3月4日 ドライブに行ってきました。


宇都宮で人気の健太餃子。



石の里・大谷。
大谷石の採掘場跡です。

大谷石の岩壁に掘られた
高さ27mの平和観音です。

横の階段を

展望台まで登ると

観音さまの真横に。
戦没者の慰霊と世界平和を
祈念するために彫られ、
すべて手彫りだそうです。
大谷平和観音のすぐそば、

大谷寺・大谷観音。

大谷石岸壁の洞穴内に
建物が入り組む洞窟寺院です。
丁寧な解説をしていただいた後、
ご本尊の千手観音、
釈迦三尊、薬師三尊、阿弥陀三尊の
石仏群を参拝しました。
観音堂内にある岩肌に
彫られた千手観音像は
弘法大師の作といわれています。
残念ながら撮影禁止です。

境内には庭園もあり、

池の中の弁天堂や

白蛇を見ることができます。
触ると御利益があるそうです。

大谷石の地下採掘場跡。

大谷資料館。

地下採掘場跡の入口。


地下30mまで降りて行きます。


地下の巨大建造物を思わせる景観は、圧巻です!
地下採掘場跡は、
大正8年から約70年をかけて、
大谷石を掘り出して出来た
巨大な地下空間です。
その広さは、野球場が
一つ入ってしまう大きさだそうです。

館内気温 は10°C
ダウンコートを着ました。

オブジェが展示されています。


ライトアップにより
一層幻想的な空間になっています。

まるでピラミッドの内部のような
広い地下空間では
コンサートや
美術展などが開かれたり、
映画やドラマなどの
撮影が行われた事でも有名です。
古くはセーラー服と機関銃、
最近では、るろうに剣心京都大火編、暗殺教室。
東方神起の映像撮影 etc。


映像が大谷石の壁に
映し出されています。

現在では、大谷石の採掘は
手堀りから機械堀りへとなり、
昔と大きく変わってきています。

手堀り時代の掘り跡と
機械化された掘り跡の違いを
見ることができます。

手堀り時代の採掘の様子。
採掘が本格的に始められた江戸時代の中頃から、
機械化になる昭和35年頃までは
ツルハシと、石を運ぶときに使われた
背負子ぐらいしか無かったそうです。




採掘の道具と切り出した大谷石。

手堀り時代には
150Kgもある石を
1本1本背負って、
採掘場から運び出していたそうです。
当時の苦労の様子がしのばれます。



大谷ミュージアム。
OYA MUSEUM ROCKSIDE MARKET

岩肌をゆったりと眺めながら

ジェラード。

高速に乗るまでの道すがら
大谷町のほとんどの家が
大谷石の塀でした。


宇都宮で人気の健太餃子。



石の里・大谷。
大谷石の採掘場跡です。

大谷石の岩壁に掘られた
高さ27mの平和観音です。

横の階段を

展望台まで登ると

観音さまの真横に。
戦没者の慰霊と世界平和を
祈念するために彫られ、
すべて手彫りだそうです。
大谷平和観音のすぐそば、

大谷寺・大谷観音。

大谷石岸壁の洞穴内に
建物が入り組む洞窟寺院です。
丁寧な解説をしていただいた後、
ご本尊の千手観音、
釈迦三尊、薬師三尊、阿弥陀三尊の
石仏群を参拝しました。
観音堂内にある岩肌に
彫られた千手観音像は
弘法大師の作といわれています。
残念ながら撮影禁止です。

境内には庭園もあり、

池の中の弁天堂や

白蛇を見ることができます。
触ると御利益があるそうです。

大谷石の地下採掘場跡。

大谷資料館。

地下採掘場跡の入口。


地下30mまで降りて行きます。


地下の巨大建造物を思わせる景観は、圧巻です!
地下採掘場跡は、
大正8年から約70年をかけて、
大谷石を掘り出して出来た
巨大な地下空間です。
その広さは、野球場が
一つ入ってしまう大きさだそうです。

館内気温 は10°C
ダウンコートを着ました。

オブジェが展示されています。


ライトアップにより
一層幻想的な空間になっています。

まるでピラミッドの内部のような
広い地下空間では
コンサートや
美術展などが開かれたり、
映画やドラマなどの
撮影が行われた事でも有名です。
古くはセーラー服と機関銃、
最近では、るろうに剣心京都大火編、暗殺教室。
東方神起の映像撮影 etc。


映像が大谷石の壁に
映し出されています。

現在では、大谷石の採掘は
手堀りから機械堀りへとなり、
昔と大きく変わってきています。

手堀り時代の掘り跡と
機械化された掘り跡の違いを
見ることができます。

手堀り時代の採掘の様子。
採掘が本格的に始められた江戸時代の中頃から、
機械化になる昭和35年頃までは
ツルハシと、石を運ぶときに使われた
背負子ぐらいしか無かったそうです。




採掘の道具と切り出した大谷石。

手堀り時代には
150Kgもある石を
1本1本背負って、
採掘場から運び出していたそうです。
当時の苦労の様子がしのばれます。



大谷ミュージアム。
OYA MUSEUM ROCKSIDE MARKET

岩肌をゆったりと眺めながら

ジェラード。

高速に乗るまでの道すがら
大谷町のほとんどの家が
大谷石の塀でした。