goo blog サービス終了のお知らせ 

美咲ちゃんちの投稿記録

保育士と3人の育児と中国新聞天風録川柳、ヤングスポットへのコメント、イクちゃんブロガーの取材、3世代新聞投稿の記録

倒立ができるため

2015-01-25 10:13:12 | 育児
昨年、長女が倒立をがんばり、やっとできたことを文章に書いて、読売新聞に掲載されたことをブログに書いてました。

小学校の6年生の運動会に組体操があり、倒立をしないといけないことがとても不安だったそうです。

長女は5年生の時、全くできませんでした。

でも、5年生の運動会が終わってから、長女は毎日倒立を練習し始めました。

まず、頭を床につけてから足をあげる練習をしました。

壁倒立です。

これもできないととてもこわいことだそうです。

そして、できるようになったら、頭を上げる練習。

できる人に聞いてみると腕の力をつけることも大事だと言われ、足を伸ばして座ったまま、腕だけで体を支えるトレーニングなどもしました。

そして、倒立の本も借りてみました。

それには姿勢も大事だと書いてありました。

立って上を見て、手をあげるように倒立をする。

よくみると倒立をしている時、まっすぐ前を見ているよりも床を向いていると安定していると思います。

それより先に頭を床から上げることができませんでした。

そのため、まくらを積み上げ、頭をのせて壁倒立をして、まくらを抜いていくようにしました。

するとできました。

今度は人の支えでできるように練習しました。

まず、私が支えるようにしました。

初めてやった時、勢いよく長女の足が向かってきて、支えられず、2人で倒れてしまいました。

危なかったです。

人が支えられるような速度でやらないといけない、そして、立てるように。

目標は一人でも倒立できること。

もし、支えがなくても、ブリッジになれるように。

長女はブリッジまではできませんでしたが、長男も一緒にやっていて、今すでに一人でできるようになりました。

そうしていると次女も布団の上で前転が上手にできるようになりました。

怖がらず、まずは布団の上で練習することがいいと思いました。

家族の支えも大事だなあと思います。

よかったら1年前のブログも読んでみてください。
「家族に助けられ苦手な倒立習得」

今日は長女が読売新聞に掲載していただけました。よかったら読んでください。「家族に助けられ苦手な倒立習得」私が通う学校は6年生になると運動会で倒立をします。私は今、5...


ワンちゃんとの生活

2015-01-24 09:51:34 | ワンちゃん
さて、ワンちゃんが我が家に来てから3週間です。

7月7日生まれなので、我が家に来てすぐ半年になりました。

来た時はまだかんだりしていましたが、かまないこと、ほえないことを教えて、ずいぶんできるようになりました。

ソファーに登れなかったのに自分で登って気持ちよさそうに寝ます。



なかなか止まった写真は撮れませんが、撮れました。



だんだんわかるようになったようで、人によって態度が違います。

主人には絶対服従です。



次に好きな人は長女みたいです。



長男は友達のように思っているようです。

なぜわかるかというと近づくと腹を見せるかというところが違います。

主人の近くに行くとすぐ腹を見せます。

次女が難しいです。

次女はどうしても必要以上にかまうので、次女は赤ちゃんのようになるし、ワンちゃんはかもうとするし、大変です。

次女のことを守ろうとして、ついつい私も怒るので私のこともあまり好きじゃないような気がします。

しかも、ゲージに入れることが多いので、私が近付くと少し後ろに下がります。

次女がかまれそうになった時に次女自身がすぐ怒ったりすることを教えています。

次女の代わりに他の人が怒っても、怒る人がいないと次女にひどい態度をとるからです。

いやなことは本人がいやとハッキリ言うこと。

なかなかできないことですが、訓練です。

人間の世界でも一緒ですが、大切なことだと思います。

初めが肝心ですね。

心を鬼にして、しっかりしつけていきたいと思います。




キティーちゃん弁当

2015-01-23 18:12:16 | 幼稚園のお弁当
昨日の幼稚園のお弁当です。

「キティー弁当」



ウインナーに合わせて作りました。

たらこスパゲィーも作りました。

ウインナーをリボンにしました。

チーズを鼻にしました。

空っぽでした。

よかったよかった。

おむすびは全てラップで形を整えてます。

丸を作って弁当箱に置き、三角を作って、丸につけます。

水でぬらしたスプーンで整えます。


ライトくん、新聞初掲載!

2015-01-22 08:43:57 | 新聞
今日の中国新聞の広場欄写ッターにライトくん、初掲載です。



次女にだっこされて寝ています。

カラ―写真で掲載されないので残念ですが、カラ―写真はこちらです。



「写ッター」に送る時はスマホで送っています。

中国新聞「写ッター」のメールアドレス

shasin@chugoku-np.co.jp

送る時の注意点

 撮影日を入れる

 住所、氏名、年齢、職業を書く

 写真を撮った時のエピソードを書く。

題名は中国新聞の方がつけてくださいます。

私が思う、最近の「写ッター」の傾向は子どもと動物の写真が多いなあと思ったので、そのような写真にしてみました。

いい瞬間が撮れてよかったです。

みなさんからのコメントを紹介いたします。


 ライト君、新聞初デビューおめでとう!!

Mちゃんにすっかり甘えて気持ちよさそう!!

新聞ではカラーで無いのが残念ですね。

掲示板にはライト君の綺麗な茶色、アップして下さい。T.Sより

 Mちゃんも犬も大きくなったねー。
犬は抱かれるのが好きだからね。兄弟で取り合いしないで可愛がってあげてください。K.Sより

 新聞、写ッターを見ました! H.Wより

 おめでとうございます。

かわいい写真、帰って読もっと Y.Sより

 ライト君も娘さんもいい顔しています。Y.Yより


みなさん、コメントありがとうございます。

写ッターはなかなか掲載されません。

私も何度も何度も送っていて、このメールはちゃんと届いてるのかなと不安になっているところでした。

掲載されたら、図書カード1000円届きます。





昨年の冬休みの最後にしたことを振り返って

2015-01-21 15:39:22 | つぶやき
昨年はパートにいっていなかったので、冬休みもべったり子どもと過ごしてました。

昨年は長かった冬休みと言ってましたが、今年はあっという間に感じました。

今年の冬休みは主人が病気になったりして、あまりでかけられませんでしたが、なんとか大事なことはできたのでよかったです。

しかも、犬を飼い始めました。

今年の冬休みの最終日は犬と一緒に過ごし信じられない気持ちがしました。

犬を飼うということは主人が言い始めました。

私も犬を飼っていたので、大好きなのですが、今の生活を考えると飼うことはできないだろうと思っていたので反対し続けてました。

主人と長男はこそこそと話していました。

長女は私の言うことを反対することはありませんでした。

長女は本当は飼いたいのだろうけどあまり飼いたくないようなことを言っていました。

反対していた私をよそに主人は犬を飼う用意を少しずつしていました。

少し怪しい動きをしている日もありました。

主人が犬を飼うまでに勉強していたこと

 犬を飼っている人にどのようにしつけていけばいいのかを聞いていた。

 犬の飼い方の本を飼って読んでいた。

 犬のゲージを置くスペースを家のリビングに計ってそのスペースを開けていた。

本当に分かりやすいと言えば分りやすいんだけど夢に向かって少しずつ準備をする人だなあと思いました。

私は主人が「大丈夫よ」と言ってから初めてしようと決断したことがたくさんあります。

一つは車は運転する気はなかったのに結婚前に車の運転免許を取得したこと

一つは子どもは2人までと思っていたけど3人産んで育てたこと

一つは結婚してから働く気は全くなかったのにパートに行き始めたこと

一つはパソコンは全くする気がなかったのに子どもが必要だろうということで買ったこと

一つは犬を家の中で飼っていること


この五つは私は主人に「大丈夫よ」と言われなかったら、しなかったと思います。

でも、これらのことをやっていなかったら、今とは生活が違っていたと思います。

1年前のブログに「冬休みの最後の日にしたこと」を書いています。

よかったら読んでみてください。

自分の子どもの宿題のためによくがんばって動いていたのはたった1年前でした。

1年でずいぶん生活が変わってきました。

昨年のブログがずいぶん昔のことに思えてきました。
冬休み最終日にしたこと
冬休みが終わりました。本当にお疲れ様でした。なんだか今年の冬休みは長かったな。昨日の冬休み最後の日は主人は出勤。3人の子どもを連れてフラフラと出掛けました。お年...