Cafe & Magazine 「旅遊亭」 of エセ男爵

志すは21世紀的ドンキホーテ?
はたまた車寅次郎先生を師に地球を迷走?
気儘な旅人の「三文オペラ」創作ノート

Blogをはじめて、早くも一年・・・

2006-02-07 12:31:58 | つれずれ紀行
 光陰矢のごとし・・・・

月日の経つのは早く、飴風呂にてBlogをはじめたのが昨年の2月。といっても、まだ一年しか経っていないのですが、飴風呂のブログに参加した当初の、飴風呂参加者数は、確か25万人少々の登録者数でありました。何といまや飴風呂は86万人をこえる参加者に達している。たしか我輩が飴風呂を脱退したのは昨年の4月中旬。その時のgooブログの参加者は25万人になるかならないか。
ところが今、459,777人!
上記人数は昨日(2006年2月6日)現在の「gooブログ参加者数」となっている。
となれば、何と何と、日本全国に張りめぐらされた各ブログを総合すれば、おおよそ200~300万人がブログを張っている計算になるか、あるいはもっと沢山いるのか。
ブログ参加者の増加率は驚異的であり、当gooブログから割り出しても、一年間でおおよそ倍近くに参加者が増加しているのである。おおよそ1日で1000人前後の新規ブログ開設者が(実際に)いるのである。各社ブログを加算合計すれば、一日に1万人弱の新規参加者がいると思われる。
しかし、新しく参加するものもいれば、ブログから去っていくものもいる。あるいは、我輩のように飴風呂のサイトをそのまま生殺しに放り投げているブロガーも多く存在するであろう。ひょっとすると、参加者の半数以上は、すでに遊休ブログになっている可能性は大きいと見るが、如何?
しかし今後、どう考えてもブロガーが減少することはないと思うし、長い目で見て、
1)今からどれだけブログ開設者の数が伸びるのか?
2)ブログで一体何が変わるのか?
3)皆さん、ブログで何をしようとしているのか?
よく判らない。が、しかし、そんなことは気にしなくてもよく、一向に解からなくてもいいような気がする。

問題は、自分自身の事、自分はブログで何をしたいのか?

それを明確にしておかねばならない。

いや、一年経過した今日、明確にしておきたい。

明確にし、さらに、自分流のブログを創りたい。

<続く=明日記事へ・・・>


* 自分自身のブログの「あり方」について、あらためて真面目に考え、今後の方針を自問し試行錯誤する「不肖・エセ男爵」の心境に対し、いくばくかのご理解を頂ける方は是非、下記バーをクリック願います、、、。

*人気ブログランキング参加中!人気blogランキングへ

最新の画像もっと見る

6 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
気楽に行きましょうよ! (悠々)
2006-02-07 19:49:24
ブログは日記みたいなものだから、テーマも、趣旨もそのときの気分で、気ままに書けばいいのではないですか?

のんきにいい着ましょうよ!  
返信する
悠々さん・・・ (エセ男爵)
2006-02-07 20:49:22
ありがとうございます。

暢気に、気楽に、、、。

返信する
自分はブログで何をしたいのか (刀舟)
2006-02-07 23:24:13
何でしょう。

答えはきっと

“掻き続けているうちに”分かるのではないでしょうか?

何の根拠もありませんが、

私自身はそんな気がして、

止め処も無く色々な事を書いています。



ところで、本日は誠にありがたいコメントをありがとうございます。

1つのご意見として、

参考にさせて頂きたいと思います。



考え方のレパートリーを増やす事も、

懐を深くすることの1つかとも考えます。

今後とも、忌憚の無いご意見を聞かせて頂きたいと思います。

宜しくお願いいたします。



では、ポチッとして帰ります。
返信する
連投失礼致します。 (刀舟)
2006-02-07 23:25:40
上記コメントの、

>“掻き続けているうちに”

は、“書き続けているうちに”の間違いでした。

失礼致しました。
返信する
1年ですか (TS@捻くれ者)
2006-02-07 23:54:32
最初はアメブロだったのですね。

私のところは昨年8月にできたBlogで数千人くらいだと思います。

アクセスだけでランキングなのですが万年2位だったのが5位まで落ちました^^;

人気Blogランキングもポチット押したINだけでランキングが決まるなんて変な話ですよね。

シェアはライブドアが多いですが今後どうなるのでしょうか。

返信する
悠々さん、刀舟さん、TSさん・・・ (エセ男爵)
2006-02-08 13:05:00
コメントありがとうございます。



書き続けている内に、(暫定的に?)なんとなく判ったような気がします。



ランキングを気にしていたらキリがない・・・



数回?櫻井よしこさんのBlogにTBかけた事あります。TBかけた後、必ず読者数は増えます。しかし、あくまでも一過性。



数週間前に、「ほりえもん」の記事を書いてみました。案の定、数日間は読者が増えました。



昨年夏場に「アーリントン墓地と靖国神社について」と題し、超小論文を書いた所、今も尚アクセスがあります。



どうも、

政治問題をネタに、論評を続ければそうとうなランクに到達することは確かです。しかし、私の性分として、政治問題や日々のニュースを追いかけるのは肌に合わないし、TVや新聞ネタの煩雑な「タコのぶつ切り的」話題から超越したい。等など、そういう気分なのです。



ならば、

天満敦子さんの音楽記事を取り上げたらば如何か?洋画専門の評論文を書き続けたらどうか?

残念ながら、これまた少し『道が違う』ようです。



とにかく、

日々書き続けることは難しい・・・

間違いなく、そうなのです。

しかし書き続けたい・・・

そんな気分の中、お二方並びに悠々先輩からの『お言葉』。ありがたく拝聴しております。



そして、今日、懐刀の一本を取り出し、開き直って『ブログ記事』に使用することに踏ん切りました。



この決断、あくまでも、自己満足と自己主張の世界なのです。我儘な(小生の)エゴイズムをお許しいただきながら、今後とも継続して「Blog上の交誼」頂きたく、あらためて宜しくお願い申し上げます。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。