日大豊山水泳部 活動日誌

インターハイでの総合優勝を目指して、日々練習に励んでいます。

「伝統」を守ること

2016-12-13 13:03:08 | 活動方針

私は「伝統」を大切にしています。

日大豊山水泳部には永きにわたる栄光の歴史がありますが、その伝統をこれからも守っていきたいと考えています。

伝統を守っていくことの大切さは、先人の知恵から学びました。

それを教えてくれた書物を紹介したいと思います。

まずは、『知性の構造』(西部邁 ハルキ文庫)です。

この本は物事に対する考え方を構造としてとらえ、85点の図で説明したものです。

例えば私が物事を考えるときによく思い浮かべるのが下記の図です。

この図は、真理を探索する際の思考の構造を示したものです。

信仰・感情・論理・懐疑という四種類の徳とその過剰の状態を示しています。

信仰が過剰になると狂信となり、感情が過剰になると衝動となり、論理が過剰になると打算となり、懐疑が過剰になると虚無に陥るというわけです。

また、衝動は感情を薄めることで抑えられるのではなく、論理の力を強化することで抑制することができるということがこの図によって一目瞭然というわけです。

著者のキーワードである「平衡」(バランス)は、信仰・感情・論理・懐疑という四種類の徳に立脚しつつ、それらの間に含まれる矛盾を解決していこうとする無限の過程のなかから真理は見出されるというわけです。

これが「伝統」とどういう関係があるかというと、虚偽である過剰な状態を防ぎ、物事の「平衡」を保とうとする働きをもたらすために必要なのが「伝統の知恵」に秘められているということです。

私たちの人生は常に矛盾と葛藤に満ちており、不安定な状態にあります。

長い人類の歴史を考えても安定していた時代などはほとんどなく、一人ひとりの人生はその大きな時代のうねりの中に翻弄されているといってもよいです。

嵐の大海原にただよう小船をイメージしていただければよいかと思います。

その不安定な状態にある私たちの人生を安定させるのは個人の知性にあるのではなく、先人の知恵が蓄積した伝統にありというわけです。

「伝統」は長い持続によって相続されてきた「精神の形式」といえます。

形式は「ルール」や「あり方」、「形」、「型」などというようにしかいえないものですが、それは具体的なものに込められています。

その具体的なものは長く続けられてきた「慣習」といえるものです。

日大豊山水泳部が慣習だとしたら、そこに受け継がれてきた「55の教え」(水泳部HP参照)が伝統だということになります。

何だか難しい話になってしまいましたが、日大豊山水泳部があってはじめて教えが受け継がれ、生徒への教育に生かされるというわけです。

日大豊山水泳部はオリンピック選手の育成だけでなく、泳力に関係なく上下関係や礼儀、水泳を通した体力増進、友人とのつながりなど「日大豊山水泳部のあり方」を受け継いでいます。

現在は私が日大豊山水泳部の監督として現場を担当していますが、今後も「日大豊山水泳部のあり方」を後進に引き継がなければならないと考えています。

「伝統」は先人から伝えられた知恵であり、それを守っていくことで現在から将来にわたって安定した教育を受け継いでいくことができるわけです。

次回からはもう少し具体的に伝統を守ることの意味や大切さを掘り下げて紹介したいと思います。

竹村知洋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする