ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

ぼくの好きな秋の色

2006年10月29日 20時17分02秒 | Weblog
 もともとは外来種の植物だけど、まるで在来種のように日本の景色になじんでしまったセイタカアワダチソウ。
 鮮やかなやまぶきはもう日本の秋の色と言ってもいいのでは。もしセイタカアワダチソウの群落を万葉歌人が見たにどんな歌を歌ったのだろう。
 でも、こだわって言うならば、背が伸びてセイタカになったセイタカアワダチソウは好みではない。がさつな感じがする。
 どちらかと言えば、1m以内で葉の色が若々しい背の低い方が好きだ。名前はセイタカだけど、セイタカではなく、セイヒクのアワダチソウが好きだ。
 昨夜、追突事故を受けた愛車を整備工場まで運び、代車で帰宅する途中、道路端に「セイヒク」アワダチソウの群落を見つけたのでついシャッターを切った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武岡台高校の校長、またもや「猛々しい」発言

2006年10月29日 12時51分28秒 | Weblog
 未履修問題に関する今朝の南日本新聞の記事を読み、またもや怒りを感じた。
 武岡台高校での保護者説明会の折、校長は「センター試験後を中心に補習を行う。推薦合格者についても大学側の配慮を求める」と、相変わらず責任の値切りを図ろうとする発言をしている。
 先日、彼が「軽減措置を求める」と発言したことに対して、私は「盗人猛々しい」と批判した。他の大多数の高校の子どもたちは時間と労力を割いて「未履修」分の勉学な励んできている。どうして武岡台高校の子どもだけが未履修分を軽減されなければならないのか、フェアーじゃない。
 未履修の発覚した他の高校ではなんとかしようと知恵を振り絞って批判にあまんじながら対応している。南日本新聞の報道内容が偏っているのか分からないが、武岡台高校だけが、少しでも対応を「値切ってほしい」と言い続けているのである。
 もうそろそろ目を覚まし、他の高校同様に真摯な努力をすべきではないのか?!
 いつまでもこんなことをやってて迷惑するのはむしろ武岡台高校の子どもたちではないのかと思う。
 県教委も高校任せにするのではなく、厳しい指導をすべきではないか。受験を控えた子どもたちを何日も何日も心配させるようなことをしていてはいけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追突されまして

2006年10月29日 00時36分45秒 | Weblog
 買い物などした帰りの夕方、小山田の交差点で追突されました。
 18:50頃の出来事でしたが、同乗していた子どもたちが頭や腰の痛みを訴えていたので救急車で運ばれ、警察の事故調査、保険会社とのやりとり、一通り終わってから自分自身も後頭部が痛かったので救急病院へ。
 そして先ほど帰宅しました。5時間遅れですね。
 幸い身体の異常はみあたりませんでしたが、子どもたちにとってはショックがけっこう大きかったようです。
 さらに言えば、救急車の乗り心地が悪く、酔ったと言っていました。
 
 はぁ~。疲れました。明日から始まる事故の整理が憂鬱です。
 せっかくの日曜日が・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする