横浜ベイクォーター 5F 『フレンチーナ』
フレンチの小皿料理
フレンチダイニング・カフェです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3f/fb924353f4f8c6f4b789bc90acdf038b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/80/eeccde355f77531e0ef4f741db6c117e.jpg)
シュー生地のようなパン、ポップオーバーに
レーズンバターとメープルシロップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/db054a24e34100f6be0088274eb40b3d.jpg)
ムール貝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b9/7725b2f27bcea872c6d05e8d5f436868.jpg)
クミンで味付けのポテト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/86/5c839522f4f2b24a607ce10592ae52d7.jpg)
ウニをのせたプリンふう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/24/5b3f4d45d0c4162a8ec6d5eb10090287.jpg)
カルパッチョの盛り合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/fc80d6baa275195e05623ed82b70c771.jpg)
ジャーサラダは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ee/94530cc7a40e04665f36db2ca3c8417b.jpg)
器に盛って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4d/a03b75ed102a160dac78f79dff34fa36.jpg)
ライムやミントの葉が入ったモヒートと
パイナップル、野菜とスパークリングワイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fe/6ca2bd315de92bff97c83e45bdbf37bd.jpg)
マッシュポテトのフォアグラのせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/61a5f22c737949518f4c2e930c53ec28.jpg)
オリーブオイルとガーリックで砂肝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1a/3e1c797ea6287c836af56b3a9cc73c8f.jpg)
海老のチーズ焼き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/af/01d9e45ce7d37dd999b6f98db5db2039.jpg)
牛、豚、鶏肉のスモーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/de/51d3247e7cf1215c4bfa858e5c980712.jpg)
パエリアより
2種のソースがとても美味かったです。
どれも とても美味しかったです。
いつものことですが、頼みすぎました…。
フレンチの小皿料理
フレンチダイニング・カフェです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3f/fb924353f4f8c6f4b789bc90acdf038b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/80/eeccde355f77531e0ef4f741db6c117e.jpg)
シュー生地のようなパン、ポップオーバーに
レーズンバターとメープルシロップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/db054a24e34100f6be0088274eb40b3d.jpg)
ムール貝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b9/7725b2f27bcea872c6d05e8d5f436868.jpg)
クミンで味付けのポテト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/86/5c839522f4f2b24a607ce10592ae52d7.jpg)
ウニをのせたプリンふう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/24/5b3f4d45d0c4162a8ec6d5eb10090287.jpg)
カルパッチョの盛り合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/fc80d6baa275195e05623ed82b70c771.jpg)
ジャーサラダは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ee/94530cc7a40e04665f36db2ca3c8417b.jpg)
器に盛って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4d/a03b75ed102a160dac78f79dff34fa36.jpg)
ライムやミントの葉が入ったモヒートと
パイナップル、野菜とスパークリングワイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fe/6ca2bd315de92bff97c83e45bdbf37bd.jpg)
マッシュポテトのフォアグラのせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/61a5f22c737949518f4c2e930c53ec28.jpg)
オリーブオイルとガーリックで砂肝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1a/3e1c797ea6287c836af56b3a9cc73c8f.jpg)
海老のチーズ焼き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/af/01d9e45ce7d37dd999b6f98db5db2039.jpg)
牛、豚、鶏肉のスモーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/de/51d3247e7cf1215c4bfa858e5c980712.jpg)
パエリアより
2種のソースがとても美味かったです。
どれも とても美味しかったです。
いつものことですが、頼みすぎました…。
7月12日(日) バス旅行で世界遺産 富岡製糸場に行って来ました。
最初に、群馬県高崎市で二百年ほど前から伝えられている高崎だるま
だるまのふるさと 大門屋に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a0/75a36a4f7d1d4d8a7d7118f9d26cf6e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6d/865191019f37f3a941d221429ec1def4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a4/99a5d3f18c0dcc1694a3af33e30ca811.jpg)
店舗には、たくさんの福だるまが並んでいます 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3f/b88a4840348eaffe0746d55e41a4c17c.jpg)
だるまは大きさも色も様々で、
どれも、それぞれ個性があって可愛いです。
「福だるま」の他に、
選挙に欠かせない「必勝だるま」、受験の「合格だるま」、
「安産だるま」などがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/06/f3ad57de28721f9d9933e175cb65307a.jpg)
店先では、色塗りしただるまが天日乾燥されていました。
工房では伝統工芸師が
願い事が必ず叶うように
一つ一つ心を込めて創っているそうです。
次はこんにゃくパークで昼食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1b/115d988ab8a682d928d6e829ebde83fc.jpg)
広いパーク内には、こんにゃくを使った、
ありとあらゆる商品が売られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/90/65b61b2d462318b4b0167a7d90a402a6.jpg)
用意されたお弁当の他に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9b/ffc7e38ad2d7a38b404134af62a13fa9.jpg)
無料のこんにゃくバイキングが食べられます。
すごい人気で、バスツアー以外の一般客は
長蛇の列に並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/82/8567159f450e623982526e2a79fae40a.jpg)
一度、凍らして唐揚げにした、こんにゃくが美味しかったです。
こんにゃくソーメンや、こんにゃく焼きそば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f1/929b3452b073d4209cf49fcc1eff3b0f.jpg)
こんにゃくラーメンなどの麺類が
普通に美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8e/f1052bb913eb08f8cc832f25527ca45c.jpg)
食事の後は、工場見学をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dc/ecd56677893a1eeebfed465f75bb5b05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a8/6048b6728c34c0c71b3340380e944114.jpg)
こんにゃく芋は黒い皮ごと使うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/75/fdcd03d57b3c4dd1ca81da8434aa761b.jpg)
こんにゃくラーメンの製造ラインです。
最後に、いよいよメインの富岡製糸場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7a/9a9d495f6f7ebca5d3b6610aa7e422b6.jpg)
富岡製糸場は明治5年
明治政府が日本の近代化のために、最初に設置した器械製糸場で
後に続く日本各地の「民営」の製糸工場のモデルケースとなった工場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/05/400578353b9c2d38953c69a24ef2cc2e.jpg)
繭倉庫。
建設当時は年に一度しか繭が収穫できなかったため、
100m を超える大型の繭倉庫が2棟あります。
官営期に建てられた主な建物は、
煉瓦という西洋の材料を取り入れながら、
屋根は伝統的な日本瓦で
日本と西洋の建築技術を融合して建てられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/56/82801284d4cd1ee3aeb2fbc273a7836e.jpg)
観音開きのドアの蝶番ちょうつがいなどは
フランスから運び込まれたものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6c/743551129d5969be5ceaf4868c3ea2e0.jpg)
フランス積みと呼ばれる工法で積まれた煉瓦です。
目地には、セメントの代わりに 漆喰を使ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/da/27798a7914f2614a32f50f0fdd29c853.jpg)
操糸場。 繭から生糸をつくる 工場です。
長さ約140.4メートル、
幅12.3メートル、高さ12.1メートルあり
当時、世界でも最大規模だったそうです。
創業時の日本には、まだ電灯がなかったため
窓を多くして、自然光を取り入れたので
場内は、とても明るく 綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0c/45f1f140918fd12ec4649fe422f8a6b3.jpg)
屋根の上には、繰糸場内の
蒸気を逃がすための換気口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/71/5dc2e760e49ca76ad8a53d687cf4aed8.jpg)
ニッサンHR型自動操糸機。
現在、残っている自動繰糸機は、昭和40年代に開発されたもので、
現在も同型式機械が使われているそうです。
建物や繰糸機は、想像していたよりも綺麗に保存されていて
操糸機は、今すぐにでも動かせるのではないかと思えるくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/de/677f0afd40a21ca5ef58e9d5fe0be612.jpg)
明治政府がつくった官営工場の中で、
ほぼ完全な形で残っているのは富岡製糸場だけだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e3/dd5e64074d934df3f6fa0f929bda1130.jpg)
外国人医師が常駐していた診療所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/6940c935243847a1634ab3a0f26f8301.jpg)
ブリュナ館は指導者として雇われたフランス人のポール・ブリュナが
家族と一緒に暮らしていた 320坪もある住宅です。
『ああ野麦峠』、『女工哀史』に代表されるように、
明治から大正にかけての民間製糸工場では
非人間的で、過酷な労働環境があったと言われていますが
富岡製糸場は、当時としては
最先端の設備と労働環境を誇っていたそうです。
この日の気温は36度ぐらい…。
駐車場から5分程の道のりが とても長く感じられました。
日傘と、扇子、凍らしたペットボトルを身体に当てながら、
なんとかしのぎました。
帰り道の商店街で かき氷を売るお店があったのですが
時間に余裕がなく泣く泣く諦めました…。
最初に、群馬県高崎市で二百年ほど前から伝えられている高崎だるま
だるまのふるさと 大門屋に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a0/75a36a4f7d1d4d8a7d7118f9d26cf6e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6d/865191019f37f3a941d221429ec1def4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a4/99a5d3f18c0dcc1694a3af33e30ca811.jpg)
店舗には、たくさんの福だるまが並んでいます 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3f/b88a4840348eaffe0746d55e41a4c17c.jpg)
だるまは大きさも色も様々で、
どれも、それぞれ個性があって可愛いです。
「福だるま」の他に、
選挙に欠かせない「必勝だるま」、受験の「合格だるま」、
「安産だるま」などがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/06/f3ad57de28721f9d9933e175cb65307a.jpg)
店先では、色塗りしただるまが天日乾燥されていました。
工房では伝統工芸師が
願い事が必ず叶うように
一つ一つ心を込めて創っているそうです。
次はこんにゃくパークで昼食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1b/115d988ab8a682d928d6e829ebde83fc.jpg)
広いパーク内には、こんにゃくを使った、
ありとあらゆる商品が売られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/90/65b61b2d462318b4b0167a7d90a402a6.jpg)
用意されたお弁当の他に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9b/ffc7e38ad2d7a38b404134af62a13fa9.jpg)
無料のこんにゃくバイキングが食べられます。
すごい人気で、バスツアー以外の一般客は
長蛇の列に並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/82/8567159f450e623982526e2a79fae40a.jpg)
一度、凍らして唐揚げにした、こんにゃくが美味しかったです。
こんにゃくソーメンや、こんにゃく焼きそば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f1/929b3452b073d4209cf49fcc1eff3b0f.jpg)
こんにゃくラーメンなどの麺類が
普通に美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8e/f1052bb913eb08f8cc832f25527ca45c.jpg)
食事の後は、工場見学をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dc/ecd56677893a1eeebfed465f75bb5b05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a8/6048b6728c34c0c71b3340380e944114.jpg)
こんにゃく芋は黒い皮ごと使うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/75/fdcd03d57b3c4dd1ca81da8434aa761b.jpg)
こんにゃくラーメンの製造ラインです。
最後に、いよいよメインの富岡製糸場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7a/9a9d495f6f7ebca5d3b6610aa7e422b6.jpg)
富岡製糸場は明治5年
明治政府が日本の近代化のために、最初に設置した器械製糸場で
後に続く日本各地の「民営」の製糸工場のモデルケースとなった工場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/05/400578353b9c2d38953c69a24ef2cc2e.jpg)
繭倉庫。
建設当時は年に一度しか繭が収穫できなかったため、
100m を超える大型の繭倉庫が2棟あります。
官営期に建てられた主な建物は、
煉瓦という西洋の材料を取り入れながら、
屋根は伝統的な日本瓦で
日本と西洋の建築技術を融合して建てられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/56/82801284d4cd1ee3aeb2fbc273a7836e.jpg)
観音開きのドアの蝶番ちょうつがいなどは
フランスから運び込まれたものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6c/743551129d5969be5ceaf4868c3ea2e0.jpg)
フランス積みと呼ばれる工法で積まれた煉瓦です。
目地には、セメントの代わりに 漆喰を使ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/da/27798a7914f2614a32f50f0fdd29c853.jpg)
操糸場。 繭から生糸をつくる 工場です。
長さ約140.4メートル、
幅12.3メートル、高さ12.1メートルあり
当時、世界でも最大規模だったそうです。
創業時の日本には、まだ電灯がなかったため
窓を多くして、自然光を取り入れたので
場内は、とても明るく 綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0c/45f1f140918fd12ec4649fe422f8a6b3.jpg)
屋根の上には、繰糸場内の
蒸気を逃がすための換気口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/71/5dc2e760e49ca76ad8a53d687cf4aed8.jpg)
ニッサンHR型自動操糸機。
現在、残っている自動繰糸機は、昭和40年代に開発されたもので、
現在も同型式機械が使われているそうです。
建物や繰糸機は、想像していたよりも綺麗に保存されていて
操糸機は、今すぐにでも動かせるのではないかと思えるくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/de/677f0afd40a21ca5ef58e9d5fe0be612.jpg)
明治政府がつくった官営工場の中で、
ほぼ完全な形で残っているのは富岡製糸場だけだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e3/dd5e64074d934df3f6fa0f929bda1130.jpg)
外国人医師が常駐していた診療所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/6940c935243847a1634ab3a0f26f8301.jpg)
ブリュナ館は指導者として雇われたフランス人のポール・ブリュナが
家族と一緒に暮らしていた 320坪もある住宅です。
『ああ野麦峠』、『女工哀史』に代表されるように、
明治から大正にかけての民間製糸工場では
非人間的で、過酷な労働環境があったと言われていますが
富岡製糸場は、当時としては
最先端の設備と労働環境を誇っていたそうです。
この日の気温は36度ぐらい…。
駐車場から5分程の道のりが とても長く感じられました。
日傘と、扇子、凍らしたペットボトルを身体に当てながら、
なんとかしのぎました。
帰り道の商店街で かき氷を売るお店があったのですが
時間に余裕がなく泣く泣く諦めました…。
熱海で一泊した帰りに
川島直美さんの夫で
パティシエの鎧塚俊彦さんが経営する
ヨロイヅカファームに行ってきました。
豊臣秀吉が小田原を攻めたときに築いた「石垣山一夜城」のすぐ近くです。
山道をしばらく登って行くと
左手に広い駐車場が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b4/1f3ee3daf99290b21e57d2d36e07e67a.jpg)
左側にお花や果物、野菜などの直売所、
右側がカフェレストランで、ケーキやパン等が買えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/15/453fda519f7caa5211683e357174ee64.jpg)
相模湾が一望できるロケーションですが、あいにくの雨です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/16/ed8227d27cc0bcf87129f44c3bb340a8.jpg)
斜面を利用した畑があり、散歩することもできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b3/e1abaf109d3f21174e4b2e32dbe24849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/47/7d265ccc6b2ece29a0442fd3bf6147b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/66/c57fa83201b7ef5a65d28d01bf012483.jpg)
カフェレストランの店内。
ちょうど12時で店内は満席でした。
予約したランチコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/ca1c627c10c90a74ee2f878a150aed31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b7/e510084dafee24828249871f76ef04c0.jpg)
焼き立てパン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a9/536648d2aa767ff7d5fea716fcb1470a.jpg)
〆サバ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/75/affae78d70c6ec547a39af0501cbd8b2.jpg)
鮪のカルパッチョ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7b/affec98cbba9ac2e4ba3dac9ee02f43a.jpg)
あんかけコーンスープ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/42/1e263fafbfccb31604f0c63658392efd.jpg)
魚料理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/14/5c70f9e6a1b14838772c517710ceae2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/53/09c511821cb63efb62e21aca048fce82.jpg)
シャーベット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2d/b1b3b92729850a704966e712056038db.jpg)
ババロアとゼリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e2/5b4a5367eefbe5a5eb845ba391d1f68e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8b/faa2566da3410b5a30b9846582c9e1fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7b/2487d05f1484c7242c0aaf56fe66be9c.jpg)
ケーキと、パン、キッシュをお土産に買い求めました。
キッシュがとても美味しかったです。
川島直美さんの夫で
パティシエの鎧塚俊彦さんが経営する
ヨロイヅカファームに行ってきました。
豊臣秀吉が小田原を攻めたときに築いた「石垣山一夜城」のすぐ近くです。
山道をしばらく登って行くと
左手に広い駐車場が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b4/1f3ee3daf99290b21e57d2d36e07e67a.jpg)
左側にお花や果物、野菜などの直売所、
右側がカフェレストランで、ケーキやパン等が買えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/15/453fda519f7caa5211683e357174ee64.jpg)
相模湾が一望できるロケーションですが、あいにくの雨です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/16/ed8227d27cc0bcf87129f44c3bb340a8.jpg)
斜面を利用した畑があり、散歩することもできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b3/e1abaf109d3f21174e4b2e32dbe24849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/47/7d265ccc6b2ece29a0442fd3bf6147b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/66/c57fa83201b7ef5a65d28d01bf012483.jpg)
カフェレストランの店内。
ちょうど12時で店内は満席でした。
予約したランチコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/ca1c627c10c90a74ee2f878a150aed31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b7/e510084dafee24828249871f76ef04c0.jpg)
焼き立てパン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a9/536648d2aa767ff7d5fea716fcb1470a.jpg)
〆サバ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/75/affae78d70c6ec547a39af0501cbd8b2.jpg)
鮪のカルパッチョ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7b/affec98cbba9ac2e4ba3dac9ee02f43a.jpg)
あんかけコーンスープ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/42/1e263fafbfccb31604f0c63658392efd.jpg)
魚料理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/14/5c70f9e6a1b14838772c517710ceae2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/53/09c511821cb63efb62e21aca048fce82.jpg)
シャーベット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2d/b1b3b92729850a704966e712056038db.jpg)
ババロアとゼリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e2/5b4a5367eefbe5a5eb845ba391d1f68e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8b/faa2566da3410b5a30b9846582c9e1fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7b/2487d05f1484c7242c0aaf56fe66be9c.jpg)
ケーキと、パン、キッシュをお土産に買い求めました。
キッシュがとても美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ae/b76f2fca21e78a461cd8d1cd948675f8.jpg)
熱海サンビーチ バス停 目の前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ca/0330e640817b78ac7442aa22dbf8aae5.jpg)
ホテルミクラスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/0a9bd2c351b41ae824e64e1833f8551d.jpg)
12階の客室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/61/0d7aec35d38359a0c7a5b13abd174d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7d/a4b93bb179032e549296a1532fb2d311.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ab/4d68ab02bdcb51cf8efae9a3cedccebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e9/3c6c50bccab28943a0f3808ae7fb38d3.jpg)
客室から熱海のビーチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0d/019f2fc4f1a1f5f492d288b909eb5b73.jpg)
遠くに初島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/54/5e846891c6683928a6ab96fda9ca2f8b.jpg)
錦ヶ浦の山頂にそびえたつ 熱海城の天守閣も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3c/17d300732d9f7c9a161f621c709ca939.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c8/275615a2308617941b56e4e483c9a969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5e/1e2328cd4eff2a15aa41e0dc77fe3225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f1/672e6bd232c92f19c4b596e4e0644235.jpg)
アメニティはロクシタンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/54/dfcf544898a75e110fc59269430bc3cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/cd093f3f2559d00d2529916c9070d5c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dd/80312eef244dda28827fe86d89015cfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0e/763595eba71266a2a63be5b9ff2f71a9.jpg)
シャワーブースの隣にもう一室ベッドルーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/49/f61364b1bb70a13953ad66901a59edee.jpg)
1Fのカフェでパフェ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/61/7249ec6e245006a3aa36c8fe76fd3c71.jpg)
太平洋を一望、8Fのオーシャンビューの露天風呂。
もちろん源泉かけ流しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/44/e4525c56443061854032e5ad7302141a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cb/0b38917d96c98e9ddc5b10c900aacd2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dc/04980cf91728e2b8dea21718f386198c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b4/a487d8858ae53eb40c31bdce1f1ed34d.jpg)
ディナーはダイニングで
旬の伊豆の恵みをふんだんに取り入れたフレンチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/68/9abc676c4eabe20f8d6a673133d8fad2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/26/4815d7158bc13a5e2ac0453b819e9f9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/ef654a4d3fdfc391d199ef1f425352c1.jpg)
アミューズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ea/6a09d5c6c7a2cc269d4cd1567754624f.jpg)
前菜。
イカのマリネ ニース風。
そら豆のカクテル仕立て ムース添え。
鶏のロワイヤル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/29/f443cd726432f1364d4e2151046c36d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/73/3241fb937b0e834cb9fa8e280cd8176d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/02/184118d133e087c58963f13dd2552e35.jpg)
コンソメスープ。
牛肉や昆布、鰹節も使った 奥深いお味に桜エビが合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cd/a4350a4e52163bd2067617b966d65ab1.jpg)
魚料理は、新鮮な真鯛の蒸し煮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e7/7da2cae12e05c150d712864d710785e0.jpg)
牛ロース肉のポワレ 西洋ワサビソース。
スプーンの一口タコライスが美味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/77/37c74ec8e7b1f80cf70041c3c9a6f32b.jpg)
デザートは
テリーヌ・フリュイ・ルージュ マンゴーソルベ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5c/1710b0b83cc57dd8df94f79ea829ee6e.jpg)
とても美味しいコーヒー。
どれも シンプルな味付けだけれど、とても美味しく大満足。
コスパ抜群に高いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/8a24eb08c8eac3b3b96d28e5d9033e83.jpg)
朝食はジュースから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/14/601e86a34ef988abc97c2b9b45b94564.jpg)
モーニングビュッフェはサラダや温野菜が充実しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2f/667f382e140c0b439525f299cf8b755a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0f/e0a86090f63f33ef86e71f47feabf106.jpg)