Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ムクナ豆(八升豆)の収穫

2024-11-23 23:45:15 | がんばれムクナ豆

前回の投稿から、ずいぶん間があきました。

なぜならその間に、能登半島豪雨という悲惨な災害が起きたため、さまざまな支援に奔走していたからです。

仕事以外の時間の多くを物資支援のボランティア活動に充てていました。

というかまだ進行形です。

9月21・22日のあたりに降った豪雨で、能登ではないのですが、私の畑のムクナ豆、支柱が倒れてしまいました。

とはいえ、なんとか、友人・知人・ボランティアの方々、いろんな方のお力を借り、四苦八苦しながら収穫には至りました。

仕事の繁忙期に、収穫し、支柱を片付け、そして今度は乾燥のための準備と、週末はほぼほぼムクナ豆にエネルギーを注ぎました。

疲れた。。。

仕事に皺寄せあり、こめんなさい🙏

その甲斐あって

こんな感じになりました。

乾燥は、能登半島地震・豪雨で大きな被害を受けた、輪島市門前町にビニールハウスを貸与していただき、そちらで行っております。

花がかなり落ちてしまったこともあり、収量としては不満が残りますが、それでもある程度まとまった量が収穫できたので、今年はこれでよしとします。

ムクナ豆は、そんなに土の質を問わないと言われますが、課題は土づくりかなと思っています。

開花から結実まで、花がかなり落ちてしましましたので、窒素とリンのバランスが悪いのかも、と思っております。

あとは乾燥して、さやが弾けるまでは、しばらく活動はお休みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ