こんにちは。
3月11日、震災から7年、
三島でJCDA静岡の勉強会に参加してきました。
昔一緒に学んだCDAの講座のご縁。
お声掛け、ありがとうございました。
黙祷も捧げつつ、3時間半近くの時間をみなさんと過ごせて、
私もたくさんのことを学んだ気がします。ありがとうございました。
3月10日はインプットの日でした。
酒井 穰さんの講演、とても面白かったです。
アンモナイトコレクターが語る戦略。飼いならされないように。
(今度また、本も読みたいので、その時に再度シェアしようと思います)
そして、電車の中で読んでいた
篠田桃紅さんの「一〇三歳になってわかったこと」
も、少し異なる視点で読むことができた気がします。
一つのキーワードは ”目標は立てない” でしょうか。
縛られたくないから目標は立てない。
目標をたてるとやみくもに一生懸命になり、
他が見えなくなる。
目標のためにほかにいいことを見逃すことが嫌だとおっしゃいます。
私がこの3日間に考えたことの一つが
”無駄を大切にする” ”無駄は無駄じゃない”
ってことかもしれません。
「そんなことして意味あるの?」と問うこと自身も必要なくて、
心の赴くままに、楽しみたいことは楽しめばいい。
成果は残したいと思っているので、マイルストーンもたぶん置くのですが・・
それだけじゃない。
道端の花や草を愛でながら、歩く人生も素敵だと思っています。
(成果を出せない自分の正当化じゃないようにしないと、だけど)
今日の写真は大学の桜。
いつも、1本だけ早咲きで、この時期の卒業シーズンに通る人を魅了してくれます。
思わず、先週の青空の日に私も1枚。
本当に、すぐそこまで春が感じられる日差し。
今週末は義理母の七七日です。