Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

保留する能力

2012-09-24 12:26:35 | 自分のおかたづけ
仕事でコミュニケーションを教えることに関わっている私です。

振り返れば、コールセンターで電話によるコミュニケーションに関わっていた30代の半ばで、交流分析心理学に出会い、心理やコミュニケーションへの興味が加速化して以来、日々、行動と学びが続いている状況です。

研修で扱いながら思うのは、『傾聴』の3つの条件

「共感的理解」
「無条件の受容」
「自己一致」

とは、これもまた「言うが易し・行うが難し」であること。

ずっと気になっているのは、研修で扱えるのが「技法どまり」になっていること。

安心してたくさん話してもらうこと。
聴いてもらった相手は、頭を整理し、自己問題解決をしていくこと。

そこが1つの限界となっています。

しかし、組織の中では、自己問題解決だけでなく、「他者と共に問題を解決すること」が頻繁に起きます。

そのためには、関わる相手の話や行動を、事実ベースでありのままに見聞きし理解することが出発点になります。

じゃないと、我々は好きなように聞き、好きなように解釈しますので、すれ違い満載のコミュニケーションになってしまいますし。

この難しさを日々痛感する・・・

我々が、長年積み上げてきた経験や価値観は、相手の言っていることにバイアスをかけ、「きっとこうだ」「こうなんじゃないの」「それはちがうんじゃないか」という決めつけや思いこみといった【判断】をしがちであります。

もう7年前になりますが、カウンセリングの勉強の際に、自分が何に囚われて聴いているのかを知り、それを手放し、聴きはじめた時に、自分に起きたことは、

海の中で、捕まる場所を失った自分の状態。

そこで見た自分は、「どうしていいかわからない自分」つまり「何を基準にして判断していいかわからない自分」でした。

振り返れば、不安や恐怖の波間にさまよいながら一体、どっちに行ったらいいの?

って状態でした。

その時に気づいたのは、どんだけ、前提を持ちながら、判断しながらきいてたんだよって話です。
今も、その反省は日々繰り返しです。

アクションラーニングでコーチをしていて思うのですが、

質問の中でも、全てが役に立たないという訳ではないですが、「Yes,No」で回答を求める『クローズ型質問』が、自己の持つ前提や仮説から発せられる問いになっている時、

頭の中の自分のイメージは、すでに聞き手が勝手に作っており、それを話し手の話の内容で修正しているような状態自体が、新鮮味のない「条件付きの受容みたいな状態」のようにも感じるし。

自戒の念を含めて表現するなら、

脱力し、海にぷっかり浮かびながら聞いた内容の新鮮さを楽しみながら、青空に浮かぶ白い雲に描く。
ところどころ、こんな感じですか?と確認しながら、描き足りないところを尋ねる。

ありのままに見聞きして理解する。

出現する未来 (講談社BIZ)
クリエーター情報なし
講談社


ピーター・センゲの『出現する未来』の中に、

「保留、つまり習慣的な思考の流れから、自分自身を切り離すこと」を学ばなくてはならないとあります。

習慣的な思考の中には、染みついた思考として愛着を持っているものもあるけど、
それを一旦保留した時の、自分の中に起きる「言い分」は聞いてあげながらも

「それはそれとして」としてとおだやかに決別する覚悟が必要だなぁと感じる日々です。


(鈴木大拙先生と「それはそれとして」)

まずは、ありのままに見聞きすることなしに、
真の個人や組織の問題解決や変容もないのだろうから。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段どおりに接すること

2012-09-19 15:59:32 | 産業カウンセリングのこと
メンタルヘルスが悪化した方が、休職しないで職場にとどまるケースも増えてきているという話をチラホラ聞きます。

特に、若手の方が、休職したら戻れるか不安、休職・復職を繰り返しながら、自分の居場所がなくなるのではないかという不安もあって、出勤することを選び続けているのではないかとも。

私の身近なところにもいらっしゃいます。

そんな時の、産業医の先生の職場へのアドバイス。

『普段どおりに接してください』

言葉の意味としては理解できますが、私も机を並べて仕事をしていたら葛藤しそうです。

本人も反応することや動くこと自体が億劫だったりするのでそっとしておいた方がいいのかなぁと思ったり、でも居るからには仕事をお願いしてもいいのかなと思ったり。

しかし、日頃、「おはよう」「ありがとう」「おつかれさま」の挨拶や、他愛もない雑談、笑顔のない普段。

これが、普段どおりに維持されていく。

それで、回復につながるのか?

やはり人を選ばず、相手が元気な時も、病める時も、パフォーマンスを上げている時も、上げることができない時も、無条件での肯定的ストロークは、やっぱり日頃から必要でっせ・・・。

そういう普段が普段どおり維持されるようであるなら、「普段通りに接すること」に躊躇はいらないと私は感じています。

誰かが心を患ってから慌てるのではなく、当たり前に相手の存在をしっかり認めていることをシンプルに表現する職場でありたいものです。

そんなに難しいことではないのだから。

「関係の中で起きている病です。そして、関係の中で良くなっていきます」

と、今日は、仕事で経営層に話をさせていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大殺界前後の過ごし方

2012-09-17 19:53:42 | 自分のおかたづけ
私は、今年は運気が低迷期に入り、来年は最も運気の悪い年になります。

何となく、30代が結構キツカッタので少し慎重になったりもしています。

昨年、タロットカードの読み方を習った時に、先生が「来年、再来年はあまり良くはないけど、健康面以外はそうでもない」とアドバイスをしてくださいました。

それはタロット以外の気学から導き出されたものと合わせての鑑定でした。

前の12年間を振り返ると「0学」でも「六星占術」でも、その年その年の出来事を振り返ると、案外、運気と出来事の関係に心当たりがあることが多いです。

0学」では

特に離婚をしたのが2005年で「決定」の年。方向転換の最後の年だったらしい。
独立したのは2007年で「人気」の年、昨年までの「充実」の年までは、ずっと仕事に恵まれおかげさまで好調でした。

今年は、「配信」。

鑑定結果に

【前年までの幸運期が一転して、様々なトラブルの持ち上がる年。
よからぬ企みを隠し持った人が近づいてくる、信じていた人の裏切り行為に遭うなど困難のきざしがあるでしょう。よかれと思ってした人助けが仇になり、あなたばかり損をしてしまうようなことも】

とあります。

今年も残り3か月半となりましたが、様々なトラブルって、トラブルらしいトラブルってあったかな・・・?

うわっ、本人だけが気づいていないだけやったら痛いな・・・

今年は、やや自分で行った判断が裏目に出ているような感じがするモノもないわけではないけど、それは想定リスクの範囲内でありますし、それは許容範囲として。

それにしても、12年前の同じ「配信」の時、この時期は結構キツカッタ。
その翌年の「0地点」もキツカッタ。

12年経って、新たなサイクルの中で、同じ運気の下がる時期でも「受け止め方」や「過ごし方」は、変わっていくでしょう。

それが成長の証でもありましょう。

あの時を振り返れば、

自分がなぜ苦しかったかと言うと、ひとことで言えば「利己的」であったのひとことに尽きます。

当時は、引っ越しが続き、人間関係は深まらず、しかも夫婦関係は最悪。キャリアの面では見通し立たず。
自分が自分がと前に出たがる、自分勝手な人生設計への執着を手放せない、思うように行かない焦りや憤りみたいな物が渦潮みたいにグルグルしていていつも不愉快だったですし。

それで言うならば、今は少しは視野も広がり、人を気遣う余裕や、人の役に立つにはという思考もできるようになり、感情のコントロールという点でも大きく成長したと思います。

この2年の過ごし方は、鑑定に従うならあまり大きく環境を変えない方がいいと一般的には考えられているようなんですが、

気学をやっている先輩には、誕生日の日に、「どんどんやりたいことをやって構わない」と言われました。

今年・来年と近年になく、働く環境も住む環境も挑戦することも変化する予定です。

法人組織にもしたいし、次のステップに進む学びにもチャレンジしたいし、実家の金沢にも拠点を置きたいし、今まで前例のないと思われる仕事もやってみたいし・・・

うまく行かなければ、そういう運気のサイクル何だと思えばいいし、うまくいけばそのまま行けばいいし。
どんな風に動いても流れに身を任せることが大事ということなんだろうと思う。

で、結局、どんなに考えてみても、やってみたいようにやってみてから、その時考えるってことにしかならない。

再度、痛い目に合う時期に出会うリスクを想定するよりも、現実に対応する力は12年前よりも格段に培われているのだから。

体の手入れは少し慎重にやっておくことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学びに腹を据える

2012-09-12 19:18:48 | 自分のおかたづけ
2月から7か月間ブログの更新をお休みしていました。

これと言って理由があった訳ではないのですが、昨年から何となく自分の生活がマンネリしていて、それなりに書く内容もマンネリしておりました。

講師になって5年目。

昨年は、4年目で、仕事にも慣れ、いただいた仕事を精一杯やり遂げ、プライベートではランニングや登山などの楽しみを得て、出力レベルは高いけど、なんとなく自動化しているような生活が続いていました。

記事を読み返しても、どこに行った、何を食べた、どんなレースに出た・・・

そんな生活に、味気なさを感じていることを知っていたのは何よりも自分でした。
実は、自分でも書いていて楽しくなかったんです。

ブログは綴り始めて8年目。

書くことは、自分にとっての振り返りの場で、夜な夜なブログを読んでくれている友人とは、会えなくても、ブログでつながっていて、コメントやフィードバックをくれて

間違いなく自分の成長の場だったと思います。

その成長が止まってやしないか?・・・(汗)

そうだ、もう1度書き始めよう・・・というのが復活の動機です。

さて、この7カ月の間、何が自分の関心ごとだったかというなら、仕事での新しいチャレンジの中にテンコモリになっていました。

特に2月から「アクションラーニング」のコーチ養成講座に通い始めてから、自分の中に大きなウネリが生まれてしまい、それに関連する学びや試行錯誤が続いています。

アクションラーニングを初めて体験した時は、運命的なものを感じることはなかったのですが、クライアント企業の理念を浸透させていくプロセスの中で、どうしても対話を中心としたプログラムを導入したかったのでムショウに学びたくなり、そこからはどんどんのめり込んで行きました。

そこから、「学習する組織」とその5つの領域に

(1)「自己マスタリー」
(2)「メンタルモデルの克服」
(3)「共有ビジョンの構築」
(4)「チーム学習」
(5)「システム思考」

わたる学びが加速化してしまいました。

中でもチーム学習は、アクションラーニングがその手法として大きく関わる領域であり、勉強会やクライアント先に導入をしていただき研鑽中であります。

さらに、学校教育と成人教育の違いは何か、大真面目に考える機会が訪れ、これまでの研修手法の見直しにも着手することにもなりました。

講師になった時から、ずっと気になっていた教育工学の分野にも、ようやく手をつけることになりました。
特にインストラクショナル・デザイン(ID)は、学びにあたっての「機が熟した」、そう思えます。

おそらくここから3年は、この課題に腰を据えていくことに腹が決まりました。

自分の慣れ親しんだ環境からは少しずつシフトしていく必要もあり、勇気を持った意思決定も必要でした。

「慣れ」を「熟れ」と置き換えて、これまでの環境を維持することもできたはずだけど、10年後の自分を作りたい。

今は、そんな昂る気持ちが制御できない日々を送っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆高原で断食(4)~7日目~

2012-09-01 22:23:01 | 自分のお手あて
さて、断食生活も7日目。いよいよ最終日です。

朝からお散歩・体操・物理療法といつものメニューをこなした後は、ボディチェックです。

結果としては、体重は2.7kg減。体脂肪1.5%減でした。

感触としては、食べてないのでそれくらいは減るだろうとは思っていましたが、これが戻らないかは、今後の最大の課題です。

胃腸の疲れも随分緩和され、肌は自分で言うのもなんなんですが、毛穴が小さくなり、プリッとした感じが戻ってきました。

そして、10:00 待望の最後のお食事。



もう、何を食べても美味しいのひとことしか出てこない。

特に美味しいのは、パンです!酵母パンがふわふわのモチモチです。
かぼちゃプリンなんて、感激の涙が出そうなくらいかぼちゃ味を楽しめます。

ひとくちひとくち、素材の味を満喫しながら、ありがたくいただきました。

帰りの電車の中で、不規則な生活の中で、ないがしろにしてきた食生活を振り返りました。

炭水化物とたんぱく質に偏重しがちな食生活で、いかにして生の野菜や果物から酵素を摂取したり、食物の「陰」「陽」や「酸」「アルカリ」などを意識して食事を取るかということ。

あれから7ヶ月たちましたが、そのあたりはかなり改善されたように思います。

断食前は、本当にお通じが良くなくて悩んでいたのが嘘のように改善し、腸の中の老廃物が排泄できていることで、体重もリバウンドなくここまで維持できています。

来年は、6泊7日にするかは検討を要しますが、3泊4日または4泊5日で行きたいと思っています。

伊豆高原のあたりの河津桜が咲く頃がよいかなと考えています。
行ってよかった大満足の断食でした。

※この記事の内容は、2月6日の出来事を9月になって書いたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆高原で断食(3)~5・6日目~

2012-09-01 21:06:22 | 自分のお手あて
7ヶ月にもわたり、ブログ放置してしまいました。
その間に、すっかりこのブログも7年目に入ったのに、もうグダグダモードをどう修正するかきっかけがつかめずそのまんま・・・。

なぜ、また書き始めたかというと、「伊豆高原の断食のその後はどうなっているのか?」と、度々訊かれるのででございます。

折角、写真もあることだし、断食に関心のある方に参考になるならと思い、記し始めた次第です。

◆5日目

6:30~ 朝陽を見にお散歩。伊豆大島の方から上がってくる太陽はやっぱり力をくれます。

8:00~ 朝の体操と物理療法。リラックス系の機器がやたら気持ちよい。頭がすっきりして、新しいアイデアが湧いてくるのようになったのがとても不思議でした。

11:00~ 朝の補食

少しづつ固形の食事になってきています。味覚が鋭敏になっており、梅干の塩分がすごく強く感じます。



しじみのお味噌汁がおいしい。久しぶりの塩分って感じです。

朝食の後、伊豆高原のシャボテン公園にお出かけ、たくさんのシャボテンは圧巻でしたが、なかなか侮れなかったのは、小動物たちのショーです。
飼育員の方のMCがユニークで、観客を飽きさせず、子供たちも大喜び。

カピパラさんをマジマジと観察。なんとも癒されますな・・・



大人もなかなか楽しめ、個人的には満足。

それにしてもお土産コーナーにある、お菓子の試食コーナーがしきりに誘惑してきます・・・。
つまみ食いは断じてしないと決めていたので、心を鬼にして素通り。

17:00 夜の補食

五分粥に大根とがんもどきの煮物、青菜ときのこのおひたしとしじみの味噌汁。
ケールのシャーベット。



ちょっと食事らしくなりました。ケールのシャーベットは酵母ジュースで味付けられていてさっぱりした口当たりで美味しかったです。

◆6日目

6:30~ 朝陽を見にお散歩。道も覚えてスムーズに行けるようになりました。

8:00~ 朝の体操と物理療法。ホットパックって体を温めるメニューがお気に入り。断食中は、食事量が十分ではないので、体温が上がりにくいため暖かいメニューに癒されます。

11:00~ 朝の補食



待望の麺!青菜を練りこんだうどん。だしも上品だし、油揚げ・車麩も弾力があって美味しかったです。
青菜・にんじん、これも素材の味が強く感じられます。
正直、あんまり緑黄色野菜は得意じゃないけど、美味しくいただきました。

食事を終えて、赤沢日帰り温泉館へGO!
赤沢温泉一帯はホテル、スポーツ施設などを含むリゾートエリアです。そこにある日帰り温泉でのんびり。
海に張り出したような露天風呂で、まるで海上にいるような気分でお湯に入れます。
行ってみて実際に体感していただきたいのはその開放感。
これは、言葉では言い表せないなぁ・・・

13:00~ 急いで戻って、味噌作り体験。



前日、ゆでていただいていた大豆・煮汁・麹・塩を混ぜ込み作りました。
3ヶ月ほどで食べられるようになるとのことでした。
あれから7ヶ月になりますが、まだ冷蔵庫の中で熟成中です。

17:00~ 夜の補食

お魚が主菜となり、すっかり日常の食事に近づき、いよいよ断食も終わりに近づいていることを感じさせます。



味は薄いけど、本当に良く噛み、良く味わうと幸福感がジワジワ湧いてきます。
ここを離れてからも、食事には気を遣いながら断食効果を維持しなくてはと、つくづく感じました。

明日で終わりだなぁ・・・と、新館の共用スペースのコタツで、本を読みながらノンビリした後は、明日の退所の準備でお部屋の片付けなど。

翌日は、ボディチェックと最後のお食事。
噂よるととっても美味しいらしいということで楽しみにして休みました。

※この記事の内容は、2月4・5日の出来事を9月になって書いたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ