何でも発言

作っては破壊される世の中、世の為人の為の人生より自分が一番好きな事をやるのが一番では?(笑) 

高金利業。。中国でも。。

2011-11-08 11:08:18 | Weblog

中国でも高金利の借金になやまされる人が多いようだ。
http://www.bloomberg.com/news/2011-11-06/china-credit-squeeze-prompting-suicides-along-with-offer-to-sever-a-finger.html

銀行からお金が借りられず、闇金融に手を出し、
脅しに貸しはがし、それによって追い込まれ自殺する人も。。。。

でも借りた人にも責任がある。
大体銀行が貸さないんだから、お金を借りちゃいけない、そう思わなくちゃ。
景気なんて良い悪いの繰り返し。
どんな状況でも自分でコントロールできるくらいまでの事業規模で抑えるべきだと思います。
それを景気の判断、銀行のせいにしてはいけない。
高利貸しに自分で借りに行ったのだから返すが当たり前。

だけど、こういう事象が起こるとわかっていて放置した政府にも責任がある。
担保も無いのに高利で貸し付けた者も責任がある。
政府は事業継続困難者が命の危険を伴わない廃業の仕方を作るべきだと思うなぁ。

とにかく野放しにしておくのだけは避けて欲しいかも。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンパス。。損失隠しのためだった。。。

2011-11-08 10:41:08 | 社会

朝の続き、、、
損失隠しは、実は1990年代からの投資の損失だったと。。。
売買目的の投資なら決算の時に時価評価してなかったのだろうか?
監査した人の名前が知りたいかも。。

弁護士の久保利さんのコメントで、
「オリンパスは世界に通用する企業で日本企業全体が信用につながる。」とあった。
でも、オリンパスのような会社は意外と多いかも。

私が実際働いた会社でのBig4による監査は、
実務経験の無い人がかなり多くきていた。
会計基準にそう形で計上されているようなら何にも不思議に思わないようだし、
前回監査した対象なら、再び触れることも無いという感じ。

ある会社で派遣として働いた時にみつけた計上エラー。
・現金がその他資産
・土地建物の中に備品が計上
・償却資産のNet金額の不一致
・増資したわけでもないのに資本金が増えていた、
・請求書或いは明細がない支払処理
・いかにも手作りしたと思うような領収書
・リース自動車の存在が不明なリース料
・毎月発生する売上20%あまりに及ぶクレジットメモ(返品、売上取消)計上
他にも変な物がいくつかあった。。
これらは既に前期に監査されていたものなの。

こんなひどい処理に何も触れない監査。。。
監査は資格だけはできないと思う。。。
また、開示が厳しくなっても、監査が貧弱な割りに高報酬じゃ、
投資家及び企業の両者にとって、何の価値も無い、と思います。。。
金額が小さければ『インパクトが無い』という体質も問題。
私は間違った方法で計上されれば全て重大な影響であり、
金額の大小で決めるものではない、そう思うなぁ。

1円でも大切なお金だと思って帳簿を預る心が大切。
ウソは必ずバレルしウソで身を滅ぼすなんて絶対損。
お金を預る身なら、素直で正直な姿勢は今でも大切だと思います。。。。
話がどんどんそれるかも。。

====朝========

損を隠す為だというニュース。
http://www.bloomberg.com/news/2011-11-07/olympus-used-gyrus-fees-to-hide-losses.html

損を隠し財務をよく見せる為だったら、幽霊会社(ある会社のやりかた)を作るような。。。
わざわざ経費として高額なお金を支出するだろうか?
それにそうしても、結局、費用&損を計上することになるだろうし。。。
税金逃れ?
まだ確定されてない損分をこの投資仲介料で補う?
じゃ、その仲介料分の現金は後で戻される仕組?

どういう仕組なんだろう?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪と関係ない私が橋下さんを応援する訳。。。

2011-11-08 09:21:58 | Weblog

大激論というニュース
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20111107-OYT1T01368.htm?from=main1
橋下さんいつものように大暴れのようだ。

だけど私のように、
橋下さんがどう大阪を再生するか『見てみたい』、
という人、沢山いるのではないかな。

経済不況、財政悪化、高い失業率等々で何とかしなくちゃいけないときに、
バラバラな意見で纏まらいのにその時間に費やした人件費だけ支出される事実。
ばかばかしくない?
それなら同じ類の人間をそろえた組織を作り、さっさと先に進めてもらう方が
最高の結果を得られなくても、無駄な人件費は抑えられる。

民主主義、経済主義、そもそも私達が求める豊かさとは何だったのか?
働ける仕事があり、
一定の収入を得、
欲しい物を手に入れ、
家庭を作り、平和に暮らすこと。
欲を満たす為に上下、貧富の差が生まれるけれど、格差が生まれるのは自然であり、
豊かさとは常に上にいるものだけが得られるものではないよね。
本来の豊かさとは毎日の生活が普通にできることだと思うなぁ。

それに、物で豊かさを感じられてないのが事実でしょ?
既に持っているのにまだ欲しがる。。
得るまでの過程に充分な努力を注がない、簡単に手に入れられる事からは豊かさを与えられない。
本当はこんなのは医学的にも立証できているのではないかな?
多くの人々は間違った豊かさを手に入れさせられ、
結局今の社会不安と不満が生まれているのではないだろうか?
そしてジレンマにはまっている。。。

世の中を変える事は難しいけど、小さい地域から変える事はできると思う。

市民が行政の生活を支えるのではなく、
行政が市民の普通の生活を支える本来の仕組に変えること。。。
私は橋下さん達の思っている未来の大阪を是非見てみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする