奥入瀬渓流ハイキング

2024-11-10 | 秋田、青森、岩手(東北)
ツアー3日目は奥入瀬渓流ハイキングです。
 
朝、ホテルを10時に出発しました。

今日の奥入瀬渓流は最低気温8度、最高気温15度です。
 
 
 
奥入瀬渓流は、十和田八幡平国立公園の中にあり、
 
十和田湖畔の子ノロから焼山までの約14kmの渓流です。
 
 
銚子大橋~白糸の滝間と
 
阿修羅の流れ~石ヶ戸間を ガイド付で
 
約3キロ、約90分 ハイキングしました。
 
 
 


 

 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
苔むした岩。
 
 

 
 
 

 
 
 



ガイドさん。
 
 
 
 
 
 

 
紅葉はまだ6割くらいだそうですが、
 
ところどころ綺麗でした。
 
 
 

 
アップダウンは少なく、遊歩道がしっかりと整備されていました。
 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
「阿修羅の流れ」
 
 

 
 
 
 
 
途中、バスで移動しました。
 
 

 
「玉簾(たまだれ)の滝」
 
 



白糸の滝
 
 
 
 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 
 

銚子大滝。
 
 
 
 
 
90分頑張って歩きました!
 
 
 
 
 
盛岡駅へ向かう途中のレストランで昼食です。
 
 


 
 
 
 

 
 
 



 
 
 
 
 
 

 
 
 



スープはぬるく、メインは冷めていて、ご飯も冷たくてビックリ…。
 
 
 
 
 
盛岡駅の自由時間に、盛岡冷麺を食べました。
 
美味しかったです(^-^)
 
 
 



盛岡駅 17:07 → 上野駅 19:50
 
はやぶさ112号
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星のリゾート奥入瀬渓流ホテル

2024-11-10 | 秋田、青森、岩手(東北)
 

クラブツーリズム 2日目の宿泊先は
 
星野リゾート 奥入瀬渓流ホテルです。
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
客室から紅葉!
 
 
 

 
 
 

 
 
 
 



 


 
 
 
 


 
 
 
 
 
 

 
 ペットボトルの水ではなく
 
冷蔵庫に冷水が用意されていました。
 
奥入瀬のブナ原生林から生まれた
 
本物の天然水です。
 
奥入瀬源流水のおいしさをそのまま詰め込む
 
製造工場もあるそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 

りんごキッチン。
 
 
 

 
 
 

 
 




 


 
リンゴの発泡酒 シードル。
 
美味しかったです(^_^)
 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 



 
 
 
 
 
 

 
 
 



 

 
 
 
 
 
 
 

 
 
 

 
 
 



 
 
 



 
 
 

 
 
 

 
 
 



 
 
 
 
 
 
 

 
 
 

 
 
 




 

 
 
 



 
 
 
 


 
 



 アップルパイとソフトクリーム。
 
品数が豊富で美味しかったです。
 
 
 
 
 
ラウンジ。
 
 

 
 
 
 

 
翌朝のラウンジ。
 
 
 
 
東館ラウンジの巨大暖炉【森の神話】
 
岡本太郎さんの作品です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
 
 
 

 
 


 
 
 


朝食も品数が多かったのですが
 
パンと牛乳プリンが美味しかったです。
 
 
 



 
 
 
 




 
 
 

 
 
 

 
 
 
 
 
「河童」。
 
こちらも岡本太郎さんの作品です。
 
 


 
 
 



眼下に渓流テラスが見えます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
西館ロビーの大暖炉で【河神】。
 
岡本太郎さんの遺作です。
 
これから、奥入瀬渓流ハイキングに出発です!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒石と八甲田ロープウエイ

2024-11-06 | 秋田、青森、岩手(東北)
クラブツーリズムツアー2日目
 
黒石「まちなか裏めぐりツアー」。

最低気温11度、最高気温20度で、

過ごしやすかったです。
 
 
 
黒石市は青森県南部に位置し、
 
弘前から十和田湖方面に向かう途中にあります。
 
 
 
 
日本の道百選にも選ばれた「中町こみせ通り」
 
伝統的建造物と木製のアーケードが藩政時代から
 
ほぼそのままの形で今に残っていて、
 
「重要伝統的建造物群保存地区」
 
に指定されています。
 
電線の地中化と、道路の美装化を行い、
 
石畳風の路側帯が整備されました。
 
 
 
 
 
大正2年創業 造り酒屋「玉垂」。 
 
こみせ通りには、2軒の造り酒屋があります。

黒石は造り酒屋に欠かせない

良質な水と純良な米に恵まれています。

 

 

新酒ができると酒林(杉玉)
 
を吊るす風習が、今に残っています。
 

 

 
松の湯交流館。
 
長く銭湯として親しまれていた、
 
町歩きの拠点です。
 
昔の番台、靴箱、浴槽が一緒に残っています。
 


 
 
 
ねぶた祭りは青森県を代表するお祭りですが、
 
現在では青森県内の各地で、
 
それぞれ独自のねぶた祭が開かれています。
 
ねぶた祭りは、「ねぶた」と「ねぷた」が あり
 
黒石市で開催される「黒石ねぷた」は

表面に描かれる武者絵と、
 
背面に描かれる美人画が大きな特徴です。
 
 
 
 

 
ねぷたの華麗な美人画。
 
 

 
迫力ある武者絵。
 
 
中町こみせ通りのねぷた絵展示は、
 
新型コロナウイルスの影響で
 
祭りが中止になったのを受け、
 
絵師たちが団結して企画し、
 
市内外の絵師30人が、無償で協力したそうです。

 作品はこみせ通りで、
 
ひときわ存在感を放っていました。
 
 

 
 
 

 
 
 
 

 
文化3年創業 造り酒屋「菊乃井」
 
 
 
 
 
 
 



 
 
 
 
美味しい地酒の試飲。
 
 

 
「高橋家住宅」
 
国の重要文化財に指定されていて、
 
江戸時代中期に建築され、築270年以上

経過している建物だそうです。

 

 

 

 

高橋家は黒石津軽家御用達の商家でした。

案内して頂いた奥様は、

現在お一人で屋敷を守られていて、

あんみつやコーヒーがいただける

喫茶店を営んでいらっしゃいます。

なんと、東京からお嫁入りしたのだそうです!

 
 

 
 
 
 
 
実際に黒石ねぷたまつりで使用した
 
ねぷた絵から、好みの部分を切り出して
 
うちわや灯ろうの制作体験や販売を行う工房です。
 
 
 



 


 
「ボッコ靴工房」
 
ボッコ靴とは、その昔雪国で愛用されていた
 
ゴム製の長靴のことで、
 
天然ゴムを使い、全て手作りで仕上げる長靴は、
 
足を冷えから守り、たいへん重宝されていたそうです。
 
いったんは安価な大量生産品におされ
 
1980年頃に姿を消しましたが
 
ボッコ靴を復活させたのが、
 
観光ボランティアも務める館長の工藤勤さんです。
 
当時家業でボッコ靴を作っていた老職人から
 
技術を教わり、2005年、見事に甦らせました。
 
 
 
 
 
第三消防部屯所
 
(やまとい振り)を見せていただきました。
 
 
 
 
 
 

 
日本の現役車両では最も古い消防自動車です。
 



こみせ通りにあるレストランで昼食です。

 

 
ほたて貝焼き味噌など。
 
 
 

 
 
 
 

 
八甲田ロープウエイに向かう
 
途中、紅葉が綺麗でした!
 
 
 
 
 
 
 




 




 
 



八甲田ロープウェイ。
 
今朝の時点では、強風の為、運行停止でしたが、
 
ロープウェイ乗り場に到着する15分前に
 
運行再開したそうです(^^)v
 
 



八甲田ロープウェイに乗って10分間の空中散歩です。
 
乗り場付近は紅葉真っ盛りでしたが…。
 
 
 
 



 
 
 
上に登るにしたがって霧の中へ。
 
 



山頂は辺り一面、霧で真っ白でした(>_<)

コートの中にインナーダウンを着ましたが

寒かったです。 
 
 
 
熊出没注意の看板がありました!
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十和田湖とプリンスホテル

2024-11-03 | 秋田、青森、岩手(東北)
10月下旬
 
クラブツーリズム プレミアムステージ
 
星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル宿泊で
 
楽しむ休日3日間
 
 
 
東京駅~盛岡駅まで新幹線です。
 
 
 
 
 
グリーン車。
 
 
 
 
クラブツーリズムホームページより
 
 
 
 
 
盛岡駅からバスに乗り換え十和田湖に到着。

バスで移動中、雨がパラパラ降りましたが

紅葉時期にしては暖かく過ごしやすかったです。

十和田湖の最低気温は9度、最高気温は18度でした。 
 
 
 
50年振りの十和田湖です(^_^;)
 
 
 
 
十和田湖の遊覧船。
 
約50分かけて湖を周遊するコースです。
 
 
 

 
3階建ての船内。最上階の
 
グリーン室は、別途550円支払いました。
 
 
 
 

 
 
 



神秘的な美しさです。
 


 
グリーン室はコーヒー、紅茶が無料です。
 
 



 
 


 
宿泊は十和田プリンスホテルです。
 
 



 
 
 
 
十和田湖の西岸に建つリゾートホテルです。
 
湖が目の前のロビーラウンジ。
 
 
 
 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 



 
 
 
 
 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
全室レイクビュー。
 
客室の出窓から十和田湖畔のお庭が見えます。
 
 


 
ミル付きのコーヒーセット。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 



ショップ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 大規模修繕中ですかね。足場が組まれていました。
 
 


ロビーラウンジでは
 
コーヒー、紅茶が自由にいただけました。
 
 
 
 
 
メインダイニングでディナーです。
 
 
 
 
スパークリングワインで乾杯しました。
 
 



湖畔ディナー
 
 
 
 
 
オードブル 5種マリネ
 
〔サーモン・タコ・イカ・牛肉・鴨〕
 
生ハム・チーズ サラダ添え
 
 

 
 
 
 

 
青森産帆立のクリームスープ。
 
オリーブオイル風味。
 
 
 
 
 
 
 

 
国産牛肉の低温ローストと

鰆のオーブン焼き盛り合わせ。
 
 
 

 
抹茶ケーキとカシスのシャーベット。
 
 
 



コーヒー。
 
 
 
 
(ホームページ画像)
 
十和田湖畔を望む温泉露天風呂。
 
源泉100%です。
 
 
 
 
翌朝のホテル。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
風が強いので湖面が波立ってます。
 
 
 

 
湖畔の自然遊歩道。
 
 
 
 
 
メインダイニングルームで朝食。
 
 

 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
サクサクの好みのクロワッサン。
 
 

 
 
 
 

 
 
 

 
 
 



夕食、朝食共に良かったです(^_^)
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田沢湖・乳頭温泉郷・角館・平泉

2022-08-03 | 秋田、青森、岩手(東北)
 五能線と白神山地 青池 ・角館 
 
秘湯 乳頭温泉郷とみちのく10の味覚
 
阪急トラピックス ツアー 3日目
 
 
 
田沢湖は、秋田県仙北市にある淡水湖で、
 
日本で一番深い湖です。
 
 
 
 
 
 
湖面に雲が映り込み、
 
幻想的で美しかったです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
田沢湖の看板犬
 
秋田犬の「天空(そら)」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乳頭温泉郷「大釜温泉」
 
秋田県 十和田八幡平国立公園内
 
乳頭山の山麓に点在する七湯が
 
「乳頭温泉郷」と呼ばれています。
 
 
 
 
 
 
 
 
熱めのお湯が苦手なので、
 
足湯に浸かりました。
 
 
 
 
秋田県仙北市角館の 武家屋敷通り。
 
江戸時代の街並みを残し
 
みちのくの小京都と呼ばれています。
 
 
 
 
角館を代表する武家屋敷「青柳家」
 
 
 
 
 
青柳家の「薬医門」
 
藩への功績が認められた上級武士にだけ
 
許された重厚で格調高い造りの門です。
 
青柳家の3000坪の敷地内には母屋の他に
 
「解体新書館記念館」など 
 
6つの資料館があります。
 
 
 
 
 
重要文化財 青柳家の母屋。
 
200年前の姿をそのまま残しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
青柳家の台所。
 
赤い漆塗りの食器は
 
当時使われていたものです。
 
 
 
 
 
 
 
 
母屋に隣接した蔵を利用した「武器蔵」
 
青柳家のルーツを伝える
 
貴重な鎧・兜等の武具や、
 
江戸時代からの文献が収められています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 建物の中に蔵があるので
 
外に出なくても蔵に入ることが出来ます。
 
 
 
 
 
 
 
 
刀の重さを体感できます。
 
 
 
 
「解体新書記念館」 
 
『解体新書』の挿絵を描いた
 
小田野直武は角館の武士で、
 
青柳家とは姻戚関係にありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「神明水」
 
青柳家の裏山、源太寺山から、
 
数百年流れ込む沢水。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
旧家を移築した「秋田郷土館」。
 
 
 
 
雪国の農村の暮らしぶりを伝えています。
 
 
 
 
2階は戦乱の歴史についての展示です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広い庭園は池泉回遊式庭園です。
 
 
 
 
「葉桜庵」
 
秋田ふるさと工芸、農具の展示をしています。
 
 
 
 
土蔵を利用した「武家道具館」
 
 
 
 
 
武士の生活様式を伝える道具が並んでいます。
 
 
 
 
2階には青柳家に代々伝わる文献書籍や
 
押絵、焼物、絵皿が展示してあります。
 
 
 
 
展示してある物は、
 
これでも、ごく一部だそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「時代体験庵」で、籠掻かごかき体験。
 
江戸時代中期に主に近距離・中距離用の
 
タクシーとして使われた駕籠。
 
重くて数歩しか進めないそうです(^_^;)
 
 
 
 
「ハイカラ館 」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
角館ゆかりの 先人達の ハイカラ指向を
 
受け継いだミュージアム。
 
 
「ハイカラ館」にはアンティークな
 
喫茶室がありましたが
 
時間が無くて入れませんでした。
 
神明水で淹れた珈琲を飲んでみたかったです。
 
 
青柳家の約3万点にも及ぶというコレクションは
 
江戸時代のものだけではなく、
 
明治、大正のものも数多くあり、
 
かなりの見応えがありました。
 
 
 
 
 
 
 
昼食は オプションの稲庭うどん。
 
撮り忘れて、食べてしまいました(^^;)
 
ツアー中、うどんは何度か出ましたが
 
こちらのうどんが腰があって
 
一番美味しかったです。
 
 
 
 
 
 
 
 
世界遺産 中尊寺「 金色堂」
 
9年ぶりの再訪です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
金色堂で いただいた 御朱印。
 
二度目の金色堂もやはり、圧巻でした。
 
 
 
 
松尾芭蕉と歌碑。 
 
 
 
 
 
一度目の 世界遺産 中尊寺「 金色堂」はこちら
 
 
 
 
 
 
仙台駅での自由時間、
 
駅ビル内 牛タン通りの 行列に並んで
 
「喜助」に入りました。
 
 
 
 
いつもの厚切り牛タン。
 
 
 
 
人気のずんだシェイク。
 
 
コロナ禍で3年ぶりのツアー参加 
 
運動不足がたたって、疲れました(*^^*)
 
 
東北新幹線 やまびこ 

仙台19:20→東京21:44 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青池・五能線・千畳敷

2022-07-24 | 秋田、青森、岩手(東北)
五能線と白神山地 青池 ・角館 
 
秘湯 乳頭温泉郷とみちのく10の味覚
 
 阪急トラピックス ツアー 2日目
 
 
 
朝は、雨…。
 
 
 


 
 
 
 
世界遺産・白神山地で見る神秘的な湖沼。
 
 

 


雨が止んで良かったです。
 
 
 
 
 
 




 
 
このツアーで一番 楽しみにしていた青池。
 
 
 
 
 
 
快晴ではないので、

どうかと思っていましたが、
 
本当にインクを流したような青でした!
 
なぜこんな不思議な色になるのか、
 
はっきりとした原理は

いまだに解明されていないそうです。
 
太陽の日照角度が高い

4~8月が ちょうど見頃だそうです!
 
 
ツアーお勧めの「十二湖散策コース」は

所要時間1時間。
 
自由散策でしたので、青池まで散策して 

折り返して来ました(^_^;)

 

 
 
十二湖駅。
 
 
 
 
 
 
 

 
JR五能線 ローカル列車。
 
 
 

 
日本海沿いを走ります。
 
 
 



深浦駅で下車。
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
バスに乗車する度にアルコール消毒です。
 
 
 
 


 
 

 
 
 
 
 


 




 
 
 

千畳敷 (せんじょうじき)。
 
 青森県 西津軽郡 深浦町 にある海岸です。 
 
 
 
 


 
 
 
 


目の前に千畳敷と日本海。
 
 
 

 
オプションの海鮮丼。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 津軽の殿様が千枚の畳を敷いて、
 
大宴会を開いたという伝説が残っています。
 
 
 



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雫石プリンスホテル。
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
客室はスキー場ゲレンデビュー。
 
 
 



 
 
 
 
 
 
 



 
 
 

 
夕食はバイキングです。
 
 
 
 
 
蟹とローストビーフ。
 
 
 
 
 
ホテルの廊下の窓から、
 
 
 
 
 
岩手県の最高峰、岩手山。
 
富士山のように整った形です。
 
 
 
 
 
温泉露天風呂 (ホームページ画像)
 
隣接して池があり、鯉が泳いでいました。
 
 
 
 


 
 
 
翌朝は晴れ。
 
 
 




朝食もバイキングでした。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳美渓と八幡平

2022-07-24 | 秋田、青森、岩手(東北)
7月16日 阪急トラピックス ツアーに参加しました。
 
五能線と白神山地 青池 ・角館 
 
秘湯 乳頭温泉郷とみちのく10の味覚
 
 
ここのところ、コロナ陽性者が急増しています(汗)
 
ワクチン接種済み証明書と

身分証明書の提示がありました。
 
 
 
 
東北新幹線 やまびこに乗車。
 
東京駅から一ノ関(2時間32分)。
 
 



昼食は東京駅で買い求めた駅弁です。
 
 
車窓から田園風景を眺めていると、
 
数日降り続いた大雨の影響で、どの
 
川も水位が上昇しているようでした。
 
 
 
 


一ノ関から観光バスに乗り換えて
 
厳美渓(げんびけい)へ。
 
 
 

 
厳美渓は、岩手県 一関市にある渓谷です。
 
栗駒山が水源で全長2キロ。
 
いつもは穏やかだという川が
 
大雨の影響で迫力ある激流に!
 
 
 
 
 
 
 
 



お天気を心配していましたが、
 
雨は太平洋側で降っているようで、
 
曇り空で暑すぎず観光しやすかったです。
 
 
 

 
渓流をはさんだ対岸のお茶屋から
 
だんごとお茶を買う

「空飛ぶだんご」が名物で、
 
ちょうど買い求めている方がいました。
 
 
 

 
 籠に千円札を入れて団子屋に送ります。
 
 
 



籠が団子屋に到着したところです(^-^)
 
 
 
 
 
八幡平アスピーテラインをドライブして
 
頂上のレストハウスへ。
 
霧で何も見えず 強風で寒かったです。
 
 
 



バスで下る途中、霧が晴れて

美しい山並みが見えてきました!
 
運転手さんが停車して

シャッターチャンスをくれました。
 
 
 
 
 
宿泊は、湯瀬温泉 
 
「和心の宿 姫之湯」。
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
あらかじめ、お布団が敷いてありました。


 
 
 
 
 
 
 
 







 
夕食会場。
 
 
 
 


 
 




 
 
 
秋田名物きりたんぽ鍋と河豚の唐揚げ。
 
 
 


品数が多く、お腹いっぱいになりました。
 
比内地鶏、桜姫鶏、八幡平ポークの
 
食べ比べが美味しかったです(^-^)
 
 
 
 
 
(ホームページ画像)
 
温泉に浸かって早めに休みました。
 
 
 
 
 
翌朝の朝食バイキング。
 
種類が多かったので、

ついつい食べ過ぎました(^_^;)
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産 平泉

2013-10-15 | 秋田、青森、岩手(東北)
世界遺産 平泉を訪ねる旅にでかけました。



東京駅から東北新幹線やまびこに乗車。






東京駅で買い求めた期間限定の牡蠣のおにぎり。

とっても美味でした!






2時間半ほどで宮城県古川駅に到着しました。

お昼はこちらのお店で。











宿泊は豊沢川沿いに点在する花巻南温泉峡の最奥に立つ一軒宿です。

新鉛温泉を満喫するために早めの到着です。


















12畳の和室です。(ホームページ画像)











客室から山々と森。

クマの出没があり散歩は注意が必要だそうです…。





そして眼下に流れる豊沢川。








夜のお食事です。




















(ホームページ画像)

マイナスイオンたっぷりの森林浴が楽しめる温泉は

日頃の疲れを癒してくれました。

温泉大浴場は3つあり

のれん交換ですべての浴槽を楽しみました。





翌日は平泉観光です。

平成23年に世界文化遺産に登録されました。




平泉に向かう途中、遺跡発掘が行われていました。











達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)。

坂の上田村麻呂が征夷の記念に毘沙門天を祀った岩窟。











岩面大佛。

明治時代に胸から下が地震で崩落してしまったそうです。
















毛越寺(もうつうじ)。

藤原氏二代、三代の時代に造営されましたが

ほとんどの建物は焼失してしまっていて、浄土庭園が残っています。






大泉が池。






平泉文化の象徴とも言える 中尊寺 金色堂。

藤原氏初代の清衡が建立したもので、

中尊寺創建当時から残る唯一の建造だそうです。

新しく建てられたコンクリートのお堂の中に

金色堂がすっぽり入ってしまっています。

残念ながら、金色堂の中は撮影禁止ですが



ウエブから画像をお借りしました…。





堂全体を金箔で覆い、皆金色の極楽浄土を現世に表しています。






中央の須弥壇の中に初代清衡公、左壇に二代基衡公、

右壇に三代秀衡公のご遺体と四代泰衡公の首級が納められています。






芭蕉句碑(五月雨の降り残してや光堂)。






芭蕉翁像と奥の細道句。











金色堂がもともと納めてあった木造のお堂は

この場所に移築されています。






鐘楼。現在では衝かれることはないそうです。






金色堂の奥に佇む経蔵。

平安時代の古材を使い、鎌倉時代に建てられたものと言われています。






本堂。






本堂内にはご本尊の釈迦如来が安置されています。







平泉には浄土思想の考え方に基づいて作られた

寺院、庭園、遺跡が残っていて

派手さはないけれど

豊かな自然と受け継がれた文化があり

すてきなところでした。







昼食はこちらのお店で。






前沢牛を堪能するコース料理です。






牛刺身と牛のにぎり。






牛しゃぶしゃぶ。






牛ステーキ。

旨味があり柔らかく、どれも美味しくいただきました。





この後、一ノ関駅から新幹線に乗車し、帰路の途へ着きました。



ソウル旅行・ホテルのクチコミ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする