昨日、中国新聞の広場欄に掲載されました。
ようやく掲載されました。
最近、掲載がとても難しくなった気がします。
よかったら読んでみてください。
「身近に左利きの苦労」
小学4年の長男は左利きだ。先日、学校から彫刻刀購入の案内があった。長女のお下がりを使わせるつもりにしていたが、「左利き用」の文字が目に入り、購入することにした。
長男は1歳の時から指さしをするのは左手だった。ボールを蹴るのも投げるのも、全て左である。
私の亡き母も左利きだった。箸や鉛筆は右手で持つよう直したと言っていた。包丁や針は左手だったので料理の材料を途中から代わって切るときは材料を反対に置いたりしていた。左利きということでいろいろ苦労したと思う。
主人も左利きだが、物を書くときだけ右利きだ。長男は物を書くのも左利きだ。あえてそのままにしようと思ったからだ。
21日付くらし面で、左利きのもやもやした気持ちを声に出して分かち合う「左利きの会」(東広島市)の記事を、長男と一緒に読んだ。今までの苦労を少し分かち合えた気がした。
中国新聞 広場欄2015年11月24日掲載 みいちゃんママ
読んでくださりありがとうございます。
みなさんからのコメントを紹介いたします。
今朝の広場読ませてもらいました。実は私の娘もその主人も左利きです。
娘は絵を描きますが、どちらも使って描けるようになりました。見ていておもしろ
いです(*^_^*)孫たちはどちらも右利きのようです。いろいろですね。これも個性で
しょう。昔とは違って「左利き用」のものがしっかり整いだしたのは時代のニーズ
に応えたものなのでしょうね(^^)/
長男さんと読まれた特集は読んでいませんが、きっと心を軽くしてくれたのでしょうね。T.Oより
掲載、おめでとうございます(^O^)
左利きと言えば、「私の私の彼は左利き~♪」の歌を思い出してしまいますが、現実は子どもの左利きで悩んでる親御さんも多いのでしょうね。
知り合いは子どもの頃、左利きで無理やり右利きに強制され、一時言葉がどもるようになったそうです。無理やりはよくないですね(^_^;)
今は上手に右も左も使えて、「便利だなー」と思います。左が使いやすいなら、それでいい気がしますね!(^^)!
利き腕もそれぞれ I.Oより
広場読みました(^ ^)
わが家は長女が左利き、次女の長男もどうやら左利きのようです。
私は今回左足を負傷して、左足から歩く癖が分かりました。
脳の神経は交差しているので、右脳が発達しているんでしょうね。色々調べると面白いですよ。Y.Oより
広場掲載おめでとうございます。
左利きは,いろいろと困ることが多いですよね。
英語のスペルを書くのは,左利きが有利だそうです。
あと,野球では,ファーストを守るのは,左利きがいいですよね。
さて,私も,次のネタ探し頑張ります(^^)H.Kより
「広場」早い掲載でしたね。おめでとう!
私も、先日の新聞見ていましたよ。皆さん左で持って楽しそうでしたね。
長男の嫁さんも左利きですが、書くのは右です。
友達のお孫さんが左利きだったので、字だけは右にと思って
習字を習わせたら効果があったと言ってました。
左利きは器用だと言いますよね。そのお孫さんは、低学年の時に
絵を描くのに両方の手で素早く描いておられたみたいですよ。
左利きの話がでて、友達が左利き用のはさみを
プレゼントして下さったそうですが、長年もう左ではさみを使って
来ているので、かえって左きき用は難しくはやり今までと同じ右きき用を
使っていると言ってました。
長男さんも、器用ではないですか?T.Sより
おはようございます。
茶道教室のメンバーがお茶席を設け、180人ほど来て下さいました。
さすがに茶道では左利きのかたは見たことがありません。A.Mより
左利き 楽しく読ませていただきました。
私の孫も左利きで 心配していましたが、たくさんの方がおられ
うれしく安心しました。
21日のくらし面の記事 きりとっています。
個性と思い自由に見ていたいと思いました。K.Yより
私の長男も左利きでした。鉛筆だけは厳しく躾けましたが、後は、あまり支障がないと思ったので放置しました。(詳細つれづれhttp://himajin1077.blog.fc2.com/で)K.Sより
「広場」おめでとうございます。
私も幼少のころから箸も鉛筆も左です。
小学校時代に家庭科でハサミを左利きの物を購入しましたよ。
また並んで食事をする際に隣の人と肘がぶつかるのでなるべく
一番端に座るようにしています。M.Nより
広場拝見しました
ほのぼのとした中に、色々考えさせられる事もありますね
子育てが終わった、私には
全てが懐かしいです H.Sより
掲載おめでとうございます!
私の末の妹も左利きでした。
母が右利きに直して、今はすっかり右利きです。
左手で鉛筆を使って横書きに書くと、
手の側面のところが真っ黒になってしまうそうですね。
自動販売機のコインを入れるところが右利きに合わせてあるとは、気づきませんでした。
自分がその立場になってみないと分からないことって、
たくさんあるんだろうなと思いました。 A.Tより
みなさん、たくさんコメントをありがとうございました。
左利きの方がたくさんおられることを知ることができました。
そして、右に直したという方がたくさんおられることも知りました。
今は以前よりは左利きのままでもやさしい世の中になったと思います。
でも、まだまだ苦労することが多いと思います。
先日購入した左利き用の彫刻刀です。

とてもカラフルです。
右利き用と同じ金額だからよかったです。

このように同じ金額で選べるようになるといいです。
ようやく掲載されました。
最近、掲載がとても難しくなった気がします。
よかったら読んでみてください。
「身近に左利きの苦労」
小学4年の長男は左利きだ。先日、学校から彫刻刀購入の案内があった。長女のお下がりを使わせるつもりにしていたが、「左利き用」の文字が目に入り、購入することにした。
長男は1歳の時から指さしをするのは左手だった。ボールを蹴るのも投げるのも、全て左である。
私の亡き母も左利きだった。箸や鉛筆は右手で持つよう直したと言っていた。包丁や針は左手だったので料理の材料を途中から代わって切るときは材料を反対に置いたりしていた。左利きということでいろいろ苦労したと思う。
主人も左利きだが、物を書くときだけ右利きだ。長男は物を書くのも左利きだ。あえてそのままにしようと思ったからだ。
21日付くらし面で、左利きのもやもやした気持ちを声に出して分かち合う「左利きの会」(東広島市)の記事を、長男と一緒に読んだ。今までの苦労を少し分かち合えた気がした。
中国新聞 広場欄2015年11月24日掲載 みいちゃんママ
読んでくださりありがとうございます。
みなさんからのコメントを紹介いたします。

娘は絵を描きますが、どちらも使って描けるようになりました。見ていておもしろ
いです(*^_^*)孫たちはどちらも右利きのようです。いろいろですね。これも個性で
しょう。昔とは違って「左利き用」のものがしっかり整いだしたのは時代のニーズ
に応えたものなのでしょうね(^^)/
長男さんと読まれた特集は読んでいませんが、きっと心を軽くしてくれたのでしょうね。T.Oより

左利きと言えば、「私の私の彼は左利き~♪」の歌を思い出してしまいますが、現実は子どもの左利きで悩んでる親御さんも多いのでしょうね。
知り合いは子どもの頃、左利きで無理やり右利きに強制され、一時言葉がどもるようになったそうです。無理やりはよくないですね(^_^;)
今は上手に右も左も使えて、「便利だなー」と思います。左が使いやすいなら、それでいい気がしますね!(^^)!
利き腕もそれぞれ I.Oより

わが家は長女が左利き、次女の長男もどうやら左利きのようです。
私は今回左足を負傷して、左足から歩く癖が分かりました。
脳の神経は交差しているので、右脳が発達しているんでしょうね。色々調べると面白いですよ。Y.Oより

左利きは,いろいろと困ることが多いですよね。
英語のスペルを書くのは,左利きが有利だそうです。
あと,野球では,ファーストを守るのは,左利きがいいですよね。
さて,私も,次のネタ探し頑張ります(^^)H.Kより

私も、先日の新聞見ていましたよ。皆さん左で持って楽しそうでしたね。
長男の嫁さんも左利きですが、書くのは右です。
友達のお孫さんが左利きだったので、字だけは右にと思って
習字を習わせたら効果があったと言ってました。
左利きは器用だと言いますよね。そのお孫さんは、低学年の時に
絵を描くのに両方の手で素早く描いておられたみたいですよ。
左利きの話がでて、友達が左利き用のはさみを
プレゼントして下さったそうですが、長年もう左ではさみを使って
来ているので、かえって左きき用は難しくはやり今までと同じ右きき用を
使っていると言ってました。
長男さんも、器用ではないですか?T.Sより

茶道教室のメンバーがお茶席を設け、180人ほど来て下さいました。
さすがに茶道では左利きのかたは見たことがありません。A.Mより

私の孫も左利きで 心配していましたが、たくさんの方がおられ
うれしく安心しました。
21日のくらし面の記事 きりとっています。
個性と思い自由に見ていたいと思いました。K.Yより


私も幼少のころから箸も鉛筆も左です。
小学校時代に家庭科でハサミを左利きの物を購入しましたよ。
また並んで食事をする際に隣の人と肘がぶつかるのでなるべく
一番端に座るようにしています。M.Nより

ほのぼのとした中に、色々考えさせられる事もありますね
子育てが終わった、私には
全てが懐かしいです H.Sより

私の末の妹も左利きでした。
母が右利きに直して、今はすっかり右利きです。
左手で鉛筆を使って横書きに書くと、
手の側面のところが真っ黒になってしまうそうですね。
自動販売機のコインを入れるところが右利きに合わせてあるとは、気づきませんでした。
自分がその立場になってみないと分からないことって、
たくさんあるんだろうなと思いました。 A.Tより
みなさん、たくさんコメントをありがとうございました。
左利きの方がたくさんおられることを知ることができました。
そして、右に直したという方がたくさんおられることも知りました。
今は以前よりは左利きのままでもやさしい世の中になったと思います。
でも、まだまだ苦労することが多いと思います。
先日購入した左利き用の彫刻刀です。

とてもカラフルです。
右利き用と同じ金額だからよかったです。

このように同じ金額で選べるようになるといいです。