美咲ちゃんちの投稿記録

保育士と3人の育児と中国新聞天風録川柳、ヤングスポットへのコメント、イクちゃんブロガーの取材、3世代新聞投稿の記録

小学生のおうちでご飯

2012-11-24 12:43:00 | 料理
夕食です。



うずらの卵を甘辛く煮てみました。

昼ごはん。



にらともやしとベーコンと卵の炒めもの。

ご飯にはとろろをかけました。

味噌汁にはとうふやわかめを入れました。

このごろはまっているもの。



湯豆腐。



とってもおいしい季節です。

おまけ。



ジュース2本にストローさして、

お姉ちゃんにもあげるのかな、

お兄ちゃんにあげるのかな。



こういうことか。


紅葉狩り

2012-11-23 09:45:44 | 育児
紅葉してます。



どうですか?



ここにももみじ。



いい写真が撮れた。



木曜日、

我が家に小学生の友達が集まって来ました。

我が家の長男、

友達とゲームばかり。

「ほら、

ゲームはおいて、

公園行くから外へ出よう」

と連れ出しました。



サッカーをして遊びました。

みーちゃんマンはシャボン玉持参。

公園にももみじがありました。

私はプチもみじがり。

さて、夕食は



子ども用



外でしっかり遊ぶと、

しっかりご飯を食べれて、

よく寝れました。


「友人宅訪問」

2012-11-22 14:55:09 | 育児
友人の家に訪問しました。



2歳児を連れての訪問。

この時期、難しいですね。

お母さんたちが話しているとぐずぐず言います。

さて、

どうする。

今日はお母さんたちが多い中、

いい子にするわけがない。

そこで用意したもの。



アンパンマンカレーを食べた後、

箱を切り取って、

ペープサートをつくってみました。



ペープサートとは

絵に棒をつけて人形のように動かすのです。

大きい絵にはわりばしを。

小さい絵にはつまようじを

セロハンテープでつけました。

とっても喜んでくれました。

これと、

紙とペンを持って行きました。

ペープサートだけでは長続きしませんから、

紙に家の絵を描いたり、

布団を描いたりして、

遊びました。

おかげでお母さんたちとは机で長い間座って

話ができました。

これは使えますよ。

外食の待ち時間など、

いいですよ。

私は手作りプリンを持って行きました。

これは今日のおすそわけ



チョコパイだそうです。

小さく切って焼くととってもおしゃれです。

友人宅に行くといろいろ勉強になります。

ストレス発散にもなりますからね。




小学1年生の作品

2012-11-21 10:28:29 | 育児
先日の参観日での小学1年生の長男の作品。

「火山」



参観日で題名を発表、

お母さんたちから「おお~」

と歓声。

ノートを作り、



ペン立ても作りました。



宿題も100枚達成。



お母さん、ピカチュウをかきました。

今日は遠足。



昨日はハンバーグを作りました。



昨日の夕食。



主人からのお土産はおさしみ。



さけの蒸し焼き。



今日の遠足では自分の作ったハンバーグを

自慢しているでしょう。

「クリスマスケーキ」

2012-11-20 10:08:10 | 育児
クリスマスケーキを予約しました。

みなさんは作られますか?



生協での配達で注文しました。

上から見ると



なんと6種類



なんのケーキがいいかと家族に聞くと

「チョコ」

「生クリーム」

「レアチーズケーキ」など。

これなら、全部入っているから、

どうだ。

さて、

昨日の子どもの夕食。



アンパンマンポテトのほっぺたがかわいいと思いません???

ポテトの上にたらこをのせて焼いてみました。

大好評。

さあ、

今日もかきました、

アンパンマン。



ちょっと立体的に。


昨日、この2歳児椅子の上に立って、

そこから落ちました。

事故現場。



アンパンマンがのっている椅子に立って、

ものを両手に持って降りようとして、

落ちてしまいました。

私が洗いものをしていると、

「ガツ」と大きな音がして、

見てみると下に倒れて動きません。

名前を呼ぶと少し泣いてはぐったり。

そして、

生あくびをしはじめました。

これはいけないと思って、

脳外科に電話して、

みてもらいました。



MRIをはじめて受けて、

生きた心地がしませんでした。

診断結果は100パーセント大丈夫。

家の中でも気をつけないといけません。

とにかく、

頭を打った場合、

手遅れにならないように患者さんを病院に連れて行くことが大切だそうです。

吐き気、ほうっておくとすぐねむってしまうということがあると

電話をしてから、すぐ行くように。


MRI検査とは

磁気を使って、

頭の中など輪切りにした映像が見れるというものです。

みいちゃんマンがんばりました。

がんじがらめにベルトをされて、

お母さんと手をつないだまま検査。

その後、

先生から脳の輪切りの映像を見ながら話。

 頭蓋骨が折れていないか

 脳から血が出ていないか

 眼球の後ろの方が変になっていないかなど

本当に怖かった。

でも、頭を打って、

3日は様子を見ないといけません。

みなさん、

楽しい行事がたくさんあると思いますが、

子どもがけがをしてはいい思い出にもなりません。

みんなで気をつけて、

楽しく過ごしましょう。