手作りアーチに移植したパレードを誘引してくれた。
いよいよ寒肥入れを始めた。1日目。

きょうの孫へのハガキは、きのうが珍しい2月2日の節分だったので、
豆まきをやったかなあ?
片側は、大きくなるかもしれないマダムアルフレッドキャリエールを植えてみた。
こういうアーチが前から欲しかった。
高さと頑丈さがちょうどいい。もう一台ほしいなあ。

いよいよ寒肥入れを始めた。1日目。
夫が穴を掘ってくれたので、私は、肥料を入れていく。
二人三脚だから結構進んだと思われたのに、57本で疲れてしまった。あと160本くらい残っているが、昨年も4日かかっているので覚悟するしかないか。
いつも思うのだけれど、バラを増やさなければいいのに。自業自得かな。
今年も一株に馬糞2L、骨粉入り固形油粕500g、有機固形肥料(バイオゴールド元肥か花こごろ)100gを入れていった。
肥料代もばかにならないなあ。
ラナンキュラスラックスが、陽に輝いて。

きょうの孫へのハガキは、きのうが珍しい2月2日の節分だったので、

豆まきをやったかなあ?
私の子供の頃は、毎年町内会の大人たちが豆まきをやってくれた。いろいろなお菓子を拾うのが本当に楽しかった。
東京にいる孫は町内会もないし、いつも豊富なお菓子に囲まれているし、そんな経験はできないだろうなあ。残念な気がする。
あの経験は、子供にとっては本当に楽しいものなのに。