![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ea/24f01c488ac3d2da727edc623d314e52.jpg)
!・!!
午後の早い時間、小雪の舞うなか、外出する。
今日は久しぶりに広島市内に繰り出し、高校大学共に同期生ついでにクラブ活動も何故か一緒だった旧友UT氏と会った。UT氏との時間調整のため、例の紀伊国屋に寄った・・・
一目散に歴史書のコーナーに立ち寄ったものの、いやはや歴史関連の書籍は、高価である!数冊購入したい本があったが我慢して、止めた。まだ少し時間があったから「PC参考書のコーナー」に、ついフラフラと入り込んでしまったのが最後、やはり2冊の書籍を買ってしまった。
この類いの参考書は、ほとんど通読しない。記事は飛ばし飛ばし虫食い状態にて、拾い読みする。読み進めるうちに自分の知識以下の内容か、はたまた全く面白くないば、もう読み進めることなく直ちに本棚入り。あるいは買ってしまった後になり、数行目を通したら直ちにギブアップ!これまた、ほとんど目を通すことなく本棚入り。かくして、PC関連本参考書なるもの書斎の本棚一角を占める割合は、この10数年間に渡り相当冊数(たぶん10数冊~辛うじて20冊以下?)になる。参考書購入は「馬鹿げた投資」か?「当然の投資か?」おかげで(曲がりなりにも)PCスクールに通うことなくお忙しい他人様にしつこく教授を迫ることなく、エセ男爵流パソコン「取扱い技術」を習得するに至る。
しかし、なぜ今更、このようなブログ入門書を買ったか?それなりの理由がある。
その主たる理由として、
1)先月11月上旬、大学のクラブ活動OB&OG同窓会ブログを立ち上げてしまったからだ。ブログが何処を向いてどう成り立っているのか、全くわけの解らない同窓生多く、やたら初歩的な質問をEメールに寄せる連中が多く、さりとて我輩に直接問いただす輩は少なく、友人UT氏のアドレスに向け質問が多く寄せられている旨、先月末に聞いた。その質問攻めにあった友人も、ブログを良く解っていない男の一人である。
「・・・?」
そう云われれば我輩とて、五十歩百歩?ドングリの背比べ?ではないか!
2)そう、我輩も詳しいことを問いただされると、質問に答えられなくなる。
ならば、今一度あっさり「ブログ入門書」を購入すべし!
と、思い、2冊を一度に買ってしまった。四の五の言ってる同窓会の連中よ!是非買いたまえ!この類いの本を・・・
(この、OうOろうメが、甘えるなってんだ!少しは投資せんかい!)
3)もう一つの理由あり!gooのみならずFC2のブログ構成に、興味津々たるものあり!研究すべし!と思い立った。
4)ブログ上での「アフィリエイト」遊びも面白いか、、、。
ならばFC2か?・・・
些か、gooは「アフィリエイト」に不向きな集団であること、最初からわかっていた。解っていてgooに我がブログ「エセ男爵Part-II」を開設したものの、来年あたりは別ブログにて、そういった展開を図るのも、またよし!
別段"gooブログ"を辞めるのではなく、新たな展開を目的とした「別種のブログ」開設も面白いではないか!
等々、あれこれ考える年末である・・・
このブログは永遠に「アフィリエイト」且つ「物売り」には、けっして手を染めない。と、宣言する。なぜなら、このブログは「エセ男爵のブログ」だからである。
もっと云えば、物売りやっても絶対にヒットしないブログであること、確信する・・・
午後の早い時間、小雪の舞うなか、外出する。
今日は久しぶりに広島市内に繰り出し、高校大学共に同期生ついでにクラブ活動も何故か一緒だった旧友UT氏と会った。UT氏との時間調整のため、例の紀伊国屋に寄った・・・
一目散に歴史書のコーナーに立ち寄ったものの、いやはや歴史関連の書籍は、高価である!数冊購入したい本があったが我慢して、止めた。まだ少し時間があったから「PC参考書のコーナー」に、ついフラフラと入り込んでしまったのが最後、やはり2冊の書籍を買ってしまった。
![]() | できるブログ gooブログ対応インプレスコミュニケーションズこのアイテムの詳細を見る |
この類いの参考書は、ほとんど通読しない。記事は飛ばし飛ばし虫食い状態にて、拾い読みする。読み進めるうちに自分の知識以下の内容か、はたまた全く面白くないば、もう読み進めることなく直ちに本棚入り。あるいは買ってしまった後になり、数行目を通したら直ちにギブアップ!これまた、ほとんど目を通すことなく本棚入り。かくして、PC関連本参考書なるもの書斎の本棚一角を占める割合は、この10数年間に渡り相当冊数(たぶん10数冊~辛うじて20冊以下?)になる。参考書購入は「馬鹿げた投資」か?「当然の投資か?」おかげで(曲がりなりにも)PCスクールに通うことなくお忙しい他人様にしつこく教授を迫ることなく、エセ男爵流パソコン「取扱い技術」を習得するに至る。
しかし、なぜ今更、このようなブログ入門書を買ったか?それなりの理由がある。
その主たる理由として、
1)先月11月上旬、大学のクラブ活動OB&OG同窓会ブログを立ち上げてしまったからだ。ブログが何処を向いてどう成り立っているのか、全くわけの解らない同窓生多く、やたら初歩的な質問をEメールに寄せる連中が多く、さりとて我輩に直接問いただす輩は少なく、友人UT氏のアドレスに向け質問が多く寄せられている旨、先月末に聞いた。その質問攻めにあった友人も、ブログを良く解っていない男の一人である。
「・・・?」
そう云われれば我輩とて、五十歩百歩?ドングリの背比べ?ではないか!
2)そう、我輩も詳しいことを問いただされると、質問に答えられなくなる。
ならば、今一度あっさり「ブログ入門書」を購入すべし!
と、思い、2冊を一度に買ってしまった。四の五の言ってる同窓会の連中よ!是非買いたまえ!この類いの本を・・・
(この、OうOろうメが、甘えるなってんだ!少しは投資せんかい!)
3)もう一つの理由あり!gooのみならずFC2のブログ構成に、興味津々たるものあり!研究すべし!と思い立った。
4)ブログ上での「アフィリエイト」遊びも面白いか、、、。
ならばFC2か?・・・
![]() | さすが!と言わせる FC2ブログ徹底攻略術シーアンドアール研究所このアイテムの詳細を見る |
些か、gooは「アフィリエイト」に不向きな集団であること、最初からわかっていた。解っていてgooに我がブログ「エセ男爵Part-II」を開設したものの、来年あたりは別ブログにて、そういった展開を図るのも、またよし!
別段"gooブログ"を辞めるのではなく、新たな展開を目的とした「別種のブログ」開設も面白いではないか!
等々、あれこれ考える年末である・・・
このブログは永遠に「アフィリエイト」且つ「物売り」には、けっして手を染めない。と、宣言する。なぜなら、このブログは「エセ男爵のブログ」だからである。
もっと云えば、物売りやっても絶対にヒットしないブログであること、確信する・・・
たいへんご無沙汰いたしております。
仕事納め・・・
おつかれさまです!
そして、なつかしいことばです。
ほんとうに今年はお忙しくされたはず、たいへんおつかれさまでした。
さて、
私のブログ、今年も試行錯誤を繰り返しつつ断続的支離滅裂なる記事の投稿を続けた一年間でした。
その傍ら、さる晩秋吉日より、
同窓会ブログなるものが出来上がりました。
この運営は難しく、来年はどうなるものか?と、心配です。
>ブログはリンクさせるもの!・・・
TSさんの上記お言葉、まさにそのとおりです。
やはりHPの立上げを先行させるベキであったか?反省を繰り返していますが、結論はサッパリ見えず、、、。来年の宿題に降り延べ?いや、いまから数年間にわたって試行錯誤と異論異意見の交錯する中、しかるべき目標に向かって進めなくてはなりません。
>個人の場合はまさに管理人の独断でよいと思います。・・・
ですよね。。。
我がブログもその路線をひた走ります・・・
>私は前ブログでRom専(コメントは残さず記事に目だけ通す人)の重要性を知りました。
実際、私が他のブログを訪れた時もほとんどRom専です。・・・
そうかもしれない。そして「重要性」!
たぶんそうでしょう・・・
コメントを漬けて下さるのは、確かにうれしいしありがたいです。
でも、あまり記事と関係のないコメント(私のブログではすくないのですが、全くない、と言えば大嘘になります!)は、どうでもいい!
ランキング登録は、今も悩んでいます。下がれば腹立たしく、上がる時にはそれなりの理由がある。政治記事書けば上がる。時に政治記事を無性に書きたくなる時ありますが、政治記事ブログに終わりたくないというのが本音です。当面、当分、ランキングバーはそのまま残し、どこまで下がるか見届けるのも一興か?と、あらためて開き直っています。
来年も(残り少ない今年も)虫食い状態的にカレンダーを黒塗りしつつ、飛ばし空欄目立ちながらも、ブログ記事書き続けます。あくまでもエセ男爵「自然体」を貫く以外に方法なく、ご継読方どうぞ宜しくお願い申し上げます。
ブログ。
使い方は人それぞれですね。
大人数(クラブ活動等)の場合は方向性を定めHP作成しメインとした上で、ブログを書きリンクさせる方法も一つの手だと思います。
個人の場合はまさに管理人の独断でよいと思います。
私は前ブログでRom専(コメントは残さず記事に目だけ通す人)の重要性を知りました。
実際、私が他のブログを訪れた時もほとんどRom専です。
コメントをいただけるのは確かにありがたい事です。
しかし記事の内容に関係ない、または上辺だけ読んだ内容の薄いレスは、互いのブログのアクセスアップだけを考えた付き合いのみです。
実際書いた全ての記事に興味がある読者など皆無のはずですし。
一方Rom専の方は記事と同様コメントのやり取りまで深く読まれてる方が結構おります。
そういった方にとって上記のようなコメントは正直邪魔です。
私が前のブログでランキングを止めた事、今のブログを(現時点では)コメント、TBを受け付けない設定にしてるもそのような事が理由の一つです。
>「アフィリエイト」且つ「物売り」には、けっして手を染めない。
コメントを残す機会は少なくなりますが、今後とも男爵さんの本格的ブログを応援させていただきます。