料理上手になるために。
まず子どもの教材。
生協さんで頼んでみたよ。
春、夏、秋、冬の4回通信が来るんだね。
「たべるたいせつキッズクラブ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/28/72a10c76b0b34758bb1d1b00dfe107b5.jpg)
初回は皮むき機のおまけつき。
初めて使ってみたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/300cf5106fd0999a400626332cac4de5.jpg)
よくがんばったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d3/195b9e7b8c86b1b516d1d1aa63706d17.jpg)
「たのしいたのしい」って作っていたよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
おいしい肉じゃがができました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/24/38c91fb8dbf81007ed6ef56aa1d47ad7.jpg)
この課題はおたよりカードつき。
今回はやったことやしらべたこと、つくったものなどの紹介をかく。
提出したらサポーターさんからのおたよりが届くよ。
おたよりカードはもうひとつ入っていて
給食の好きなメニューは何か、
そのメニューには何がはいっているか、
どうして好きなのか
などの質問が書いてある。
なるほどなるほどこうやって書くことによって
給食を意識して食べるようになるよね。
料理が上手になるためには
ただ食べるだけとか嫌々食べるというより
まず、
「あれ、おいしい、これどうやってつくるの。
家に帰って作ってみよう。
絶対つくってみたい」
って思うことが一番大事じゃないかなって思ったんだ。
私はこうやって子どもと一緒に
料理上手になろうとしてます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
子どもの作った料理を食べるときは
「これはおいしくできているねえ」
「皮のむきかたがよかったからじゃね」
とかいうといいだろな。
米を長男がといでくれたときは
ご飯がピカピカに光っていてとってもおいしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/18/931f5c74088339306d48d8891083c4a1.jpg)
「すごくおいしい米がたけていたよ」
っていったら
「また米をとごうか?」
って言ってくれたよ。
みんなほめられるとうれしいね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
大人だって一緒。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
作ってもらったら
「おいしい」って言わないとね。
でも、主婦ってあまりほめてもらえないからなあ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
ちょっとほめてもらえると
がんばれるんだけどな。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
まず子どもの教材。
生協さんで頼んでみたよ。
春、夏、秋、冬の4回通信が来るんだね。
「たべるたいせつキッズクラブ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/28/72a10c76b0b34758bb1d1b00dfe107b5.jpg)
初回は皮むき機のおまけつき。
初めて使ってみたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/300cf5106fd0999a400626332cac4de5.jpg)
よくがんばったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d3/195b9e7b8c86b1b516d1d1aa63706d17.jpg)
「たのしいたのしい」って作っていたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
おいしい肉じゃがができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/24/38c91fb8dbf81007ed6ef56aa1d47ad7.jpg)
この課題はおたよりカードつき。
今回はやったことやしらべたこと、つくったものなどの紹介をかく。
提出したらサポーターさんからのおたよりが届くよ。
おたよりカードはもうひとつ入っていて
給食の好きなメニューは何か、
そのメニューには何がはいっているか、
どうして好きなのか
などの質問が書いてある。
なるほどなるほどこうやって書くことによって
給食を意識して食べるようになるよね。
料理が上手になるためには
ただ食べるだけとか嫌々食べるというより
まず、
「あれ、おいしい、これどうやってつくるの。
家に帰って作ってみよう。
絶対つくってみたい」
って思うことが一番大事じゃないかなって思ったんだ。
私はこうやって子どもと一緒に
料理上手になろうとしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
子どもの作った料理を食べるときは
「これはおいしくできているねえ」
「皮のむきかたがよかったからじゃね」
とかいうといいだろな。
米を長男がといでくれたときは
ご飯がピカピカに光っていてとってもおいしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/18/931f5c74088339306d48d8891083c4a1.jpg)
「すごくおいしい米がたけていたよ」
っていったら
「また米をとごうか?」
って言ってくれたよ。
みんなほめられるとうれしいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
大人だって一緒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
作ってもらったら
「おいしい」って言わないとね。
でも、主婦ってあまりほめてもらえないからなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
ちょっとほめてもらえると
がんばれるんだけどな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)