千葉にドライブに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/55/040f036f1512c39ef2b6b037d20f307a.jpg)
回転寿司
山傳丸(やまでんまる)
館山自動車道 富浦インターすぐの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/55/040f036f1512c39ef2b6b037d20f307a.jpg)
回転寿司
山傳丸(やまでんまる)
館山自動車道 富浦インターすぐの
「南房総道楽園」 内にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/00/3351df80526ec8cb769d6f91eefbcb5c.jpg)
回転レーンに お寿司は回っておらず、
注文すると レーンで運ばれてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1a/1ab5af60af1dda9349ea5f1aa4b7a051.jpg)
カニ汁。
房総半島で取れた地魚を
お手頃な値段で いただけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/88/ca857498e016fcc471b9f424074c47dc.jpg)
赤山地下壕跡。
館山市を代表する 戦争遺跡のひとつで、
平成16年4月1日より、
一部が公開されました。
合計した長さが約1.6kmと、
全国的にみても大きな壕だそうで、
アメリカ軍の空襲が激しくなった
太平洋戦争の終りの頃、
館山海軍航空隊の防空壕として
使われていたそうです。
壕内には発電所跡や、
病院の施設もあったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c5/6376f671d6975f28c03df1d4eb85904e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/19/8a9ac1722ce5d2e41162aad2a58f75f3.jpg)
天井が低い所もあるので
ヘルメット着用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8f/dda47051a0f060c3d20b1dcd75a758c0.jpg)
懐中電灯を片手に
探検気分で 入場しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ca/493e44a6383cab6fc1cf2c22b296d05e.jpg)
地下壕なので
出入口から遠い場所は
涼しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/40/7f77dd0b4cd1ff42b9495dd79406e783.jpg)
壕が縦横無尽に
張り巡らされていてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ac/aeb4eda75df23999f00785df733996ca.jpg)
人形などの展示や、
説明書きもほとんどなく、
むき出しの状態が かえってリアルです。
狭い豪に閉じ込められた
戦時中の方々の 苦労が偲ばれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c3/79dddf1c3d9779853238a0c8863f5c0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/de/4da5b40e01cdf77e9dbbb888d6528acb.jpg)
富浦ICから車で25分
州崎神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/69bb037f515b1ac68d6fb59721198988.jpg)
標高110mの御手洗山中腹に鎮座。
拝殿は長い階段を
登った先にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9d/ae89e2779c867aabbfdc83f52873fcaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/97/3948b2af0dc764c40ce53d393f7f36d5.jpg)
階段は148段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/3c07ab10eff8791daaf5d468351eee5a.jpg)
東京湾の出入口を
見下ろす場所であることから、
古来、漁師にとっての漁業神、
船乗りにとっての航海神でした。
ここから、太平洋を
一望できるのですが
西日で写らなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a0/a002406072a9991918d441eaf982e5e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/15beb86cddcf8433072ea0f1af39a5da.jpg)
海水浴場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5f/73f0bde0f36d109a02f482b231dfe4b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/eb/911255008c027d08439a9c27d0b3efae.jpg)
渋滞を避ける為に いつも
木更津アウトレットに寄り
夕飯を食いただいてから 帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/00/3351df80526ec8cb769d6f91eefbcb5c.jpg)
回転レーンに お寿司は回っておらず、
注文すると レーンで運ばれてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1a/1ab5af60af1dda9349ea5f1aa4b7a051.jpg)
カニ汁。
房総半島で取れた地魚を
お手頃な値段で いただけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/88/ca857498e016fcc471b9f424074c47dc.jpg)
赤山地下壕跡。
館山市を代表する 戦争遺跡のひとつで、
平成16年4月1日より、
一部が公開されました。
合計した長さが約1.6kmと、
全国的にみても大きな壕だそうで、
アメリカ軍の空襲が激しくなった
太平洋戦争の終りの頃、
館山海軍航空隊の防空壕として
使われていたそうです。
壕内には発電所跡や、
病院の施設もあったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c5/6376f671d6975f28c03df1d4eb85904e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/19/8a9ac1722ce5d2e41162aad2a58f75f3.jpg)
天井が低い所もあるので
ヘルメット着用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8f/dda47051a0f060c3d20b1dcd75a758c0.jpg)
懐中電灯を片手に
探検気分で 入場しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ca/493e44a6383cab6fc1cf2c22b296d05e.jpg)
地下壕なので
出入口から遠い場所は
涼しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/40/7f77dd0b4cd1ff42b9495dd79406e783.jpg)
壕が縦横無尽に
張り巡らされていてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ac/aeb4eda75df23999f00785df733996ca.jpg)
人形などの展示や、
説明書きもほとんどなく、
むき出しの状態が かえってリアルです。
狭い豪に閉じ込められた
戦時中の方々の 苦労が偲ばれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c3/79dddf1c3d9779853238a0c8863f5c0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/de/4da5b40e01cdf77e9dbbb888d6528acb.jpg)
富浦ICから車で25分
州崎神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/69bb037f515b1ac68d6fb59721198988.jpg)
標高110mの御手洗山中腹に鎮座。
拝殿は長い階段を
登った先にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9d/ae89e2779c867aabbfdc83f52873fcaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/97/3948b2af0dc764c40ce53d393f7f36d5.jpg)
階段は148段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/3c07ab10eff8791daaf5d468351eee5a.jpg)
東京湾の出入口を
見下ろす場所であることから、
古来、漁師にとっての漁業神、
船乗りにとっての航海神でした。
ここから、太平洋を
一望できるのですが
西日で写らなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a0/a002406072a9991918d441eaf982e5e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/15beb86cddcf8433072ea0f1af39a5da.jpg)
海水浴場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5f/73f0bde0f36d109a02f482b231dfe4b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/eb/911255008c027d08439a9c27d0b3efae.jpg)
渋滞を避ける為に いつも
木更津アウトレットに寄り
夕飯を食いただいてから 帰ります。