雑記帳(新居)

移転完了しました

ロシア杯

2005-11-30 23:22:06 | フィギュアスケート
ロシア杯はスルツカヤが圧勝、グランプリシリーズを順当に連勝している。SPとフリー合計198.06点は、(わずか0.46点だが)2年前のコーエンの記録をついに破って、ISU公式大会の史上最高記録更新である。
世界のトップレベルに登場してすでに10年以上、アクロバットの難易度という、年齢とともに不利になるはずの領域で他の選手を寄せ付けない。これは素直にすごいと思う。表現面でも、若造ではとうてい太刀打ちできないものを持っている。

しかし、スルツカヤが気に入らないというわけでは決してないのだが、普通に演技してこれほどあっさりと優勝するとどこか萎えてしまう。
カバエバが優勝を続けた時期の新体操を思い起こさせるのだ。
現行の採点規則で点数を稼ぐために、不得手でも得点の高い技を入れざるを得ない。そのために、演技に個性がなくなり、また不得手な要素を入れるために美しく見えない。ルールの軌道修正が必要なことは確かだと思う。とはいえ、旧制度に戻すのは、現実問題としてあり得ないだろうし個人的に賛成もしない。要素の規定数をもっと少なくして、それぞれの技の点数を調整することで何とかするのだろう。(規則を読んでいると、コンビネーションジャンプのウェートが大きすぎるのではないかと思う)

女子の場合は、現行規則に変わってから、アクロバット勝負の世界になってしまったようだ。TESで大差がついてしまいPCSでの上下の意味が薄くなっているように見える。(さらに付け加えると、TESに釣られてPCSの点が出ている部分もあるように見える)
しかし、男子では逆の意味でもっと深刻な事態が発生しているようだ。4回転を跳ぶ選手が非常に減っているという。これは考えてみれば当たり前で、リターン(得点)の割にリスクが大きすぎる。繰り返して成功すればまだしも、一度だけでは決定的な差にならない。逆に失敗すれば、要素点の減点・(転倒すれば)転倒による減点だけでなくPCSでも点数を下げられる。前に指摘したように、男子の場合はPCSの比重が致命的に大きすぎる。旧採点制度なら、4回転を一度でも成功すれば得点全体に大きなインパクトを与えることができただろう。
GPSだと、男子でフリーのTES60点台で優勝とか普通にあるけれども、女子と比べてそれはないだろうと言いたくなる。ロシア杯のスルツカヤはフリーのTES66.8点だ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿