美咲ちゃんちの投稿記録

保育士と3人の育児と中国新聞天風録川柳、ヤングスポットへのコメント、イクちゃんブロガーの取材、3世代新聞投稿の記録

日曜日の朝起きてすること

2013-04-21 08:45:17 | 新聞
朝起きて一番にすることは

中国新聞の広場欄を見ることです。

中国新聞の広場欄に知っている人が掲載されているかなと調べます。

そして、「こだま」も見ます。

今日は日曜日でちゅーピー子ども新聞もあったので

これも見ます。

そして、「7つのまちがいさがし」を切り取って

机に置いておきます。

子どもたちがまちがいさがしをしますよ。



「やりなさい」とはいいません。

そっと机においておくのです。

そして、記事のおもしろかった文章を子どもにも読んであげます。

今日の広場欄では「ぞろ目同窓会楽しみ」という文章を子どもに紹介しました。

Yさんには広場投稿友の会のオフ会でお会いしたことがあります。

55歳になる年の5月5日午後5時55分に高校の同窓会をするという内容。

同窓会の様子はネット配信されるという。

すごいですよね。

流行りそうですね。

今ネットでいろいろなことができます。

私もネットのことは詳しくないのですが、

2年前はなんにもわからなかったのに

ブログをするようになって

毎日パソコンを触るようになり

前より少し分かるようになりました。

パソコンを上達させるためには

毎日触ることが一番大切だと思います。

今パソコンで調べていることは

育児サークルで5月にすることを調べています。

ユニークな自己紹介の仕方など簡単に調べられます。

育児サークルを先日取材された「まいぷれ」さんが

サークル情報に載せてくださいました。

そこでメンバーだけでの掲示板もできるそうです。

パソコンをうまく活用できるということは

世界が広がるということですね。

もっと勉強しよ~。




参観日

2013-04-20 17:13:41 | 育児
今日は小学校の参観日。

新学期始まって初めての参観日。

低学年も高学年も同じ日です。

1時間のうちに低学年も高学年も見て回らないといけない。

今日の5年生の参観は初めての教科。

「言語数理運用科」という授業。

前日に「なんの授業?」

って何度聞きなおしたか。

新しい科目だそうだ。

途中から見たから詳しくは言えないけど

今日の授業は

道路標識についての勉強でした。

時代は変わるんだなあ。

私が大学のとき

生活科という授業が新しくできましたって聞いて驚いていたけど。

今は普通のことになりました。

生活科とは理科と社会がまざったような科目。

生活科は1年と2年の間に習います。

3年から理科と社会に分かれます。

5年生から英語や家庭科も習います。

先日の家庭科の授業ではお茶の入れ方を習ったっていってましたよ。

今日は参観の後に懇談、委員会の代表決めなど盛りだくさん。

お母さんたちは大忙しでした。

委員の方お疲れ様でした。

お母さんががんばる姿を見せると子どもだって

がんばってくれるはず。

役員の代表になられた方、

がんばってくださいね。

私は今年、子ども会をがんばりま~す。



育児サークル「はに~きっず」

2013-04-19 14:24:59 | 育児サークル
今日は育児サークルがありました。

といっても前年度のメンバーのみで集まりました。

今年の計画を立てましたよ。

そして、なんと取材がありました。

地方密着型コミュ二ティーサイトの「まいぷれ」さんです。



「まいぷれ」さんのサイトから、

育児サークルの情報が分かるようになりました。

なんと便利。

育児サークル「はに~きっず」は未就園児と保護者が参加するサークルです。

私はもう子どもが幼稚園に行ってしまっていませんけど

今年もお手伝いしたいと思います。

今日の活動

 今年度の計画、グループ分け、取材をうける

 わ~おをおどる

 出欠

 「はに~きっずのうた」をうたう(わたくしが勝手に作った歌です)

 絵本を読む(会員のママが自宅から持参した本を私が読みました)

出席 男の子3人 女の子5人 大人 7人 欠席1組

次回は4月26日ですが、会員だけで行います。

看板づくりなどします。

5月10日金曜日10時30分から12時まで行います。

今年初めての試みですが、

5月10日はサークルを卒業したママで企画したことをしてみようと思います。

また年間計画が出たらお知らせします。

楽しく活動できるようにお手伝いしていこうと思います。

今日は絵本を読んだあとに

他の本を選んで私のところに持ってきてくれた子がいて

とってもかわいかった。

これからは絵本のおばちゃんといってもらおう。

OGが企画するのは年に2回としました。(クリスマス会)

11月15日は保育士さんが来られます。

他の日は会員のママが企画していきます。

ママが主体になって進めるサークルです。

ぜひ5月から見学に来られてください。

5月10日は早速サークルの後に会食を企画しています。








お誕生日会

2013-04-19 09:25:43 | 料理
昨日は長男のお誕生日会。

長女がチョコにデコ。



今回のケーキは生クリームにチョコを溶かしてまぜてみました。

ハピバースディのうた

「おめでとう」

みんなで「ふ~」



記念日にはワイングラス登場。



ソーダを入れてかんぱ~い。



メニュー

手巻きずし(かにかま、きゅうり)

からあげ(海老フライ、肉、たまねぎ、ポテト)

今日は小学校のクラスでも誕生日会をしてもらったようです。

お誕生日おめでとうのくす玉をわって、

粘土のケーキに本物のろうそくをたてて

歌をうたってもらって

火を吹き消すそうです。

担任の先生からのメッセージカードももらえました。

誕生日をその日に祝ってもらえることは本当にうれしいことです。






造幣局広島支局「花のまわりみち」八重桜

2013-04-18 09:33:34 | 育児
みごとな桜(じいじ撮影)



第23回花のまわりみちー八重桜イン広島ー



平成25年4月16日から22日 午前10時から午後8時まで







造幣局の中なので



子どもでも触れることのできる距離の桜



なんといっても今年の花「糸括」いとくくり





長男撮影なぜかつつじ





ととのいました。



桜を見て、川柳が1句浮かんだので投句しました。

入選すると記念品がもらえるそうな。

7歳最後の記念の句となりました。

さくらまんじゅうと造幣せんべい



花のまわりみちは年に1回

長女が生まれてからほぼ毎年おじいちゃんと行っています。

元気に一緒に桜が見れたことを喜びながら

来年も一緒に見に行くことを楽しみにしてます。