my BEAT君 の燃費。
10W-50 & Mワクチン(仮) と 5W-40 & √さんオイルトリートメント。
普通、粘度を下げたら燃費向上になるでしょう。
今月末にオイル消費を確認後、基油を 5W-40 にしちゃおうかな? と目論見も。。。
粘度が変わると、エンジンのまわり方も変わりますから、無意識の内に
スロットルコントロールをしちゃってるのかな!?
マフラーの排気音は、5W-40 の方が好みと言うね。
二硫化モリブデンの添加剤を投入すると、エンジンオイルの消費も少し抑えられるようなので、
基油を 5W-40 & Mワクチン(仮)のコンビを試してみるか? お悩み中。
粘性抵抗は少ない方が良いのでね。
2月17日以降は、価格が上がっちゃうんだよな!? カインズホーム。
4L/1980円(税込)から 3280円(税込)に。
ジョイフル本田だと、3000円ちょっと。
判断するタイミングと合わない。
一般的なオイル価格を考えたら、リッター1000円くらいで抑えたい。
添加剤とのコンビでもね。
my BEAT君 は、Mワクチン(仮)を継続使用にしていくので、
エンジンオイルの基油は、4L 4000円(税込)くらいまでが上限。
流石の 日産エンデュランス SM 10-50 と Mワクチン(仮)のコンビでも、
my BEAT君 では、4000kmくらいまでが賞味期限という感じだった。
5W-40 にしたら、3000km くらいだろうし。
年/3回 の定期交換と決めたけど、3000kmでオイル交換を実施することを
考えると、結局、エンジンオイル交換は、年/6回 になってしまう。
フィルターは、エンジンオイル2回に1回にしても、基油のコストは下げたい。
結論はでたような気がする。
基油を 5W-40 & Mワクチン(仮)にして、3000kmオーバーになったら、
スミコーさん の 同じタイプの添加剤コンビにしていきましょう♪♪
Castrol SM 5W-40 & Mワクチン(仮)
Honda MILD SN 10W-30 を基油にと考えたけど、
Mワクチン(仮)を添加すると粘度低下になるので、5W-40 の高粘度にする必要がある。
(Mワクチン(仮)の粘度はほとんどないから)
3000kmオーバーになったら、短期間・短走行用として、スミコーGブラックとのコンビで♪♪♪
現在、Castrol SM 5W-40 は、キャンペーン中(2月17日まで)、
4L/1980円(税込)
キャンペーン後は、3280円(税込)になってしまう。
そしたら、同粘度の MADE IN JAPAN の他メーカー品もある。
4L/2780円(税込)のね。 モリグリーン SN/CF 5W-40
エンジン保護性能に優れたオイル。
これにするだろうな。
サンプルも増えるし。(大爆笑)
Mワクチン(仮)の投入月を基本に。
全く、神経質なエンジンだ。
愛車に入れるオイルの・・・本当の話。
エンジンオイルの快適に機能する温度帯は、80~130℃。
エンジンオイルは、150℃(測定)でも壊れない。
ビートでは、すぐに130℃以上になるという話を聞きますが、
オイルフィルター部に付けると、シリンダーブロックの熱を拾っちゃうので
高い温度になる。
大体、エンジン設計的にオイルパンの温度プラス ?℃ = 正確な油温
だと思っているので、普通の使用状況ならエンジン破損にはつながらない。
130℃以上なっても、エンジン回転を下げれば、すぐに冷え始めるんだから。
余計なパーツ(オイルクーラー)なんて要らないのよ。
勿論、ビート君もね。
冷やし過ぎちゃうと、ガソリン希釈が進行して粘度低下を引き起こしちゃうし、
スラッジの発生もしやすくなり、特に排気ポートに付着して
辛い状況(エンジン)になるだろうからね。
純正同等の1層ラジエーターが手に入らなければ、せいぜい2層くらいだろうね。
my BEAT君 では、真夏のお山でも、100℃台だったからね。
my BEAT君 は、何もしないで良かった。
自動車メーカーのセッティングは、知れば知るほど素人の及ばない領域であることが分かる。
純正オイル侮るなかれ! だね。
10W-50 & Mワクチン(仮) と 5W-40 & √さんオイルトリートメント。
普通、粘度を下げたら燃費向上になるでしょう。
今月末にオイル消費を確認後、基油を 5W-40 にしちゃおうかな? と目論見も。。。
粘度が変わると、エンジンのまわり方も変わりますから、無意識の内に
スロットルコントロールをしちゃってるのかな!?
マフラーの排気音は、5W-40 の方が好みと言うね。
二硫化モリブデンの添加剤を投入すると、エンジンオイルの消費も少し抑えられるようなので、
基油を 5W-40 & Mワクチン(仮)のコンビを試してみるか? お悩み中。
粘性抵抗は少ない方が良いのでね。
2月17日以降は、価格が上がっちゃうんだよな!? カインズホーム。
4L/1980円(税込)から 3280円(税込)に。
ジョイフル本田だと、3000円ちょっと。
判断するタイミングと合わない。
一般的なオイル価格を考えたら、リッター1000円くらいで抑えたい。
添加剤とのコンビでもね。
my BEAT君 は、Mワクチン(仮)を継続使用にしていくので、
エンジンオイルの基油は、4L 4000円(税込)くらいまでが上限。
流石の 日産エンデュランス SM 10-50 と Mワクチン(仮)のコンビでも、
my BEAT君 では、4000kmくらいまでが賞味期限という感じだった。
5W-40 にしたら、3000km くらいだろうし。
年/3回 の定期交換と決めたけど、3000kmでオイル交換を実施することを
考えると、結局、エンジンオイル交換は、年/6回 になってしまう。
フィルターは、エンジンオイル2回に1回にしても、基油のコストは下げたい。
結論はでたような気がする。
基油を 5W-40 & Mワクチン(仮)にして、3000kmオーバーになったら、
スミコーさん の 同じタイプの添加剤コンビにしていきましょう♪♪
Castrol SM 5W-40 & Mワクチン(仮)
Honda MILD SN 10W-30 を基油にと考えたけど、
Mワクチン(仮)を添加すると粘度低下になるので、5W-40 の高粘度にする必要がある。
(Mワクチン(仮)の粘度はほとんどないから)
3000kmオーバーになったら、短期間・短走行用として、スミコーGブラックとのコンビで♪♪♪
現在、Castrol SM 5W-40 は、キャンペーン中(2月17日まで)、
4L/1980円(税込)
キャンペーン後は、3280円(税込)になってしまう。
そしたら、同粘度の MADE IN JAPAN の他メーカー品もある。
4L/2780円(税込)のね。 モリグリーン SN/CF 5W-40
エンジン保護性能に優れたオイル。
これにするだろうな。
サンプルも増えるし。(大爆笑)
Mワクチン(仮)の投入月を基本に。
全く、神経質なエンジンだ。
愛車に入れるオイルの・・・本当の話。
エンジンオイルの快適に機能する温度帯は、80~130℃。
エンジンオイルは、150℃(測定)でも壊れない。
ビートでは、すぐに130℃以上になるという話を聞きますが、
オイルフィルター部に付けると、シリンダーブロックの熱を拾っちゃうので
高い温度になる。
大体、エンジン設計的にオイルパンの温度プラス ?℃ = 正確な油温
だと思っているので、普通の使用状況ならエンジン破損にはつながらない。
130℃以上なっても、エンジン回転を下げれば、すぐに冷え始めるんだから。
余計なパーツ(オイルクーラー)なんて要らないのよ。
勿論、ビート君もね。
冷やし過ぎちゃうと、ガソリン希釈が進行して粘度低下を引き起こしちゃうし、
スラッジの発生もしやすくなり、特に排気ポートに付着して
辛い状況(エンジン)になるだろうからね。
純正同等の1層ラジエーターが手に入らなければ、せいぜい2層くらいだろうね。
my BEAT君 では、真夏のお山でも、100℃台だったからね。
my BEAT君 は、何もしないで良かった。
自動車メーカーのセッティングは、知れば知るほど素人の及ばない領域であることが分かる。
純正オイル侮るなかれ! だね。
今回、実装している水冷クーラーは外し、銅2層のみにする予定です。
理由は簡単、ホースの劣化。
あとこれを使うことで水冷ホースの重要品が出なくなるとまずいので。
あとは、オイルパン増床くらいで普通に乗られる人には十分かと。
それよりも「OH」を準備しておくべきかも。
主要部品、ベロベロ再生産してます。
ペール缶なら、多少はお安く購入できるのですが、いかんせんハンドリングの問題が。(笑)
今月末にオイル消費量を確認してから基油を決めようと思ってましたが、
カストロール 5W-40 4L缶を買ってしまいました。
Mワクチン(仮)のコンビでどのくらいの消費量かを確認してみたくなりまして。
今のところ、基油の変更は良い感じです♪
粘度にこだわってましたが、メーカーによって、消費の少ないオイルもありそうです!?
まぁ~、普通の使用では、何もつけない方が一番良いようになってますね。
後付けパーツをつけると、トラブルが増えるデメリットもありますからね。
でも、なおさんなら、完璧な維持管理でしょうから、
そのままでも大丈夫な気もしますが!?
代用品もすぐに見つけてしまいそうだし。作っちゃうというか。(笑)
また、エンジンは早めの対応に越したことはありませんが、前にお話しした通り、
財政難が後2年続きます。
残念ながら、まとまった予算確保は無理な状況ですね。
どうしても生活優先になっちゃいますので。
2年後はできれば使いたい放題と行きたいものです♪♪(大爆笑)
代替品見つけてますが、それも2025年にはほぼ消えるでしょう。
E型系はこのころまでとみていてください。
100型のあれが再取得できれば、そちらのE・Mはとりあえず解決なんですがね。
ECUやメーターも環境が変わりました。
詳しいことは3月にお会いできた時に。
って、まだ販売していることに感謝しなければいけないのですけどね。
ただ、中途半端はいけないですね。
某●社でさえ、廃機種のサービスは継続しますんでね。
Dラーでは、基本、部品が無いと対応できない(行き着けは違いますが)ので、
純正部品が無ければ社外品や造って対応してもらいます。二つの主治医さんに♪
そのためのお店ですんで。
もっと、愛車を楽しみましょう♪♪♪
疲れちゃいますよ。