goo

ヤマネコノメソウ・1~開花

 南大沢八幡神社下の松木日向緑地に生育する「ヤマネコノメソウ(山猫の目草)」。ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草で、果実の様子を猫の目に見立てて名付けられている。この日は高木になったハナノキの様子を確認のために雑木林に踏み込んだところ、偶然足元に咲いているのを見つけた。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

チョウジザクラ

 地元ブロガーさんの写真展で存在を知ることができた「チョウジザクラ(丁子桜)」。バラ科サクラ属の落葉小高木。花弁は小さく直径1.2~1.5センチで、花を横から見ると生薬や香辛料の“クローブ(Clove)=丁子”に似ていることから名付けられている。園芸品種ではなく野生種のひとつで東北地方南部から南の太平洋岸に分布している。さて“チョウジ”の漢字には“丁子”と“丁字”の2通りの表記がある。クローブの花蕾を乾燥させたものが“丁子”であり、クローブのネット検索では“丁子”の表記が多い。一方、チョウジザクラをネット検索すると“丁子”と“丁字”が半々か、やや“丁字”のほうが優勢にも思える。“丁字”は丁の字に似ているという意味でこれも十分理解できる。そもそもどちらかが間違いか、それともそれぞれ独立して名前ができたのか。いずれにせよ今では両方とも市民権を得ているようだ。これは柏木小学校西側の遊歩道のもの。
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )

オオシマザクラ

 柏木谷戸入口付近の都道503号線沿いは「オオシマザクラ(大島桜)」の並木道。バラ科サクラ属の落葉高木で、伊豆諸島や房総半島に自生している。この葉を塩漬けにしたものが桜餅に使われ、また多くの園芸品種の親種でもある。サクラの花の紅色はアントシアニンによるものだが、オオシマザクラは咲き始めはその影響が無く純白。しかし散り際にはアントシアニンの影響で中央部分がほんのり紅色に変化する。
 さて余談だが都道503号線は我が家のすぐ近くを通るので少し調べてみたが、この道は“相模原立川線”と名付けられており、神奈川県相模原市から、東京都町田市、八王子市、日野市を経て立川市に至る。南大沢2丁目交差点から南多摩尾根幹線まではごく普通の道路だが、南大沢2丁目交差点から北側は503号線は地図上から消え、2キロほど先の越野あたりでは山道になり、日野市程久保5丁目あたりでは都道155号線と重複する。南多摩尾根幹線から南側も都道158号線などと重複しており、503号線全体としてはあちこちで寸断されている。おそらく昔は旧道が繋がっていたと思われるが、その後、多摩ニュータウン開発時に整備されて道ではなくなった部分ができたのだろう。現在の首都大学東京(4月から東京都立大学の名前が復活)の中や堀之内の戸建て住宅開発地を通過していたと想像できる。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ヤマザクラ・3~宮上小学校

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で東京オリンピック・パラリンピックの1年延期が決まった。中止ではなく2年延期でも無いので、ギリギリの決断として止むを得ないだろう。既に出場権を得ている選手は、気持ちを切り替え、この1年数ヶ月で更にその力に磨きをかけて欲しい。聖火リレーは車でランタンを運ぶなどという奇策が計画されたが、これも延期となり、改めて日程調整されランナーによるリレーになりそうだ。やはりそれが良い。楽しみが1年先になったと思うことにしよう。
 可哀相なのは、多くの学校で卒業式が中止されたり保護者無しで規模縮小になっていること。一生に一度の記念行事を楽しみにされていた方々は残念で仕方が無いだろう。中止の学校では1年後にでも落ち着いたところで卒業式をやり直してあげればと思う。一日も早くウイルス禍が終息することを願うばかり。
 写真は多摩ニュータウン通り沿いの宮上小学校の南側斜面に咲いている「ヤマザクラ(山桜)」。バラ科サクラ属の落葉高木で、開花と同時にやや赤み掛かった若葉が見られる。落ち着いた風情で花を長く楽しめるのが良い。ここ宮上小学校のHPを覗いてみると、卒業式は保護者無しでクラス毎に分け、椅子はかなりの間隔を取って置くなどの形で行われたようだ。

『桜の栞』
作詞:秋元康 作曲:上杉洋史 歌:AKB48 平成22年
(JASRAC許諾期間終了のため歌詞省略)
コメント ( 27 ) | Trackback ( 0 )

ヨウコウ・2~小山内裏公園

 小山内裏公園の尾根道で見られる「ヨウコウ(陽光)」。バラ科サクラ属の落葉高木でソメイヨシノやオオシマザクラに比べて紅色が強く、満開時は鮮やかで遠くからでも良く目立つ。「ヨウコウザクラ(陽光桜)」とも呼ぶ。
 さて以前、気象庁が発表している『生物季節観察』について触れたが、近年、都市化の影響で観測対象の動植物が確認できなくなっており、今年から“東京のウグイス”“新潟のヒグラシ”“静岡のミンミンゼミ”“長崎のトノサマガエル”の初鳴日(しょめいび)と、“群馬のノダフジ”の初見日(しょけんび)の観測が中止されることになった。東京千代田区内のウグイスの初鳴きは2000年3月を最後に観測できていないようだ。我が家では毎年、裏の松木日向緑地からウグイスの鳴き声が聞こえ今年の初鳴きは3月22日だった。我が家を東京の観測地点に指定してくれれば、これから毎年気象庁にご報告差し上げるのだが。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »