☆ ブログ光のチャレンジ ★「魂の似顔絵」テレパスアートは「テレパスアート」のHPからお問い合わせ&お申し込み出来ます♪

1995年の阪神淡路大震災がきっかけとなり自動書記で突如絵を描き始める 絵の仕事は26年目 ブログ光のチャレンジは11年

突然の来客と「恵方巻き」♪

2025-02-03 | 日記
展覧会最終日の話がなかなか書けず、お待たせしていてすみません!


昨夜は節分。豆まきどころか、絵の片付けと部屋の片付けで精一杯。

一日かかってまあまあ片付き、あともう少しというところで、突然のピンポ〜ン♪


Fちゃんが、同じく娘の友だちのYちゃんを連れて立ち寄ってくれたのです♪

まだ全部は片付いて無かったのですが、上がってもらい、3人で歓談。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ところで、
節分の「恵方巻き」の廃棄が多いことがニュースになっているらしく、
そのことを「さとうみつろうさんのブログ」で知って、

今年は自分で(生まれて初めての!)恵方巻きを作ろう♪ 
たまたま材料を用意してあったのです。

それであとはただ巻くだけにしてあったので、一緒に食べることに。。


ただし、具の中身は自己流で、たまたま手元にあったものです(笑)。

ミックスベジタブル、菊菜、きゅうり、ちくわ、小海老(オキアミ)、
そしてFちゃんの実家からもらった柚子。

酢飯の代わりに、私はその柚子汁を炊き立てご飯に混ぜ、
柚子皮は刻んで具の中に入れることに。

ご飯は炊く前に乾燥ひじきを混ぜ入れ、炊き上がってからゴマとしそ
ふりかけました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ラッキーなことに、海苔は何と!先日の展覧会で30年ぶりに再会!!! した
元職場の同僚が差し入れてくれた地元「二見産」のとっても貴重で上等なもの!

けれども一度も「海苔巻き」をしたことが無い私。

海苔に裏表があることを初めて知って!(驚)、

二人に「どっちが海苔の表?」と聞いたりして・・(笑)


ともかくも、生まれて初めての海苔巻きに、いざチャレンジ!

ワクワク・・ただし、巻き簀(す)が無いのでラップを使って。。(笑)


出来上がったのを切って、きれいな切り口をお見せしたいところですが、

「丸かじり」で恵方(今年は西南西)を向いて黙って食べる♪ 
のがいいようで、、

と、言いつつ、3人とも一瞬だけ黙って、あとはワイワイガヤガヤ・・
方位もあやふやでいい加減(笑)でしたが、

大いに笑ったのできっと福がやって来ることでしょう。。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

    ↑
Yちゃんは顔出しノン!で手のみUP !(笑)

ラップに包んだ「恵方巻き」を紹介してくれています♪

Fちゃんがお味噌汁を指差してくれていますが、顔が少々陰になっています。


実は後でこの写真を見て、あまりにも娘にそっくり!  だったので、びっくり!!!

Fちゃん、Yちゃんと共に娘もここに一緒に居る? ようで、
胸がいっぱいになりました。

きっと展覧会も応援してくれていたのだと思います♪


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ちなみに、ここに飾ってある絵は「エル セノーテ」(朝の泉)です。

その左側は(写真では見えていませんが)「ホワイトホール」です♪

以前は「チャンス」と「セブンバウス」を二つ並べて飾ってました。

「今回どうしてこの二つの絵に変えたのか?」については、
また次回にご紹介しますね。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

さて、ジャ〜ン! 初めてのオリジナル「恵方巻き」のお味は!?

やはり酢飯に比べて柚子汁の味は薄かったようで? 二人とも

「醤油をつけると美味しいね♪」(笑)と言ってくれました。


お味噌汁はEM「宙」さん手作りのもので、私はとってもお氣に入りなのですが、
今回はお味噌の入れ過ぎでちょっと味が濃い過ぎたかも?(汗)

それから、実は巻き寿司の中にうっかり入れ忘れた!「ちくわときゅうり」
マヨネーズと醤油で味付けして「ささやかな一品」になりましたとさ(笑)。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ともかくもこんなわけで、「節分の小さな宴」はとっても愉しくて、大満足!!!
好い記念になってうれしかったです!

遠いところ立ち寄ってくれたYちゃんにも、彼女を連れて来てくれた
Fちゃんにも心から感謝です♪



最後まで読んでくださった皆さま ありがとうございます。

明日から寒波の予報ですが、皆さま どうぞお元氣で♪








この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 展覧会にお越しくださった皆... | トップ |