結果、第一次大戦後は、世界一の経済力と軍事力を持つアメリカが、再び海外の

紛争に関わらなくなったために、ヒトラーのドイツ・ナチス軍の台頭を招いた。

アメリカを「警察官」へと押し出したのは、“内向き"の国民をだましだまし第二次大戦参戦

へと導いたF・ルーズベルトの統率力だった。

 ナチス軍は、オーストリアやチェコスロバキアなどを次々と併合し、フランスも占領。

ルーズベルトのアメリカは、イギリス陥落ぎりぎりのところで救援に入り、ソ連とも手を

組んで連合国に勝利をもたらした。ルーズベルトは、ウィルソンの唱えた理念を行動原理

にまで落とし込み、終戦時にはアメリカを世界の超大国に押し上げた。

 

 戦後のアメリカはソ連の共産主義に対する防波堤となり、朝鮮戦争、ベトナム戦争を

戦った。湾岸戦争、イラク戦争なども、ウィルソンの理念と孤立主義とを行ったり来たり

しながら戦い続けた。これらの戦いはどれも、自由と民主主義を広げる「宣教師」であり

「警察官」としての行動だった。

 アメリカの「例外主義」は戦後、自由と民主主義を広げる特別な使命を実行するため

には、軍事力を行使するなど少々乱暴なことをしても構わないという形で発展した。

それが世界38カ国の700以上の基地となって展開している。

 

オバマは欧米文明の終わりを目指す?

 オバマ大統領は、ウィルソン、ルーズベルト以来の伝統を断ち切ろうとしているように

見える。いや、建国の父たちが信じた「特別な使命」をも消し去ろうとしている。

 オバマ氏は「アメリカは特別(exceptional)」と言いつつも、「アメリカの例外主義が

あるなら、イギリスやギリシャのそれもある」とも主張したことがある。他国との関係は

アメリカが一方的に保護する関係ではなく、「対等なパートナーシップを求める」とも

語っている。

 オバマ氏は、イスラム世界との確執や国内の人種差別問題などアメリカの負の面

を謝罪するような発言もしている。

「アメリカはイスラムに対し、間違いを犯してきた。アメリカは完璧ではない」

「アメリカは国家として奴隷制や人種差別の遺物と戦っている」

 これらの発言は、オバマ氏の本音は「特別ではない」点にあることを示している。

 さらに言えば、オバマ大統領が目指すものは、「反植民地主義」にあるようだ。

2012年にオバマ氏の子供時代からの思想形成にスポットライトを当てたドキュメン

タリー映画「2016年=オバマのアメリカ」が公開された。この中でオバマ氏は、

「欧米諸国がアフリカやアジアを支配し、搾取してきた500年間の白人優位の歴史

を逆転させる思想の持ち主」として描かれている。

 共和党を支持する政治学者が監督しているため、割り引いて考える必要があるが、

少なからずオバマ氏の「本質」をとらえているようだ。オバマ氏は、シカゴの貧民街で

働いていた時代から黒人キリスト教会のジェレマイア・ライト牧師に師事し、信仰上の

指導を受けた。ライト牧師は、人種差別と帝国主義のアメリカに対し「呪いあれ」と

説法する過激活動家でもある。

「アメリカは世界の警察官ではない」という言葉の真の意味は、キリスト教文明による

非キリスト教圏に対する侵略・虐殺・収奪といった「罪」を清算すべきだという点に

あるのかもしれない。

 幸福の科学のリーディングで、それがよりはっきりする。オバマ大統領の過去世は、

15~16世紀のアステカの王モンテスマ2世であることが明らかになっている

(大川隆法著『2012年人類に終末は来るのか?』)。スペインの侵略を受け、国が

滅んでしまった時のアステカ最後の王だ。その他には白人に滅ぼされたインディアン

の酋長などの転生もある。オバマ氏の生まれ変わりの歴史は、キリスト教文明と戦い、

敗れた悲劇の人生が多い。

オバマ氏の過去世、モンテスマ2世の霊言は2011年5月に収録されており、こう

語っていた。

「白人は数百年にわたって、人種差別と優越感の下に、さまざまな悪業を積み重ね

てきた。この間、アフリカ、アジア、中南米の人々は、差別と迫害と虐殺でそうとうな

苦しみを得ているが、彼らには十分な『カルマ返し』が行われていない。

だから、私がそれを成就する」

「私は、白人文明の最期をつくる」

 

2020年頃まで世界は大混乱

 オバマ氏は、アメリカ国内で多数派になろうとしているヒスパニックや黒人による

後押しを受け、アメリカを「宣教師」や「警察官」の任から引きずり降ろそうとしているようだ。

 民主・共和両党の反目もあるが、オバマ氏が富裕層増税や福祉予算拡大にこだわり、

国防費を毎年1000億ドル(約10兆円)規模で強制削減する事態を招いている。

今年秋の予算不成立やデフォルト危機は、共和党保守派が悪役視されているが、

もともとはオバマ氏の福祉国家化のプランが発端だ。

 イランの核開発問題では、アメリカの軍事行動を極力避けている。ロウハニ大統領

当選後、オバマ氏のほうから書簡を送り、イランが望む制裁解除の道を開こうと

している。

 中国には「2020年には台湾を併合し、2030年には6隻の空母を持ち、2040年には

西太平洋から米軍を追い出す」という構想があるとされる。そのために20数年に

わたって軍拡を続け、軍事費を7倍以上に増やした。そんな中国にも、「核大国」の

道を突き進む北朝鮮に対しても、話し合い最優先で、とにかく穏便に済ませようと

している。シリアの内戦やイランの核開発問題など中東にかかり切りで、外交・軍事の

軸足をアジアへ移すリバランス(再均衡)政策は、雲散霧消しつつある。

 

 オバマ氏がつくり出すこうした「力の空白」は、大英帝国が凋落するなかヒトラーの

ドイツが席巻した1930年代のヨーロッパに似ている。ドイツ・ナチス軍が四方八方

に攻め入り、それをどの国も止めることができなかった。今の時代のナチスは、

中国であり、北朝鮮である可能性が高い。イランも出方によっては、中東で大戦争

を起こし得る。

 オバマ氏の任期は2016年まである。残る3年間、世界はそんな大混乱を耐え

なければならない。

 2017年に就任する次期大統領が「強い大統領」となることを期待したい。

それでも、しばらくはオバマ氏の後始末に追われ、アメリカの復活はそこから2、3年

はかかることだろう。

2020年ぐらいまで日本にとっても世界にとっても耐え忍びの時期だ。

 

 日本が神の正義の下に戦う

 日本はこの2020年頃まで、どう生き抜いていけばいいのか。

 アメリカが「特別」ではなくなり、「自由や民主主義を世界に広める使命」を一時的で

あれ放棄するなら、日本が今後それを担うしかない。

 アメリカ独立宣言は、「すべての人間は平等につくられ、創造主によって、生存、自由

および幸福追求を含む不可侵の権利を与えられている」とうたう。これがアメリカの

建国理念の根本であり、アメリカはそれを実現するために孤立主義になったり、世界で

実現するためにウィルソン主義に転換したりした。そして、同じ思想が日本国憲法にも

受け継がれている。日本国憲法13条に規定される「生命、自由及び幸福追求に対する

国民の権利」がその象徴。これは、敗戦国の武装を解除した第9条の規定などよりも

ずっと上位にある普遍的な概念だ。

 こうした思想の中に、「神の正義」がはっきりと現れている。アメリカが一歩退くなら、

日本こそが「神の正義の下に悪と戦い、より良い世界をつくる使命がある」と宣言すべき

だ。そして、日本も神の正義を実現する力となるべきだろう。

 ナチスに立ち向かったイギリスの首相チャーチルは、「ヒトラーは奈落の底から這い

出した悪魔だ」と断言した。そのうえで「今度の戦争は人間の権利と独裁者の欲望との

戦いである。一切の妥協はあり得ない」と宣言し、実際に独裁者を打ち倒した。

日本にもそのぐらいの気迫が要る。

 

 「日本にこそ正義あり」というぐらいの自負が要る

 自国民を10万人も殺して平然としているシリアのアサド大統領は、もはや悪魔の側に

立っている。シリアの化学兵器の廃棄について米露がこのほど合意したが、化学兵器

ばかりを目の敵にするオバマ氏は、通常兵器ならば国民を大量殺戮してもいいという

”支持"をアサド氏に与えたようなものだ。アメリカ国民に生命、自由、幸福の追求の権利

を与えた神が悪魔を許容するとでも言うのだろうか。

中国や北朝鮮でも、国民の命が鴻毛より軽く扱われ、神から与えられた権利が踏みにじ

られている。13億人以上の人たちが、信教の自由、言論・表現の自由がない状態に置かれ、

それに反した行動をとれば、生命の危険にさらされる。アメリカが今、動かないのであれば、

日本に、神の正義に反する隣国の圧政と戦う義務がある。

 かつて日本は、アジア・アフリカの人々を苦しめた白人優位の植民地主義と戦い、

たたき潰した。

 それ以前には、日本はパリ講和会議で「人種差別撤廃」の国際連盟規約案を提案した。

その内容は、国内や支配領域で人種・国籍の違いによって差別しないことを加盟国に

求める先進的なものだった。この提案に対する評決では、16人中、日本や中国、フランス

などの代表11人が賛成を表明したが、反対に回ったアメリカ、イギリスが画策し、議長の

ウィルソン米大統領が突然「不成立」を宣言した。それまでの評決はすべて多数決だった

のに、ウィルソンが「重要な案件なので全会一致を必要とする」と“屁理屈"を持ち出した

ためだ。

 つまり、人種差別撤廃の理想を葬り去ったのは、「神が与えた使命」を自覚する

ウィルソンだったのだ。であるならば、「神の正義は日本にあり」というぐらいの自負を

持っても構わないだろう。

 オバマ大統領が「アメリカは世界の警察官ではない」と表明した以上、

「アメリカに守ってもらおう」という依存心を持つ政治家は日本にもう必要ない。

ウィルソンのように神の正義とは何かを語り、チャーチルのように悪に立ち向かう真の

指導者が求められている。

 (綾織次郎)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反戦平和を叫ぶことが戦争を呼び込む

2013-10-16 00:29:06 | 日記

左翼は、「武器を持てば攻められる。」「抵抗するから被害が大きく成る」

と思い込んでいます。

チベットと東トリキスタンが、中国に侵略され無抵抗のまま虐殺されたことを

教えてあげましょう。

聞く耳を持たない人は支那のスパイです。

また、戦争犠牲者は沖縄だけではありません。

国内の都市という都市は虐殺に等しい焼き尽くされたのです。

自分たちのみが犠牲者だと行ってお金を欲しがると卑しい県民になります。

 

 

理想国家日本の条件 さんより転載です。

 反戦平和を叫ぶことが戦争を呼び込む

      

 http://ishin0507.ti-da.net/e5444025.html

金城タツローの幸福維新   転載、させていただいた記事です

2013年10月14日

反戦平和を叫ぶことが戦争を呼び込む


沖縄県は、9月11日に東アジアの平和と安全保障をテーマとした
「万国津梁フォーラムを開催しました。私は出張のため会場には行けません
でしたが、米国や中国、台湾、県内の専門家が意見を交わし、戦争の犠牲など
歴史的な経験に根差した平和を求める沖縄の「ソフトバワー」を発信することの
必要性を確認したと報じられております。
 
はっきり言って、私は「言葉で県民を酔わせるだけなら、百害あって一利なし」
と申し上げたい。もちろん、悲惨な戦争を体験し、戦争の悲惨さを語り継いでき
たからこそ、その歴史や文化を背負っている県民には、平和をつくる力がある、
と言いたいのでしょうが、それではなぜ、中国政府は尖閣諸島周辺における威嚇
行動を一向にやめようとしないのでしょうか。

これこそまさに、平和を愛する沖縄県民に対する無礼千万な行為ではない
でしょうか。
 
「沖縄タイムス」や「琉球新報」だけを読んでいては、臨場感はほとんど伝わり
ませんが、「八重山日報」など現地の新聞では、尖閣諸島周辺における中国の
威嚇行動がリアルに報道されています。

 
「中国公船『拿捕』示唆し威嚇」
 「中国船 また威嚇行動」
 「中国船、また地元漁船追跡 常態化する領海侵犯」

 
これらの記事は、中国政府の船が、我が国の領海に侵入するだけでなく、
日本の漁船を拿捕しようとする威嚇行動をとり続けていることを意味しています。

従来、中国の公船は国家海洋局や農業部漁業局の監視船でしたが、中国海警局に
一元化されました。中国側の認識では、警察の船を出動させている、ということ
です。つまり、いつ何時、沖縄の漁民が拿捕されて中国に連行されるかわからない
状況となっているのです。
 
昨年は、フィリピンが領有権を主張する南シナ海のスカボロー焦で中国の公船
とフィリピンの軍艦が1か月以上もにらみ合いを続け、武力衝突は必至とまで
報じられました。
 
過去中国がインドやベトナムとの開戦に至ったときの状況とまったく重なって
いたからです。そのギリギリのところで中国の行動を押しとどめた背景には
沖縄に駐留する海兵隊の存在が大きいことは言うまでもありませんが、何が
あっても沖縄に米軍は駐留し続けると考えるのは甘いと思います。

 沖縄のメディア報道による米軍人・軍属に対する悪しき印象操作、プロ市民・
左翼による米軍人バッシング、米軍当局による軍人・軍属への外出・飲酒制限、
米本国債務上限問題に絡む軍事予算の歳出削減、そしてオバマ大統領のAPEC
や東アジアサミットの欠席によるアジアにおける米国の指導力低下など、今、
沖縄を包む安全保障環境は、不安定極まりない状況で、とても「沖縄の平和力」
などとのんきなことを言っている場合ではありません。
 
中国はすでに、フィリピンから米軍が撤退した後、フィリピン近海の無人島や
岩礁に30以上もの構築物を設置し、軍事的な橋頭保としております。

沖縄から米軍が撤退することになれば、当然沖縄の周辺海域で同じことを
するでしょう。
 
中国の脅威と対峙し続けているフィリピン他ASEAN諸国は、南シナ海での
衝突回避に向け、国際法的な拘束力を持った「行動規範」の策定を主張して
おります。ASEANと中国の首脳会談において、双方が策定を推進することで
合意したと報じられておりますが、中国の譲歩ととるのは早計だと思います。
 
「平和主義者が戦争を起こした」は、イギリス首相チャーチルが第二次大戦を
回顧して語った言葉です。チャーチルにしてみれば、第二次大戦はやらなくても
いい戦争であったが、あのような大戦争になってしまったのは、「戦争反対」
と叫ぶ連中がいたからだ、といいます。

 
どういう意味か、と申しますと具体的には、ヒトラーを増長させてしまったのが
「平和主義者」なのだ、ということなのです。

 
ドイツが第一次大戦の敗戦によって失い、非武装地帯とされた領土、ラインラント
にヒトラーがいきなり軍隊を進駐させた事件があります。

この行動は、講和条約違反であり、隣国フランスに対する宣戦布告ともとれる
行動でした。当時の軍事力は圧倒的にフランスのほうが強大で、もしフランス軍
が動けば簡単に制圧できたであろうと言われています。

しかし、当時のヨーロッパは大戦が終わったあとの厭戦ムードが充満しており、
軍事を語れば選挙には絶対に勝てない状況でした。だから、ヒトラーが
講和条約違反をしても、フランスはまったく動けなかったのです。

ヨーロッパ各国が平和主義に縛られていることをヒトラーは知っていました。
その後もヒトラーはヨーロッパ中の黙認のもと、ザール進駐、オーストリア併合
をドイツ兵を一人も傷つけることなく成功しました。

そしてその頃には、ドイツ軍は強大化していて、手が付けられない状況になって
しまっていたのです。
 
頻繁に尖閣諸島周辺に中国の公船が領海侵犯するようになったのは、石原
都知事が東京都による尖閣諸島購入宣言をしたからだ、とか野田総理が国有化
したからだ、とその原因をなすりつけようとする声を沖縄ではたくさん
聞いてきました。

 
本当にそうですか?

 
私は国有化しようがしまいが今のような状況はいずれやってきたと思います。
 
都知事や総理を批判する人たちは、万が一にも、中国軍が尖閣周辺海域を展開し、
いよいよ上陸するようなことがあったならば、いち早く日米両政府に、一切の
軍事行動をとらないよう、訴えることでしょう。

 
「あなたたちのせいで、沖縄が戦場になる」
 
と叫ぶことでしょうが、航空自衛隊のレーダーサイトしか配備されていない
先島はどうなるでしょうか。「与那国や下地島に、もっと早く自衛隊を誘致
していればよかった」と嘆いてももう遅いのです。
 
今沖縄を護るために必要なことは、現実味のない「沖縄の平和力」などという
言葉に酔うのではなく、集団的自衛権の行使や、防衛費の増額や、憲法9条の
改正によって、着実に自主防衛を固めていくことなのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉純一郎元首相「脱原発」で新党結成へ

2013-10-16 00:21:50 | 日記

トチ狂ったとしか思えない発言と行動です。

喧嘩早いでしょうが、彼のブレーンは経営音痴です。

そして、被曝の安全基準を間違って刷り込んでいる。

1時間に10ミリシーベルト被曝しても大丈夫と知れば、

考えも変わるでしょうが、マスコミ受けや左翼受けを狙えば、

再度総理になれると欲が出たのでしょうね。

 

理想国家日本の条件 さんより転載です。

小泉純一郎元首相「脱原発」で新党結成へ!!

http://katsumoku.net/archives/6877593.html

小泉純一郎元首相「脱原発」で新党結成へ

2013/10/15/ (火) |

http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-10878.html

----------------------------------------------------------

小泉純一郎元首相が「脱原発」論をブチ上げたことが波紋を広げている。
安倍晋三政権がアベノミクスや東京五輪招致などで高い支持を得るなか、
存在感が示せなかった野党陣営に反撃のきっかけを与えそうなのだ。

「脱原発=日本の産業を空洞化させ、経済を停滞させる」と指摘する識者
も多いが、永田町では、小泉氏を旗頭とした「新党構想」まで流れ出した。
ジャーナリストの鈴木哲夫氏が衝撃の核心に迫った。

-------------------------------------------------------------------------------
引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1381757680/

ソース:http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20131012/plt1310120720000-n1.htm

 


「驚いた。(脱原発への熱意が)みなぎっているというか、
興奮して話が途切れないんだ」

野党幹部は先月中旬、都内での宴席で会った小泉氏についてこう語り、続けた。

 「ちょうど、脱原発発言が新聞に出た直後だった。小泉さんの隣席が空いた
のであいさつに行ったら、『おぉ~、あなたも脱原発だよな。原発を止める
タイミングは今しかないんだよ』って」

 小泉氏は8月に脱原発のドイツと、原発推進のフィンランドを視察
したことを話し、「あれ(=原発ゼロ)しかないんだよ」と語ったという。

 永田町が驚いた小泉氏の「脱原発」発言は、8月26日の毎日新聞に始まり、
9月24日と10月1日の講演でも続いた。
「原発ゼロと政治が決断するのはいま」と主張したのだ。

これを、政界引退した元首相の「大所高所からの意見」と思ったら大間違いだ。

シンクタンク代表は「小泉さんは、脱原発を主張している野党幹部や、
シンクタンク研究員、原発や再生エネルギーの技術者、有識者、官僚OBらに
自ら声をかけて、会っている。
そして、その場では『脱原発を軸にした政界再編』について話し合っている」
と明かす。

 掛け声だけで一向に進まなかった野党再編だが、脱原発で「この指とまれ」
にして、一気に白か黒か2つに分けよう−という考えだ。


http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20131012/plt1310120720000-n1.htm

 関連

進次郎氏も脱原発示唆 父・小泉元首相に続き

 http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/fffe694ba3c2b9eedc0c69becc0fc991


 

ああ、晩節を汚す(´;ω;`)…(ばんせつをけがす)

=それまでの人生で高い評価を得てきたにも関わらず、後に

それまでの評価を覆すような振る舞いをし、名誉を失うこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大統領、その辺にしておいたほうが…」 朴槿恵「日本無視」に韓国メディアからも懸念

2013-10-16 00:10:12 | 日記

国際常識を理解しようとしない民族は痛い目をしないとだめですね。

日本を敵にまわせば、北挑戦と中国に飲み込まれてしまいます。

そのときは大虐殺がおきます。

日本へは逃げる国ではなくなるのです。

朝鮮動乱で日本に逃げ込んだ人達が在日となって、日本を食い物にしていますから、

もうこりごりです。

国交断絶のままで良いですよ、安倍さん。

 

J-CASTニュース 10月12日(土)
 

安倍晋三首相からの「ラブコール」をソデにし続ける朴槿恵大統領の外交姿勢に、さすがに韓国内部からも危惧の声が出始めた。

出口の見えない日韓緊張に耐えかね、大手紙などが相次いで朴大統領に日本への妥協を促す論説を掲載している。海外の識者も、朴外交の先行きを危ぶむ。

■WSJ記事「韓国は自国の強さを過信している」

米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は2013年10月10日(現地時間)、ウェブ版での識者寄稿記事として、

「自国の強さを過信し、対日関係で危険を冒す韓国」

と題した記事を公開した。

筆者のカール・フリートホーフ氏は、韓国在住の政治学者だ。氏は、日本側が韓国に対話を求めている以上、それを拒否し続けることは「非合理的」「非妥協的」な態度と取られ、特に米国と亀裂を招く危険性が高いと警鐘を鳴らす。ひいては国際的孤立さえ招きかねないとして、

「日韓首脳会談をしたからといって、即『過去を忘れる』ということになるわけでもない。会談は、国際社会相手に高い代価を支払う前に、日韓関係を正常化させる確かな方法だ」

と提唱した。記事はWSJ韓国版でも公開されている。

朴大統領は、9月30日に訪韓した米国のヘーゲル国防長官に対し、日本の首脳が「慰安婦を侮辱する」「時代に逆行した」発言を続けているため対話が行えな いと発言するなど、歴史問題で前進がない限り日本側が求める首脳会談は行わない、とする姿勢を続けている。7~10日に相次いで開催されたAPECと東ア ジア首脳会議でも、「韓国料理をよく食べています」と話しかけるなど積極的にアピールした安倍首相に対して、朴大統領は中国・習近平国家主席との親密さを もっぱら強調し、終始「すれ違い」だった。

 
首脳会談呼びかける韓国紙も

 この「異常な」光景を目の当たりにし、さすがに危機感を感じたのか、韓国メディアが相次いで朴大統領に日本への融和を説き始めている。

韓国最大紙の朝鮮日報は11日の社説で、現在の状況を「事実上の外交断絶状態」だとしつつ、両国の対立で「ひそかに喜ぶのは誰なのか」を考えるべきだと主張する。日本には歴史認識の改善を求めているが、同時に朴大統領にも、

「今はっきりしていることは、韓日関係があまりにも異常な状況にあることと、この状況は最終的に双方にとって良くない結果をもたらすということだ」

として、あらゆる外交ルートを用いて日本との関係改善に努めるよう要求した。フリートホーフ氏が指摘する「米国との関係悪化」についても、7日記事で懸念を指摘している。

やはり韓国を代表する大手紙の中央日報も、8日の記者コラムで、韓国が日本の軍事力強化に反対することは、米国では「厄介なだけ」と見られており、逆に「なぜ韓国は日本をそのように憎むのか」と問われてしまうと紹介、間接的に対日強硬姿勢の見直しを促す。

はっきりと首脳会談開催を求めたのは京郷新聞だ。「韓国に友好的な日本有力紙・朝日新聞」の社説も引用しながら、

「最近では日本国民の間にも『嫌韓ウイルス』が広がっているという。朴大統領は首脳会談を通じて、彼らに直接語りかけてみてはどうか」

と呼びかけた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キルギス、韓国人男性との国際結婚禁止する方案を検討

2013-10-16 00:04:08 | 日記

女性蔑視の国、レイプの国、レイプされた女性は娼婦となって外国へ輸出される国、

そんな韓国人と結婚したら、ま、死んだ方がましでしょうね。

 

堕ちた天使 さんより転載です。

韓国野党・民主党のヤン・スンチョ議員は6日に行われた国会保健福祉委員会で、キルギス共和国が自国女性と韓国人男性との国際結婚を禁止する方案を検討していると、在キルギス韓国大使館の公文書を基に明らかにした。複数の韓国メディアが報じた。


  ヤン議員によると、4月1日付の公文書には、3月末にキルギスのカミラ・テリエバ社会文化保健労働副総理がキム・チャンギュ韓国大使と副総理室で会い、キルギス人女性と韓国人男性の国際結婚増加による問題を提起したと記されている。

  テリエバ副総理は、キルギス人女性と韓国人男性との結婚増加に伴い、キルギス人女性が嫁ぎ先の韓国で不幸な生活 を送ったり、中には死に至るなどの問題が報告されていると説明。「議会で韓国人との結婚を禁止する必要があるとの話まで出ている」と述べ、韓国側に対策を 求めた。


  これに対しキム大使は、「多文化家庭(国際結婚家庭)の結婚問題はキルギス人女性だけに限られたものではない」とし、「幸せな結婚生活を送る多文化家庭も多い」と答えた。


韓国メディアによると、キルギス人女性と韓国人男性の結婚は2000年半ばまでは年間50組ほどだったが、2010年以降は年間100−200組と増加している。韓国人男性が国際結婚する割合は5−10%程度という。(編集担当:新川悠)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=1007&f=nati...

韓国人男性に「事前素養教育」が義務化、相次ぐ国際結婚のトラブルで
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0712&f=nati...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北朝鮮礼賛」の大江健三郎が言う「反原発」は正しいか?

2013-10-16 00:00:10 | 日記

ザ・リバティーweb  より

脱原発を目指す大規模デモや集会10月13日、東京都内で行われた。参加者は、のべ4万人(主催者発表)という。この日の集会には作家の大江健三郎氏も参加し、「この半年、一年で譲ってしまうと、再稼働の勢いを押し返すことができなくなる」と語った(朝日新聞)。

 

ノーベル文学賞作家の発言には重みがある。大江氏のような知識人が脱原発を唱えるのなら、「やはり再稼働しないほうがよいのだろうか」と思う人も出てくることだろう。しかし、同氏の小説が持つ文学的価値はともかくとして、政治的な考え方については、批判の声もよく聞かれる。

 

たとえば、大江氏は昭和40年代に、北朝鮮に帰国した青年が金日成と握手している写真について「感動的」だとし、「日本の青年にとって未来は、北朝鮮の青年のそれのようにまっすぐ前向きに方向づけられているのではない」(『厳粛な綱渡り』文藝春秋)と書き、北朝鮮を礼賛していたが、これを問題視する人は少なくない。

 

また、昭和40年代に発表し、高校の国語教科書にも載った作品に「破壊者ウルトラマン」という文章がある。その文章の中で大江氏は、怪獣だけでなく、怪獣と戦うウルトラマンも、都市破壊の当事者であるという趣旨の論を展開している。

 

要するに大江健三郎氏は、「北朝鮮を賛美し、ウルトラマンを糾弾する」という考え方の持ち主なのだ。だから、大江氏が糾弾する対象は、実際には善なるものである可能性が高い。原発の再稼働は、日本経済が破滅しないために必要なのである。

 

幸福の科学の霊査によれば、大江健三郎氏の本心は、「反原発運動でノーベル平和賞をもらいたい」(大川隆法著『大江健三郎に「脱原発」の核心を問う』)というものであることがわかっている。作家の個人的野心のために、日本国民が誤った道を選ばないことを願う。(賀)

 

【関連記事】

2012年10月5日付本欄 大江健三郎氏の"反日声明"を韓国メディアが絶賛

http://the-liberty.com/article.php?item_id=4977

 

2012年Web記事 守護霊が告白 脱原発運動の大江健三郎はやはり自虐史観の権化だった

http://the-liberty.com/article.php?item_id=4805

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン最高裁で中国のチベット大虐殺について審理 各国の中国批判が始まった

2013-10-16 00:00:10 | 日記

リバティーweb  より

スペイン最高裁はこのほど、「チベットでの大虐殺に胡錦濤前国家主席が加担していた」との訴えについて審理を始めると決めた。訴えたのはスペインのチベッ ト人権団体。メンバーのテゥブテン・ワンチェン(Thubten Wangchen)氏がスペイン市民であることから、訴状が受理された。

 

胡錦濤氏は1998年から1992年の間、チベット自治区の共産党委員会書記を務めている。訴えは、中国がチベットで行った「チベットの国としての統一性や存在の消去」「軍法の押し付け」「国外追放」「集団不妊化手術」「反体制派の拷問」などの人権侵害について、胡錦濤氏に全面的に責任があるというもの だ。

 

スペインの法律は、普遍的な正義の原則を認めていて、大虐殺の容疑者については、少なくとも1人がスペイン国民であれば、国外のことであっても裁判にかけることができる。スペイン最高裁の行動は、世界に対して中国の人権侵害を許さないというスペインの姿勢を示すことになるだろう。

 

中国外務省は14日、スペイン最高裁の決定に対して非難声明を出した。報道官の華春瑩(か・しゅんえい)氏は「中国とスペインの大変親密な (extremely friendly)関係を壊そうとするもの」「内政干渉をしないように」と反発。チベット人権団体に対しては「中国政府を攻撃しようという政治的な悪意があるのは明らか」などと発言している。

 

しかしチベットでは、これまでに120人以上の僧侶が焼身自殺をしている。それ以外に国際社会に訴えるすべがないためだ。国際社会が介入しない限り、チベット問題での中国の人権侵害、大虐殺は解決することはないだろう。

 

10月22日には、国連人権理事会の普遍的・定期的レビュー(UPR)で、中国の人権政策が審査される。各国が中国を批判するチャンスではあるが、同理事会の勧告には拘束力がないため、中国がその批判に従うとは考えにくい。

 

チベットなどで横行している中国による侵略行為や大虐殺を止めるには、今回のスペインの事例のように、各国が中国を明確に批判し続ける必要がある。そのなかで日本は、経済力や防衛力を強めながら、正義とは何かを打ち出すことができる世界のリーダー国へと成長していく必要がある。(晴)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『国家社会主義とは何か』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=80

 

【関連記事】

2013年10月9日付本欄 中国で「人権弁護団」結成 異例の体制反発 日本政府も声を上げよ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6752

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性蔑視の国・韓国、国技の性犯罪を犯した公務員の処分が異常に軽過ぎることが判明!

2013-10-16 00:00:10 | 日記

保守への覚醒 さんより転載です。



☆性犯罪:5年間で公務員340人処罰、罷免・解任は98人


2008年から昨年までの5年間に性犯罪を犯して処罰された公務員が、340人に達することが分かった。だが、このうち、罷免や解任など重い懲戒処分を受けた公務員は28.8%(98人)にすぎず、処分が甘いと指摘する声が出ている

 
国会安全行政委員会のウ・スンウ議員(セヌリ党)が安全行政部(省に相当)から受け取った資料によると、性犯罪で処罰を受けた公務員は、2008年には48人だったが、11年には84人にまで増え、昨年にも64人が処罰されるなど、5年間で計340人に達した。


このうち45%に当たる154人は、性犯罪の中でも最も悪質な性的暴力(性的暴行、強制わいせつ)で処罰を受け、また買春は119人、セクハラは67人だった。

 
ところが、性的暴力や買春、セクハラなどの性犯罪を犯した公務員のうち、罷免や解任の処分を受けた者は98人にすぎなかった。とりわけ、性的暴力で処罰された公務員154人のうち、罷免や解任の処分を受けた者は半分にも満たない64人にとどまった。


一方、39人は降格や停職の処分を受け、残る51人は減俸やけん責といった軽い懲戒処分を受けた。性犯罪を犯した公務員全体を見ても、減俸処分を受けた者は93人、けん責処分を受けた者は99人と軽い処分が多かった。

 
ウ議員は「公務員による性犯罪の増加を防ぐためには、公務員たちの自浄能力の向上を求めると同時に、厳格な処罰が必要だ」と指摘した。

カン・ドンチョル記者

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/10/14/2013101401379.html




韓国社会の女性蔑視の実体が良く表れているニュースだ。韓国で頻発する女性に対する虐待事件や性暴行事件は、その法的な量刑も社会的な処罰も異常なほど軽い。そこからは、女性に対する虐待や性暴行が凶悪な犯罪だとの認識に大きく欠ける男尊女卑の韓国社会が見えて来るのだ。



「20万人の韓国人慰安婦が日本軍に強制的に連行された。金よこせ!」と大嘘をわめく前に、



「日本統治の時代に得意の男尊女卑の荒技で女を女郎屋に売り飛ばしていたのは全て朝鮮人だった」



「それを厳しく取り締まっていたのが日本人(朝鮮総督府)だった」



いい加減に真実を白状しろよ、韓国人!




▲ま、大統領までがこの卑猥なリアクションだからね、どういうお国柄かは言わずと知れている。


韓国には女性蔑視の極みのような諺がある、「女は三日殴らないと狐になる」とか「営門で頬を打たれ、家に帰って女房を殴る」…これぞ韓国男の殆ど全員が経験するDVの証のような言い伝えだ。



韓国には新婚家庭の嫁の立場を、「見ざる3年、聞かざる3年、言わざる3年」と表現する。嫁には人権の無い期間が9年間続くという意味だ。韓国では女性も 女性蔑視からくる「嫁いじめ」の社会を肯定しているのだ。「梨の腐ったのは娘にやり、栗の腐ったのは嫁にやる」という言い伝えがそれを物語っている。



この諺には「梨は多少腐った部分があってもかえって甘味が増し美味い。しかし腐った栗は到底食べられるものではない」と言う意味が込められている。「いか にも同じ腐った果実を平等にあげたように装っているが、実の娘には食べられる梨をやり、他家から来た嫁には食べられない栗をやり、理不尽な嫌がらせをす る」という姑による嫁いじめを表している。



▲韓国の統一教会の日本人妻。日本人妻班の任務は「韓国人に永久に謝罪し続けること」だという。朝鮮カルト教団に入信したバカ集団だが、日本女性に対する歴然たる差別だ。



韓国人は自らの男尊女卑の社会を指摘されると、「韓国には儒教精神が根付いているからだ」ときれいごとで正当化しようとする。「親や年長者を敬え。妻は夫に尽くせ。女は男を立てよ」などの儒教精神を都合よく解釈した人権無視のDV事件や性暴行事件が日常的に起きている。



様々な分野で女性が「性接待」を強要されることも韓国では日常的だ。賄賂の一環として一夜の供に女性を送る風習が現在まで脈々と受け継がれているのだ。



▲度重なる「性接待」の強要で自殺した韓国の女優。


▲夫のDVで重傷を負った韓国の女優。


韓国の国技と言われる「強姦」と「売春」の相互関係も男尊女卑の韓国社会が生み出している。「韓国男の強姦が、韓国女の売春を育む」との説がある。この説は、韓国政府の売春婦への調査で売春婦の2人に1人が「強姦被害者」であることが判明して裏付けられた。



▲強姦が原因で売春婦に。韓国人売春婦の2人に1人が強姦被害者で構成されている。


公務員による女性への性暴行事件で厳格な処罰とは言い難い甘い処分を課し、男尊女卑の国を大いにアピールした韓国の恥ずかしい実体がまた一つ明らかになった。



史上初の女性大統領に就任した朴槿恵が、何らかの対策を講じなければ国際社会の信頼はさらに地に落ちるだろう。ま、肝心の女性大統領・朴槿恵は反日にばかりに気を取られ、男尊女卑の社会風土の改善に着手する気は更々ないようだが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする