Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

自彊術

2011-01-19 23:13:12 | 自分のお手あて

今年は、「背骨正常化宣言」を掲げている私です。

体を動かす習慣は、昨年からのランニングの継続でできているのですが、何と言っても背骨のズレは様々な筋肉に引きつりを生じさせています。

加えて、私は力の抜き方が元来あまり上手くありません。

背骨正常化計画は、当初カイロプラクティックや整体などの施術を考えていたのですが、治療方法との相性や先生の評判、費用、通いやすさなどを考えると決めあぐねており、

それに、もう少し自分の体を自分で深く知り、自分でケアしたかったので、地味に「自彊術」を始めました。

以前、フィットネスクラブに勤務していた頃から、私自身はその良さは知っていましたが、若い世代には知られていないんじゃないかと思います。

日本最古の健康体操と言われる自彊術は、指圧やカイロプラクティックなどの要素を盛り込んだ全身をくまなく刺激する健康体操です。

31の動きを連続して行うこの体操のプログラムは、学べば学ぶほど私好みの体操なのです。

先生も、誠実な方で、これからの学びを楽しみにしています。

プチっとお願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭のクリーニング

2011-01-18 23:37:23 | 自分のお手あて
昨日は、JR東日本の新幹線のシステム障害に巻き込まれた私です。
悲しいかな、研修開始時間に間に合いませんでした。

事故とは言え、申し訳ない気持ちがなかなか絶てませんでした。
そして、遅れた時間を取り戻すために時間との戦い。

体は正直で、宿泊のお部屋に戻り、着替えてベッドの上に倒れこむや否や爆睡。
一旦、目が覚めた後も、早朝まで深い眠りに包まれていました。

この2日間の研修は、メンタルヘルス系の研修でした。
昨年から、登壇数が増えました。

私自身は、元気に見えても、メンタルのバランスを保つにはやはりひと工夫必要なヒトです。

現に、30代の半ばで2年強、苦しい気分変調の時期を過ごしましたし。

幸い、心理の勉強を始めて、心を健康に保つ術を知った今となっては活かさない手はありませんから、実践を通して、可能な範囲で自分のケアをしています。

しかし、

体は休めても「気が休まらない」自分の傾向。
交感神経の昂ぶりで、車のアクセル踏んだままの状態を放置しないでおこうと思っています。

呼吸法だったり、筋肉(特に顔と肩)の弛緩などを今まで以上に心がけるようになりました。

また、

研修後は、軽く一人反省会をするのですが、長距離の出張では座ったままで、体が動かせないため、切り替えが上手くできず、ずっと反省思考が止まらないことがあります。

アタマノナカヲグルグル

昨年の繁忙期に、この状態は軽減した方がいいと、頭の中のことを書き出すことにしました。



書くと頭の中がクリーニングされるのです。

はっきりさせたり、成仏させたりの作業です。
時間は、ほんの数秒~数分。

憤っていること、後悔していること、懺悔したいこと、迷っていること、得体の知れないもやもや感など、

もちろん、感動したことや、うれしかったこと、ほっこりしたこと

仮のTODOリストや電話番号、美味しかったお店など・・・ 

など、とにかく書きます。

12色のボールペンで、書きたい色で書くのですが、概ね色は気分や状態を反映しています。

1ヶ月経過し習慣化してきました。
これからも続けていきます。

プチっとお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーソーラーウォーター

2010-12-23 16:52:58 | 自分のお手あて
昨日、年内の研修が全て終わりました。

過去を振り返ると、9~11月までは、秋の繁忙期と理解していたのですが、今年は、12月も連日、登壇でした。

NAHAマラソンの前後1日の休み以外は平日全て登壇していたことを考えると、我ながらよく持ちこたえたなあと思います。

先週、5連登最後の長崎で、正直折れそうになったものの、現地のスタッフさんが、「お疲れさまでした」とお土産のお菓子を下さいました。

お気づかいにうるっとしながら、それ以降も、その日のことだけ考えて乗り切りました。

だって、本当に体も仕事も厳しい時って、後先なんて考えず、邪念を捨て、今のことをやり切るしかないでしょ?

って思ってます・・・

そして、可能な限り寝る時間を確保する。
しばらくブログも更新していませんでしたね。

加えて、しっかり水を飲む。

石原都知事が、東京の水道水は飲めると太鼓判を押しています。
そこで、私はミネラルウォーターではなく、水道水を飲んでいます。

今年の夏から、ブルーソーラーウォーターにして飲んでいます。

ボトルは2本購入しました⇒コチラ




本の中でも紹介されています。

豊かに成功するホ・オポノポノ 愛と感謝のパワーがもたらすビジネスの大転換
イハレアカラ・ヒューレン,河合 政実
ソフトバンククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る


ブルーの瓶に入れた水を、太陽や白熱灯の光に当ててから飲むというもの。
一種の波動水との認識です。

元来、科学的根拠が曖昧なものには関心が持てない私ですが、最近はいろいろ試しています。

2週間ほど、あまりの慌ただしさに飲むのを止めており、再び、飲み始めた翌朝の腸内のデトックス効果といったらそれはもう驚き・・・

ズイブンワルイモノタメテマシタ

この青い色に癒されながらも、邪念を断ちながらここまでやってまいりました。
この先も飲み続けることになりましょう。


マインドフルネスについて記事更新中。
こちらのブログもぜひお立ち寄りください!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波動の測定

2010-10-11 10:27:13 | 自分のお手あて
今年の夏、波動測定器を使って体の各部位の好・不調を見ていただきました。

波動って何?

って感じで気軽に受け、いまだに人に言えるほど理解もできていません。

何かしらの信号を送るのですが、体の反応において、良い場合(信号が共鳴する場合)は「プラス」、良くない場合(信号が共鳴しない場合)は「マイナス」のポイントが示されます。

正直、ウサンクサイと思っていたのですが、その結果を見るに妙に納得。

ほぼ健康体の私なのですが、脊柱に関しては首から腰まで全て「マイナス」値。
仙椎・仙骨が最悪で、古傷の腰椎4・5番が次に悪い。

超自覚症状アリですし。

特に、仙椎・仙骨は、現役バリバリの違和感があり。

しかし、その後、脊柱がバリカタ状態に陥り、先日ブログで紹介した「鴻江ベルト」での矯正。

ここにきて、かなり効力を発揮し、最近、何年か振りに首がスムーズに動いています。

ちなみに、その他、芳しくなかったのは、「大腸」「小腸」「胃」これも心当たりがあり、なぜにこんなに的確にわかるんやろ・・・

科学に疎い私には、そのしくみは全くを持って守備範囲外って感じ。

いまだに半信半疑。

インターネットで検索しても科学的根拠にも「?」。

中には、悪質商法に繋がるものとして注意喚起されていたりして。

消費生活アドバイザー的に言うなら、鵜呑みにしないで、情報は自律的に集めよということではないかと。

最近は、統合医療が注目されています。
西洋医学の枠組みでは却下されるような代替医療行為もありますね。

しかし、私のように、レントゲン撮っても多分、手術や治療はなくても日常的に困っている人なんて少なからずいるでしょう?

結局は、自分に合う処方を探し、続けていくことになるのではないかと。

今回は、都合よく信じることにして、せっせと体調を整える日々です。

その他、感情面ついても測定でき、「喜び」・「不安」・「怒り」、こういった感情については特段問題がなかったのですが、1つ「悲しみ」だけが大きく値が良くない方の値を示していました。

簡単に癒えぬ悲しみを再度思い知ります。

そのことはまた後日。

プチっとお願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しみじみ教

2010-07-31 11:04:50 | 自分のお手あて
しばらくやや涼し目の日が続いていましたが、またぶり返しの猛暑日です。

エアコンで冷えた部屋にいると腰から背中がカチコチになりがちなんで、
最近はバンダナでくるんだ保冷材で首の後ろをマイルドに冷やしながら扇風機も活用中。

しかしながら、

暑いとイラッときた後、行動が全体的に減退し・・・
日中の活動を、必要最小限で済ませようとするようになる。

まあ、いつまでもエンドレスに続く訳でもないし、そもそも夏は暑いものである。
そして、今年の夏は特別であるし、暑いのは自分だけではない。
熊谷や多治見の人はもっと大変なはず、それにもっと大変な仕事している人いるよね。
太陽光発電は、いま絶好調やろ?

とかなんとか行動にプラスになる考え方に書き変えながら、自分をなだめて日差しの中を歩く訳なのですが、

暑いものは、暑いんダヨー!!って軽く一人でキレ気味。

現状、私の研修講師としての仕事に、クールビスなどない・・・

皆さんは、「しみじみ教」って知っていますか?
ご存知でない方は⇒コチラ

今から、1年半前になりますが、私のメンターである大野雅之先生の研修の中で教わりました。
キリスト教の牧師さんがお書きになったものですね。

「しみじみ教」的に暑い毎日を過ごすには、

暑さの中を、善・悪、快・不快に苛まれている自分に気づいて、まずはそれはそれで味わってみる。

そして、
こんな中で、みんな力を振り絞って働いてんだね、としみじみする。
陽が沈めば涼しくなるね、としみじみする。
今日も暑かったけど、明日も暑いんだね、としみじみする。

しみじみしてみるだけで、かなり癒されるぅ  

暑さもストレスの1つになります。
上手に自分を癒しながら、夏真っ盛り、暑さしみじみ、健やかに乗り切りましょう。

さて、洗濯機で洗えるスーツを買いに出かけるか~
明日から再び長崎です。

プチっとお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱意の公式

2010-05-19 23:37:17 | 自分のお手あて
博多から別府に入っています。

少々、気持ちの整理が必要なことが立て続けに起こっており、熱意を保ったり、表現することが苦しい自分です。

先日、絶版になっている、K.ブランチャードの「1分間モチベーション」を、辛うじて図書館で借りることができました。

その中にこんな式があります。

熱意=ミッション×(現金+祝福)

( )内は、経済的・心理的報酬のこと。
ミッションは使命。つまり、誰の、何のために命や時間を費やして、貢献するかということかと。

(現金+祝福)は、自分の努力で増やせる部分もあるけど、最終的には相手が決める部分もあります。

一方、ミッション(使命)は、自分で定めて、自分で体現するモノ。

ミッションは(使命)が、行動の源になっているのであれば、モチベーションと同義で用いてもいいかと理解しているのですが、

よく部下のモチベーションを上げることが管理者の役割なんていうことを耳にしますが、相手のモチベーションが何なのかも知らずして上げるも何もないやろ・・・

それよりも、もともと持っている動機がノビノビと行動に繋がり誰かに貢献することを妨げないこと。
理想を言えば、お互いを支援しあうものであってほしいのであるが。

それにしても、最近、どうも不快なストロークに振り回されている自分に気づきます。
うーん、偶然の事故なのか、成長の何らかのスパイスと解釈すべきか、それとも私のモチベーションを試しているのか?

いずれにせよ、そんなことぐらいでどうにかなるという自分でもないのですがネ。

いっそ感知できなければいいのにと思う反面、最近は、率直に拒否するふてぶてしさも身につけてしまった・・・です。

今の私にとっては、自分のモチベーションは自分で維持管理するもの。
だから、深いところにいる自分・自分のミッションと対話をしながら、熱意を保つこと。

ますますカワイゲなくなりますが、長く心を乱している訳にはいかないので、こうして書きながら整理するのです。

只今、熱意自家発電中・・・

プチっとお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロトニンで集中する

2010-02-05 15:45:50 | 自分のお手あて
先日の記事で、私は「ドーパミン優位型」であることを書いたのですが、どうも最近は「セロトニン」が私の味方をしてくれません。

セロトニンは、「ドーパミン」とか「ノルアドレナリン」が優位となり、昂ったり、緊張した状況を沈めて、粛々と「今、ここ」に集中できるようにしてくれるはずなんですが、

ここのところの私は、集中力を欠き、どうも仕事がはかどらず困っていました。

どれもこれも自分のせいなんですが、昔と違って、努力とか根性ではもはや心が動きにくくなった今、

この停滞ムードを断ち切るための方法をあれこれ模索する訳ですヨ・・・。

昨年、有田秀穂先生からセロトニンと呼吸の関係を学び、それ以来、教わったことはいろいろ試してみています。

で、おススメはこのCD。

ウォーキング・セラピー~セロトニン活性~

デラ

このアイテムの詳細を見る


セロトニンは一定のリズム運動が大好きなんです。

打楽器で演奏された曲が中心のこのCDを聴きながら散歩やジョギングをし、セロトニン細胞を喜ばせて覚醒させています。

その効果は、客観的にわからないのですが、聴きながら駅まで歩いた日はちょっと目の前が明るい・・・

で、

いつもは、近所の妙正寺川べりをジョギングするのですが、今日は、上井草スポーツセンターのグランドまでの往復5kmを休みながら走りました。

ここのところ朝の冷え込みが厳しく、通常早稲田大学のラグビー部が使っているグランドも一面雪が溶け残っていました。

これまでは、夜走ることが多かったのですが、朝のグランドに来て、ちょっと得したのが、グランドに入るや否や正面にそびえたつ富士山!

しかもデカっ・・・なんでこんなとこからこんな大きくみえるんやろ。

ちなみに、私はこの夏、富士山に登ります!
もう既にお仲間にいれていただいています。

ハシッタリ、ノボッタリ、イッタイドーナッテンノサ?

というのも、今年って誰にも遠慮しないで、何かをやれる最後の年になるかもしれないなんて思ったりもするんです。

根拠ないけど、いつもの直感です・・・

などと書きながら、また好奇心を昂らせるドーパミンがセロトニンの邪魔をしています。

心を患う方が増えた昨今、お医者様から処方されるお薬の中には、SSRI(Selective Serotonin Reuptake Inhibitors:選択的セロトニン再取り込み阻害薬)

と言って、セロトニンの濃度バランスを整え、不安を和らげるお薬があります。

有田先生曰く、人それぞれ事情は違えど、つらくなる前からの生活習慣が大事と。

30代の心の病は一昔前に比べるととても増えていますが、本人固有の物事の受け止め方やコミュニケーションの希薄化の問題だけでなく、

日光を浴びることが少なくなった夜型のライフスタイルや、おひとり様であれば偏りのある栄養摂取の状況、そして30代の80%が定期的な運動をしていないという背景も大きな影響を与えていると思えてなりません。

無論、30代に限らず、年代問わず、少なからずこれらがメンタルのバランスを崩す要因になっていると思います。

走るも歩くもリズム運動ですからニューロンは喜んでセロトニンを放出してくれましょう。

その他、呼吸法の実践や、抗重力筋の運動なども有効とのこと。

いずれにせよ、やはり運動しないとあかんなぁ・・・と改めて体を動かす重要性を振り返る今日この頃です。

スネの筋肉が今日も痛いです。。。

ポチっとお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさぐれたい

2009-07-10 02:06:16 | 自分のお手あて
昨夜は、非常に緊張して望んだ2日間の研修が終わり、神田で同業のモモさんと飲んでいました。

ここのところ、いろんな意味で、欲求不満状態にありまして、17時から、気がつけば23時まで、6時間も話していました。

話の内容は、悩み、愚痴、不満のち希望。

仕事の立場上は、そんな素振りなど見せることなどできるはずもなく、多くの方には、前向きに生きているように映るのだと思いますが、

私だって人間なので、ネガティブ感情に素直になりたいこともあるわけです。

たまには感情を自由に放ちたいわけですよ・・・。



今日は、ムショーに、悪態をつき、悪い人になってみたかったのです(苦笑)

なんじゃそりゃ、とお思いでしょうが、何かを批判したり、責めたりしながら、自分の中の正義感や、放置してはいけない事実がここにあることを確認したかったのです。

感情は何かを教えてくれる大事なもの。

慢性的にやさぐれてるのは嫌だけど、今夜は何だかすっきりとした夜です。

やさぐれるの意味は⇒コチラ

少しづつ復活中。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスから立ち直る

2009-06-16 23:53:52 | 自分のお手あて
東京は、ここ3日ほど、夕方になるとゲリラ的に雨に見舞われます。
今日は、完全に駅から出れなくなりました。

それにしても、今日は、タイトルにある通り、研修中に手痛いミスをしてしまいました。

講師になって、今、100本近く登壇してるかと思うのですが、こんなことは初めてという経験でした。

しかも、原始的なミスであります。

新人の時と違って、この年になって起こすミスというのは、起きた瞬間、おおかた原因が思い浮かび、再発防止策が瞬時に脳裏をよぎるように思います。

しかし、そのミスを咄嗟に立て直さなければならない時の、私の「瞬時の判断」が良かったどうかに後悔が残り、また自分自身に腹立たしい思いが交互に錯綜し、帰りの電車は鬱々しておりました。

電車に乗っている時から、豪雨で雷雨で、相当、滅入る・・・・

しかし、今の自分には、ネガティブ感情に浸る時間もなく。

このネガティブ感情を絶つにはどうしたらよいのか、冷静になり、反省をして、再発防止策を講じる(しくみ化する)とか、教科書的にはそういう回答になるのだろうと思うけど、

そんなことは頭ではわかっているけど、リベンジ機会の到来までには時間があり、当面感じているネガティブな感情をどこまで抱き続けるかは、自分自身が決めること。

雨は、一向にやむ気配もなく、駅の中にあるコーヒーショップで、あさって以降の研修の準備をすることにしました。

あさっての研修のテキストの中に、「失敗を引きずらない」という、項目があるのですが、こんな時に改めて目にすると苦笑いです。

「ピンクの象を想像しないでください」と言われると、その時点で誰もが「ピンクの象」を想像してしまう。

「過去を思い起こして、今さらどうにもならないことをクヨクヨ考えることをやめよう」
「同じミスを起こしたらどうしようと起きるとも限らない未来を想定するのはやめよう」

その時点で、クヨクヨ考えている自分、起きもしない未来を想像している自分 が容易にイメージできてしまいます。

私には、上記のメッセージは全然有効ではなく、代わりに何をするかの方が大事であります。

「もう散々反省したやろ?そろそろ一本締めをして、別の仕事に没頭しよう」

目的は雨宿りだったのですが、コーヒーショップで2時間、反省のない、純粋に、猛烈に仕事をしたことによって、もう気持ちは切り替わっているように思っています。

実際のところ、そうやって生産的な活動を流して行くための、感情と思考と行動を流動的にすることが何よりだと思っています。

そんなことを、新人の方に、ミスした時の経験談として話すんだろうと思います。

今の自分には、ミスは何らかのアラームです。
よく休み、スッキリした気分で、改めて前倒しで仕事ができるように立て直そうと誓う雨の夜でした。

たまにお願いいたします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医薬分業の良さ

2008-03-01 12:28:16 | 自分のお手あて

現在、咳を鎮めるために格闘中です。

ある日の研修中に、「ヤバイ、風邪もらったかも・・・・」という「ぞくっ」とする瞬間があり、案の定、発熱。

しかし翌日は遠方に研修が入ってまして、休めるはずもなく。

帰りの新幹線の中で、「葛根湯」と「総合ビタミン剤」を飲み、週末安静にしており、良くなったかと思いきや

先週の週末から週明けまでは、体温は39度前後をさまよっていましたーーー。

トホホ、さすがに医者に行きましたよ・・・・。

インフルエンザではないことはわかったのですが、何せ、3月は前半、ほぼ毎日が研修というスケジュールであり、鼻声で受講生の前に立つ、情けなさといったら、そりゃもう、ねぇ・・・。

しかも、厚生労働省が「咳エチケット」なるものを提唱し、マスク利用者が増え、インフルエンザが減ったにも関わらず、咳の症状が酷い風邪をひいてしまい、より厳格な自己管理が必要だったことを痛感。

火曜日にもらった薬が一部効かず、ぼぉっとする症状が強いので、今朝は、早くから診察を受けて、再度お薬をもらいました。

昔は、病院で受付の方が薬を出してくださるだけで、説明も不十分でした。

「医薬分業」が当たり前になり、薬局で下さるお薬の説明はとても丁寧になりました。今回、薬が効いていないことに気がついたのも、プリントアウトして出してくださる「説明書き」があったからです。

40~50才代の女性薬剤師さん達が多いこの薬局では、薬の調合や薬の選択、接客、会計などが効率的にてきぱきと進んでいき、物腰も柔らかく現役感に満ち満ち溢れ、「いい仕事してるなぁ」と感じました。

もう2週間ぐらい風邪症状が続いているのでいい加減治したいです。

今週・来週は出張が続きます。
(前半はラーメン三昧です♪)

1日1回ありがとうございます


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激しく解毒する

2007-06-12 21:26:02 | 自分のお手あて
週が明けて、体調がすぐれません。
頭痛と倦怠感で、どよよーんとした日が続いており、すぐヘタってしまいます。

どうも、この1ヶ月、お腹がすっきりしません。体調不良はそれが影響しているのでしょう、かなり解毒できていない実感があります。

原因は比較的規則正しく時間を使っているつもりでも、生活が変わったストレスかもしれません。

朝、走る・歩く時間を取っていますし、食事は野菜もしっかり取っていて、お気に入りマルチブレンダーを使って、何らかの果物・野菜のジュースも飲んでますし、カスピ海ヨーグルトも定番だし、お手製のりんご酢orバナナ酢も飲んでたりして・・・

健康オタクっぽい私です(笑)

しかーし、食べてるのに、出てない・・・、運動しているのに体重が減らないのはちょっと口惜しゅうございます。(むくんでプヨプヨしたお肉を摘んで妙な快感はありますけどネ)

そろそろ下腹部が妊婦とみまごうほどになってまいりましたので、久しぶりに作りました。

少し前にブレイクしたあの解毒のためのミントジュース

〈材料〉
ミントティー・・500ml
しょうが・・・・チューブのもので約2cm
レモン汁・・・・大さじ1ぐらい(濃縮レモン果汁でもOK)
オリゴ糖・・・・適宜
にがり・・・・・入れても入れなくてもOK(私は入れてます)

残念ながら決して美味しいものではありませんが、まずくて飲めないわけでもありません。

おかげさまで今朝は爽快でした♪

今日は、納豆・めかぶ・キムチをぐるぐる混ぜてごはんにON!
ニラのスープは1/2束のニラのみじん切りをごっそり使いました。

ウルトラ解毒フードで、リセットする夜でございます。
早めに休みます。

「お大事に!」のクリックで、いとも簡単に復旧します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手をみる

2006-09-01 20:15:29 | 自分のお手あて
私は結婚して以来、指輪をずっとしていませんでした。

結婚するまでは、ものゴコロついた頃から、贈られた人は違えど、ずっと右手の薬指に指輪をしてました(笑)。結婚してからは、軽く金属アレルギーが出ていたので指輪はずっとしてませんでした。あと、仮面夫婦の結婚指輪も我ながらちょっとイタくてネ・・・。だから、離婚する前は、「えっつ?結婚してたの?」「いちおうね」ってやりとりが多かったかも・・・。

私の手は、水仕事で手あれするはずもなく、同年代の女性に比べれば家事してなさそうな人の手です(笑)。決して、白魚のような指ではなく、突き指で第一関節が曲がらない人差し指とか、ボールゲームに適した広めの手のひらとか・・・。
そう!私は体育会バレーボール部出身~♪

この夏、何年かぶりに指輪をすることにしました。きれいなものに囲まれてヘトヘトな時も、ほっとした時間が欲しかったので。

で、どの指にすればよいのか?

既婚・未婚、彼氏いる・いない・・・。一般的には指輪をしている指を見ておおよその予測はつくみたいなんですけど、なんかそういうの面倒で。

結局は小指にしています。

小指にする指輪は「ピンキーリング」と言って、右につけるとお守りがわりに、左につけると願い事を成就させるそうです。何気に左の小指につけています。どんな願いごとが叶うのか?(どんな願いごとしてるの?アタシ)

疲れている時には、ベットの上で、ハンドクリームを塗ったついでに、念入りに手のマッサージをしたりして、血の巡りを良くしたりするようにしています。

一日頑張った手に「おつかれーー」と言って、目を閉じます。
自分にもふわふわさん的ストローク・・・・

『そんなはるを明日も応援してるゾぃ!』という方は、ぽちっとよろしく⇒ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006-08-03 01:00:08 | 自分のお手あて
なんと、「男前」なタイトルなんだ・・・・ってうっとり(笑)

お酒は基本的に人前ではもう飲まなくなりました。顔が赤くなって、体もかゆくなるので飲めないんです。今は、家で、自分で作った果実酒を飲むくらいです。

最近、深夜に帰宅し、4:30に起きなければいけない日が続いたのですが、そうなると、「果たして起きれるのか?」と緊張して、眠れない日が続いてしまいました。寝たか寝てないのか、全く覚えてないカンジです(苦笑)。先日も2時半まで眠れなくて、マズイなあと思っていたところ思い出したのが、食器棚の上にたたずむ「梅酒」。ちょっとで、すぐ酔える私の睡眠導入剤としてまずまず。辛うじて睡眠を確保。来週もそんな日が続くので、しばらくは寝酒として定番化しそうです。

ここ2年前に作ったのがそろそろ「いいあんばい」になっているのでは?と思い飲んでみたのですが、「まだ、まろやかさが足りん!」、しかたないなぁ、3年ぐらい寝かしてみるか・・・・。昨年はブランデーで漬けています。たっぷり1.8L!当然、1人で飲めるはずがないので、ほしい方は、とりあえず、私と2年後ぐらいまで仲良くしといてください(笑)。
おすそ分けしましょう!

今年は、梅酒は漬けず、梅酢にしてみました。梅風味の酢が大量にできあがりました。近年は梅のクエン酸効果で、朝の目覚めは悪くありません。8月半ばまで、仕事がエライこと・イタイことになってますが、梅と酢のWパワーで何とかなりそ。

それにしても、今日は研修中に足がつりました。ホワイトボードの前で立往生(笑)
カリウム・ナトリウムが足りないのかなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごめんねと言う

2006-06-10 11:06:13 | 自分のお手あて
金曜の夜、久しぶりに9時台に家に戻る。食べ過ぎないように夕食を取り、郵便物とメールを確認。

しかーし、まぶたの向こうのしらじらとした明るさ、首とか肩とかの痛みとこわばり、かすかに聞こえる話し声、またやっちまったよ・・・・ソファの上で爆発的睡眠、略して爆睡(苦笑)

何を後悔するかと言うと、顔の上のファンデーションでございます。はぁー、曲がり角がいつだったのかも忘却のかなたですから、このダメージは、後悔レベル5です(5点満点)。危機感を抱きながら、クレンジング&2度寝。そんな訳で、朝風呂、朝ローションパックで、肌に「ごめんね」とお詫びをしながら、本日の行動計画を立ててます。あー、やること満載。

ここ数日の雨のおかげで、空気はきれいに澄んでます。お出かけは日傘&日焼け止めはマスト!

皆さんもよい週末を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロビオティック

2006-05-21 22:40:01 | 自分のお手あて
最近、玄米に変えた。

発端は「あるある大辞典」の特集なのであるが、以前から「発芽玄米がゆ」の滋味豊かさが気に入っており、これを機会に玄米を2キロほど試しに購入。水加減をこころもち多めにしているからか、いまだに上手く炊けた試しがない。毎回やわらかい・・・(苦笑)

マクロビオティックという言葉は昨年からたびたび聞いて知ってはいたが、白米に雑穀を混ぜて食べる程度のことはしていたものの、少しまじめに取り組んでみようかと思っている。とは言え、長続きしなさそうと、最初から弱気。それでも、1日の中で3食のうち1食はマクロビを意識し、マクロビの考え方を少しづつ理解していこうと思う。

ちなみに今日は、ダイエット時から常に作り続けている「たっぷり野菜ペースト」と豆で作ったカレーでした・・・・。悪くないけど、やっぱりお肉がいいなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ