あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

「三峡ダム」の恐怖! 攻撃されたら万事休す・・・ 軍壊滅、民は「億単位で飲み込まれる」=中国メディア

2015-07-31 00:26:42 | 日記

核兵器開発のためには1億人餓死しても構わないと宣言した毛沢東がいました。

ダム崩壊で1億人溺死しても構わないのでしょう。

国民を消耗品にしている国ですから危機感はないですね。

インフラ壊滅を計算(予想)していない危機管理は、狂っている国です。

原発事故より被害甚大です。

 

理想国家日本の条件 さんより転載です。

 

「三峡ダム」の恐怖! 攻撃されたら万事休す・・・

軍壊滅、民は「億単位で飲み込まれる」=中国メディア

2015-07-22 15:13 http://news.searchina.net/id/1582312?page=1

 中国の軍事情報サイト「捷訊網」は21日、米国や台湾と戦争の事態になった場合、三峡ダムがミサイル攻撃を受け破壊された場合には、戦争に必要な軍部隊も水に飲まれ、民間人の被害は数億人にのぼると紹介した。  

三峡ダムの危険性については早い時期から指摘があり、応用数学などを研究した著名学者の銭偉長氏(1912-2010年)は、三峡ダムが通常弾頭付き巡航ミサイルで攻撃されて崩壊すれば、上海市を含む下流の6省市が「泥沼」となり、数億人が被害を受けると試算した。  

記事によると、三峡ダム下流の長江沿岸には軍の駐屯地が多く、軍も戦争遂行が不能になるという。  記事は、三峡ダム攻撃をまず研究したのは台湾と指摘。中国軍が台湾侵攻を試みた場合、台湾は同ダムを含む大陸部のインフラ施設攻撃を念頭に置いたという。  

記事は次に、尖閣諸島で対立する日本による攻撃も取り上げた。奇襲すれば「釣魚島(尖閣諸島の中国側通称)はポケットの中の物を取り出すのと同様に簡単に手に入る」と豪語するタカ派軍人もいると紹介する一方で、三峡ダムへの攻撃リスクを考えれば、「釣魚島奇襲は不可能」と指摘。それまでに、時間をかけて三峡ダムの水を抜いておかねばならないと主張した。  

記事はさらに「釣魚島を奪取しても利は小さい。三峡ダムの被害は甚大だ。しかも、(尖閣奇襲で)先に手を出した方(中国)が国際世論の非難を浴びる」と論じた。  記事は、尖閣諸島が原因で戦争になった場合、米国による三峡ダム攻撃もありうると指摘。さらに、国境問題で対立するインドが攻撃する可能性にも触れた。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:CNSPHOTO)

2013年7月21日    三峡ダムが本日最高水位に   

 

対策は?攻撃うんぬんより、手抜き工事などの心配したほうがいいと思う。。

ちょっとした地震で、ヒビが入ったら・・とか怖い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バター不足騒動「本当の理由」 消費者には見えないカラクリはこうだった 2015/6/ 6

2015-07-31 00:16:02 | 日記

酪農家の国際競争力をつける為ではなく、永遠に生活できる為の保護では衰退しますね。

 

理想国家日本の条件 さんより転載です。

 バター不足騒動「本当の理由」 消費者には見えないカラクリはこうだった

品薄が問題となっているバターをめぐり、農林水産省は2015年10月末までに1万トンを追加輸入すると発表した。1回の輸入としては過去最大規模となる。バター不足の背景として、マスコミは酪農家の減少など構造的な要因を挙げるが、日本国内でバターは政府が輸入を管理する「国家貿易」であることを指摘する報道は少ない。

  • バター不足騒動は、食生活に密接にかかわる大きな問題
バター不足騒動は、食生活に密接にかかわる大きな問題

 高関税をかけ、国内の酪農家を保護

 バターは脱脂粉乳と合わせ、水を加えるとほぼ牛乳と同じ成分に戻り、加工乳として利用できる。このため政府はバターと脱脂粉乳に高関税をかけ、国内の酪農家を保護している。この現実を知らなければ、バター不足の本質は理解できないだろう。

   スーパーマーケットやデパ地下などで、輸入チーズはたくさん見かけるが、輸入バターは目にしたことがないだろう。それは同じ乳製品でもチーズは牛乳に戻せないため、バターや脱脂粉乳に比べると関税が低くなっているからだ。もちろんチーズにも高関税がかかっているが、チーズは多くの民間業者が輸入しており、様々な商品がスーパーなどに並んでいる。

   これに対して、海外のバターを店頭で見かけないのは、バターがコメや小麦などと並ぶ政府管理の国家貿易となっているからだ。国内で流通するバターと脱脂粉乳は、国内の酪農を保護するため、基本的には国内産で賄い、足りない分に限って政府が輸入し、乳業メーカーなどに売り渡す仕組みになっている。

   言うまでもなく、牛乳からバターの成分となる油脂分を除いたのが脱脂粉乳だ。このため、バターと脱脂粉乳に水を加えると加工乳として利用できる。もしも海外から安価なバターと脱脂粉乳が無制限に輸入され、乳製品の原料となると、国内の酪農が打撃を受けることになる。政府が外国産バターの輸入に高関税をかけるのは、民間業者が事実上、バターを輸入できない仕組みを作り、国内の酪農家を守るためだ。外国産米に高関税をかけて輸入を阻止し、国内のコメ農家を守っているのと同じ構図だ。

 


関連記事  http://ameblo.jp/konoichiro/entry-12056152584.html 

 河野一郎(こうのいちろう)氏 ブログ転載

バターが不足している理由(1) 2015-07-30

 本日もすばらしい一日となりますことを心から祈念しています。


私は毎朝、パンを一枚食べます。トーストにして目玉焼きを乗せて新聞を見ながら朝食をすることがほとんどです。
その時トーストにはマーガリンを付けます。本来はバター派でしたが、最近はバターをスーパーで見かけることはほとんどなく、長い間忘れていました。
先日、あるスーパーで数個バターを見かけました。余りにも久しぶりに見たためか、買うことができませんでした。

なぜ、バターが不足しているのだろうか。

バターの国内消費は、ここ数年7万~8万トンといわれています。国内で生産されているのは、6.1トンです。足りない分を輸入すればと考えてしまいますが、簡単にはいかないようです。
それは、バターは保護されているためです。実際に輸入のバターは国内の3分の1の値段です。そのため、高い関税を掛けないと日本のバター、酪農家が衰退するという理由です。

最大の問題点は、牛から取れる生乳の流通が市場経済ではなく、計画経済になっている点です。生乳は日本を10のブロックにわけ、毎月決められた数量を指定団体に売ることになっているためです。
生乳はそのままでは長く保存ができないため、価格の高い飲用に向けられます。バター用などの加工向けは安いために、集められた生乳はまずは飲用に買い取られ、あまった部分がバター向けとなります。
生乳の生産が減っているため、今まででは余った生乳をバター向けとなっていましたが、その分が飲用に回っているためにバター不足となっています。

海外からの輸入は、関税が高いため、政府の「農畜産業振興機構」が事実上独占していて、市場経済には乗りません。そのため仕入れが安定していないのが現状です。
価格の競争の世界にないバター業界、保護と現状維持の農業政策を取っています。しかし、酪農業界の現状も厳しく、国内の酪農家もここ10年ほどで35%減少しています。生乳生産も12%減っているのが現状です。

これからTPPの問題もあります。バター業界にもおいても日本の農業政策のやり方を見直す時期にきているようです。
消費者としたら、外国の安いバターも魅力的です。牛肉のように、国産と外国産のように住み分けができるのではないかと思います。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝野氏(中国の代弁者、中国は常に日本を名指し批判するも)=安倍首相の中国名指し不適切

2015-07-31 00:08:40 | 日記

中国の代弁者と言うより、スパイが国会議員になって発言しているのと同じです。

危機に立つ日本 さんより転載です。

これは、日本の政治家とは言えないですね。

中国は、平気で内政干渉しておきながら、
それに同調する野党、民主党。

侵略行為を許しておきながら、それを名指しで批判しては
いけないとは、どういうことなんでしょうか?



安倍首相の中国名指し不適切=枝野氏

時事通信 7月29日(水)18時2分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150729-00000115-jij-pol


 民主党の枝野幸男幹事長は29日の記者会見で、安倍晋三首相が国会答弁で中国の海洋進出などを挙げ、安全保障関連法制整備の必要性を訴えていることに関し、「(政府が)日中首脳会談(の開催)を模索している状況で、特定の国名を出すことがトータルのわが国の外交安全保障戦略上、適切だとは到底思わない」と批判した。
 
 共産党の穀田恵二国対委員長も会見で「(首相は)中国の脅威論をさまざま言い立てて、防戦にかかっている」と指摘した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つの欧州危機は、年60万人の難民

2015-07-31 00:07:11 | 日記

日本の生活保護を受けている外国人が多い現状では、大量の難民が押し寄せて来たら、、

お金だけでは済まないことになりますね。

 

ザ・リバティーweb  より

「ヨーロッパを揺るがしている危機」といえば「ギリシャ財政危機」や「ウクライナ紛争」などを連想するかもしれない。それらに劣らずヨーロッパ各国が苦しんでいるのが、「押し寄せる難民」という危機だ。中東やアフリカの混乱を逃れて、多くの難民が亡命を求めてヨーロッパに来ている。

 

欧州委員会で統計を担当するユーロスタットによると、去年だけで62万6千人(うち約20%がシリア人)もの難民がヨーロッパに亡命申請し、約半数が受け入れられたという。

 

また、米ハフィントンポスト紙によると、2015年に入ってから15万人もの難民がヨーロッパに辿り着いたという。そのほとんどが、中東に隣接するギリシャや、リビアから地中海を越えてイタリアに到着している。

 

 

難民受け入れと経済的現実の間に揺れるヨーロッパ

ギリシャやイタリアはすでに受け入れの限界に達しているため、欧州連合(EU)は他の国々に難民を振り分けている。

 

しかし、ヨーロッパ各国の中では、難民に眉をしかめる者も多い。大勢の難民が国の財政を圧迫すること、難民の中に過激派集団が潜んでいる可能性、そして大量の異国民を受け入れることで、国の文化や性質が変わってしまうことを恐れる国民など、懸念は絶えない。

 

ドイツのデア・シュピーゲル紙によると、難民の約3分の1が振り分けられているドイツでは、難民に対する反感から、反移民主義の右翼団体の台頭が目立ち始めているという。これらの団体は、難民の住居や施設に対して放火するなど、犯罪行為にも及んでいる。イタリアでも、難民を乗せたバスを守る警官隊と反移民デモ隊が衝突し、負傷者が出ている。

 

ヨーロッパ各国の政府としては、紛争から逃れてくる難民を追い返すわけにもいかず、受け入れにも限度があるため、非常に厳しい選択を迫られているのだ。

 

 

日本だったらどうする?

ヨーロッパが直面している難民問題は、日本にとっても他人事ではない。将来、朝鮮半島の有事や、中国で異変があった場合、難民が船に乗って日本に押し寄せてくる可能性はある。また、それらの難民を第三国が引き受けてくれるとも限らない。

 

そのとき、日本はどのように対応するべきだろうか。

 

ヨーロッパがいま経験している難民問題は、日本が同じような状況に置かれたときに直面するであろう軋轢や問題を、事前に明らかにしてくれていると言える。

 

最終的には、中東やアフリカの紛争が終わらない限り、難民の波が絶えることはないだろう。日本は、ヨーロッパの難民問題を遠い国の出来事と捉えずに、先進各国とともに手を差し伸べ、国際社会における責任を果たすべきではないだろうか。また、問題の根幹である中東の紛争解決のために、宗教間・民族間の融和を後押しすべきである。(中)

 

【関連記事】

2015年7月号記事 日本が移民を受け入れる条件

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9673

 

2015年2月20日付本欄 イタリアがイスラム国による侵略を懸念 憎しみの連鎖を止めよ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9217

 

2015年5月1日付本欄 ネパール大地震 世界中が支援の手【今週の国際ニュース、これだけ】

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9568

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪で大量のUFO出現? 海外メディアが報道、国内メディアは黙殺

2015-07-31 00:00:10 | 日記

ザ・リバティーweb  より

英デイリーメール紙やハフィントンポスト紙がこのほど、大阪上空にUFOのような飛行物体が現れたことを報じた。

 

ユーチューブに掲載されている動画を見ると、10個の白い光が上空を旋回するように飛び回っている。

 

動画に関して、「宇宙人ではないか」「いたずらだ」「風船でしょ」など、多くの憶測が飛び交っており、「なぜこのような動画はいつも90年代のカメラを使ったような画質なんだ」と、動画の解像度が悪いことを揶揄するコメントもある。

 

 

日本のマスコミが報じない国内情報を海外メディアが報じる矛盾

今回の光が、「宇宙人が乗ったUFO」であるかどうかは分からない。しかし、特筆すべきは、日本国内で起きたことでありながら、日本のマスコミがほとんど報じていないということだ。

 

これは、日本のマスコミに、UFO現象を「良くてエンターテインメント」「悪くて非科学的なオカルト」と捉える傾向があるからだろう。 

 

もちろん欧米のマスコミにもUFO現象をエンターテインメントとして捉える側面はある。

 

しかし、「軍はUFOを国防上の問題だと考えているのか」「科学者はどのようにして宇宙人・宇宙生命を探しているのか」「宇宙航行の技術はどれだけ進んでいるのか」など、現実の問題に絡めて、真剣に紹介していることも事実だ。

 

実際、正体不明の飛行物体が大阪の空を飛んでいるとしたら、それは国防にも関わる大問題であるはずだ。しかし、「UFOらしきもの」であるため、日本のマスコミは報道しない。

 

 

「報道しない自由」や「黙殺権」を打破せよ

海外では、宇宙人やUFOを真剣に研究している人は多く、宇宙人の存在について言及している元政府高官などもいる。

 

日本のマスコミはいままで、「報道しない自由」を駆使して真実を黙殺し、世間の「常識」を巧みに形成してきたが、現代ではそれが少しずつ通用しなくなってきている。

 

インターネット、SNS、そして海外のメディアなどが競争し、メディアが多様化する中で、人々が情報を得るのを妨げるようなマスコミは衰退していくのではないだろうか。(中)

 

【関連記事】

2015年8月号記事 2015年秋、劇場公開! UFO学園の秘密 公開前企画 - 精神科医が自らの宇宙人遭遇体験を告白! ─アブダクションはフォールスメモリーでは説明できない

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9797

 

2015年7月24日付本欄 映画「UFO学園の秘密」最新予告編が公開 この地球は宇宙に必要か?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9964

 

2015年6月26日付本欄 大臣の首を飛ばすマスコミに権力はないのか? 百田尚樹氏「沖縄紙は潰さないといけない」発言

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9834

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピックエンブレムに盗用疑惑!海外のデザイン事務所が抗議「完全に一致」「フォントまで同じ」

2015-07-31 00:00:10 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

http://nstimes.com/archives/23062.html より

東京オリンピックエンブレムに盗用疑惑!!!!海外のデザイン事務所が抗議「完全に一致」「フォントまで同じ」

国際 2015年07月29日

29181237.png
  • 24日に発表された東京オリンピックのエンブレムに盗用疑惑が浮上した。
  • エンブレムはベルギーの劇場ロゴに酷似しいると、劇場ロゴをデザインした会社が指摘した。
  • エンブレムは、東京2020組織委員会の承認や国際商標確認を経て選定された。
東京オリンピックのエンブレムにデザイン盗用疑惑か 海外のデザイン事務所が抗議 - BIGLOBEニュース
7月24日に華々しく発表された東京オリンピックのエンブレム。このエンブレムが、ベルギーの劇場「Theatre de Liege」のロゴに酷似していると、劇場ロゴをデザインした「Studio Debie」が指摘している。

この指摘が日本でも話題になっており、「おおコレは完全にアウトだ。」「白紙撤回待った無しか 何で気付かないの」「は?インスパイアだし!」といったさまざまな声があがっている。また、デザイナーやイラストレーターもデザイン事務所の投稿をシェアしている。

この件について、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会に問い合わせたところ、確認して折り返し連絡するとの回答だった。

エンブレムは、国内外を代表するデザイナー個人による条件付き公募を実施し、IOC、IPC、東京2020組織委員会の承認や国際商標確認を経て、デザイナー佐野研二郎氏の作品が選定された。
五輪ヤバイ!東京オリンピックのロゴがトレース疑惑!|面白ニュース 秒刊SUNDAY
問題を指摘しているのはフランスのデザイナー「Olivier Debie」さん。どやらベルギーにある劇場のロゴにそっくりだというが、確かに似ている。ラインやTの角度もソックリだと言われればそうかもしれない。だが問題はそれだけでなく、下においてあるフォントも同じなのだ。ここまでくるとソックリというレベルではなく「そのもの」と言われても仕方がないレベルなのかもしれません。
 

 

Facebookで投稿があった、2つのロゴを重ねた画像です。 シンクロ率、当然高いです。

この様な「類似性の高いデザイン」は、相応しくない。 再考すべきです!



関連記事 

知ってた?東京五輪エンブレムパクリ疑惑のデザイナーのサイト、ネームサーバーが「zyappu(ジャップ)」

新国立競技場問題 で、下村文科相は局長をクビにしたが、今度の責任は、ご自分で・・(・д・)ノ

新国立競技場問題 なぜ下村文科相は局長をクビにしたのか? 2015.07.29

炎上のエンブレム  東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のエンブレム

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする