goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

国営昭和記念公園 名残紅葉 その2 の巻

2013年11月24日 05時05分00秒 | 日記



木によっては名残(なごり)ではありませんが、そろそろピーク過ぎかなと言うところで記公を一回りしてきました。

今日で一区切りかも知れません。

ただ、良く観察すると後しばらくは楽しめます。

空気が澄んで雪をかぶった富士山も綺麗な季節です。


主な場所は昨日アップしましたが、400枚以上撮ったので追加で数日アップとなります。





最近の個人情報保護、ちょっといきすぎでないですか?

会社でもコンプライアンスだかテンプラアイスだか知りませんけどバカの一つ覚えのように言う人がいますけど、仕事に必要な情報までギスギス隠しています。

匿名、覆面 の時代。

仕事では別の名前とかニックネームにしようかな。

仕事ネーム 何が良いかな~ 「 ジャガー 」 「 ジャッカル 」 「 スコーピオン 」 「 コブラ 」 「 サンダー 」 寅年生まれなので 「 タイガー 」なんか良いかな? 色白なので 「 ホワイトタイガー 」





バイクに付けるドライブレコーダーが届きました。

早速マニュアルとソフトをダウンロードしてバイクにセットしました。

電池がどの程度持つのか解りませんが、一応ちゃんと撮れるようです。

GPSもついているのでどう走ったかも記録されます。

しばらく使ってまたレポートします。




ハイキングの時に愛用していたベルト、先日の低山部の後で選択下野ですけど、それ以来行方不明。
以前Tシャツを取られたことがあるのですけど、また?

( 追記 : 記憶を辿って の巻 )


そう言えばあの日下ろしたマウンテンパーカーも一緒に洗濯したはず。

少し皺になったな と思ったことを思い出しました。
するとあれと一緒にあるかも?

と、思って仕舞いそうな場所を探すのですけどありません! \( ‘ jjj ’ )/

ハンガーにはロープを通して飛んだり取られたりすることを防止していますので、もしもって行かれたら前と同じくカラのハンガーが残って違和感に気付くはず。

他の洗濯物より乾きにくくてどこかに吊った?

そこまで推理してそういうところを探したらパーカーとベルトを見つけました。


何と、何度も昇り降りしている階段の脇に吊っていました。
顔から20センチも離れていないところです。

メデタシメデタシ。

( かもめ : ひとさわがせなやっちゃな )

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (速報)国営昭和記念公園 ... | トップ | 3時に起床して の巻 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どきどきっ (keiko)
2013-11-24 09:30:04
見事な紅葉・黄葉ですね!

こちらはもう既に木々は真っ裸。
洗濯物を抜いたあとの針金ハンガー状態です。

いつも思うのですが
北海道の季節はいつごろどんなスピードで
本州を追い抜いて来るのでしょう。

あんなに遅かった春の到来から
短くて暑い夏
そして長い秋・・・

我が家はもう暖房と加湿器がフル稼働中ですので。

・・・・・

先日のドキドキのはなし。
これを題材に茶話会などしたら、盛り上がるだろうな。

新鮮な感動のドキドキと
悪さした後のドキドキと
恋する乙女のドキドキと

あぁ、人生はなんていっぱいのドキドキに満ちていたのだろう!

最近のドキドキはもっぱら
財布が無い
カギが無い
あの人の名前が思い出せない


ちなみに今朝のぶたころさんちのドキドキはこれ

「選択下野」

しばらく固まって
凝視して
前後の文脈から推理して
なっとく。

なかなか
ドキドキ提供のお上手なかた!
返信する
ギャハハハ! (ぶたころ)
2013-11-24 10:02:15
 keiko さん

おはようございます。

選択下野 そのままにしておきます。
細菌技と返還間違いをして面白がっている場合がありますけど、これは意識しないで間違っていました。

北海道はバイクに似ていますね。

寒い季節に向うのがちょっと早くて温かくなるのがちょっと遅い。

バイクはもう冬もいいところです。

そろそろ防風ネックウォーマーが出動してベンジンのカイロを防寒ブルゾンの自作腰ポケットに入れなければなりません。
自作の腰ポケットはティッシュカバーを利用して縫い付けました。ベンジンカイロ(私の場合ジッポーのハンディウォーマーを使用しています)は出かける前にセットして帰ったら布団の足元に入れて、これが朝まで暖かいので実にエコなのです。

毎日ドキドキ、縄文 弥生は土器土器 

昨日記公を歩いたので、今朝は4時から家事三昧。

朝はパンにして紫苑のトイレを全とっかえ洗浄、そして先日買った布団専用掃除機を私の布団、母の布団ぜんぶにかけて、今は私の布団に布団乾燥機をかけています。

それでも10時。
4時起きだと1日が長いです。

時は金なり + 早起きは三文の得 であります。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事