美咲ちゃんちの投稿記録

保育士と3人の育児と中国新聞天風録川柳、ヤングスポットへのコメント、イクちゃんブロガーの取材、3世代新聞投稿の記録

「保育士の待遇改善を」の文章について

2015-11-13 08:48:06 | 新聞
今日の中国新聞の広場欄に「保育士の待遇改善を」という文章が掲載されていました。

なかなかそういう文章が掲載されていませんでした。

私も何かそんなことを書きたいと思いつつ、なかなか書けませんでした。

でも、給料のことだけが問題でもないように思います。

たしかに給料がよければ一つは問題がクリアできる気がしますが。

そもそも保育士として、どれだけ働きたいのかということです。

私は3人の子どもを育てて、育児サークルのボランティアをしたりしたので、子どもに絵本を読んであげたり、遊んだりすることでお金がもらえることがありがたいと思えます。

そりゃあ、高い給料がもらえるともっといいですが、子どものお世話ができて、お金がもらえるだけありがたいことだと思います。

家で子どもと過ごすのと保育園で働くのとどう違うか。

家で過ごすのは子どもにテレビを見せておいても時間は過ぎます。

好きな物を食べさせてあげると子どもも満足します。

でも、腹いたになります。

自分の子どもだとお世話はエンドレスです。

今、家でゆっくり過ごしていると大きなしっぺ返しが自分にくるのです。

それは夜寝ないからです。

子どもはしっかり遊んでないと夜寝ません。

長い時間、昼寝していると途中で起こさないと夜寝ないことになります。

だから、夜寝てくれるように考えます。

保育士をしている今、スイッチを入れて、テンションをあげて、子どもと遊ぶのです。

そのスイッチ、帰宅してもなかなかすぐ下がらず、「お母さんおかしい」と長男には指摘されます。

こうやって、保育士とお母さんは似ているので、頭がごちゃごちゃになるのです。

私の場合、子どもが幼稚園に行ってしまい、昼ごはんを一人で食べないといけないということへもさみしさがありました。

それが、保育園に勤めることによって、子どもたちと一緒にずっと食べられるのです。

子どもとブロック遊びをしたり、絵をかいたり、ピアノで伴奏を弾いて、いろんな歌を歌ったり、絵本を選んで読んであげたりしたいと思っても、自分の子どもが大きくなるともう自分の子どもにしなくていいようになります。

それが、とてもさみしかったです。

今はそれが職業としてできます。

保育士不足しています。

ぜひ、少しの時間でも復帰ができるなら資格のある方、働いてほしいなあと思います。

働いてよい面を考えると自分の子どもの育児の相談もできるということです。

一人で育てていると不安なことがあります。

でも、保育園で働いているとたくさんの子どもをみることができるし、保育園の先生にも相談できるのです。

働きながらの子育ては大変ですが、メリットもあると思います。

伝わったか心配ですが、私は自分が働ける時間からスタートして、少しずつ時間を延長して、働くことができた今の職場に感謝しています。







ジョイフルのお子様ランチ

2015-11-12 15:43:56 | そとごはん
先日、ジョイフルでお子様ランチを頼みました。



国旗がついてくるので、いつもどこの国の国旗かみんなで考えます。

持ってきた人形はスヤスヤ寝てます。



私はこれ。



おいしかったです。

赤ちゃんを寝せる、おむつ替えのコツについて

2015-11-11 15:21:53 | 育児
3人の子どもを育てて、今、保育園でパートをしています。

現在、保育園では乳児クラスです。

やっと自分の子どものおむつが外れましたが、自分の子どもを育てている時、今後、おむつ替えが仕事となるとは思ってもいませんでした。

今では何人もの子どものおむつを替えますから、要領もよくなりました。

おむつを替える時のこつ

 その子の知っている歌を歌いながら替える。

おむつを替えている時、泣く子がいるのですが、歌を歌うと(え?)と思い、泣きやみます。

おむつを替えながら歌うわけですから、お母さんもにこにこです。

怖い顔をしながら替えてませんか?

実は私も自分の子のおむつ替えの時、していなかったことです。

黙々と替えてました。

でも、3人目となると余裕も出てきて、話しかけながら替えてました。

だから、次女の時はおむつ替えも苦になりませんでした。

保育園では先生方、よく歌を歌っています。

おむつ替えの時、そして、部屋で遊んでいる時も。

わらべうたが多いですが、自分の好きな歌でもいいと思います。

歌を歌っていると子どもがリズムをとります。

泣いている子も泣きやみ、集まってきます。

歌ってすごい力がありますね。

そして、寝せるコツ。

保育園では昼寝で毎日子どもを寝せています。

 昼寝の場合、午前中しっかり外で遊んだり、身体を動かし、疲れてから、昼ごはんをしっかり食べて、寝せます。

昼ごはんの途中で寝る場合があります。

私の子の場合、食べる時に寝てしまったら、そのまま寝せていました。

でも、保育園では食べる時に眠そうにしていたら、すぐ散歩に行きます。

ちょっと歩いたりすると目が覚めて、ちゃんと食べられるのです。

 ペースを崩さないことが大事だと思います。

 昼寝は横にして、脇の下を軽くトントンすると気持ちいいようです。

 ぐずぐず言って眠らない子には背中をトントンしながら、同時に頭のてっぺんをなでます。

 それでも、ぐずぐず言う子には子守唄を歌ってあげます。

 それでも、寝ない子には抱っこして、ゆすります。

 10分したら、寝ます。

 それでも、寝ない子はおんぶです。

私の子は長女はよく寝ましたが、長男が夜泣きがありました。

夜泣きは毎晩起きて、2時間寝ませんでした。

私は寝不足でイライラしていました。

小児科の先生にも相談したくらいです。

「どうしたら夜泣きがなおりますか」と聞いた時「時期がくるとなおります」と言われて愕然としました。

今、この苦しい時を救ってほしいのに。

そう思うんですよね。

でも、やはり時期が来るとよく寝るようになるのです。

 途中で起きた子にはすぐトントンすると寝ます。

30分以内だと寝るそうです。

30分以上たってからだと2時間後にならないと眠たくならないそうです。

寝ていたのにすぐ眠らせないと2時間寝ないのですね。

これらのことが分かっていたら、私も少しは子育てするのが楽だったと思いました。

今更です。

保育士だからといって上手に育てられたわけではありません。

保育園で働き始めたのは1年前ですから。

私は赤ちゃんを育てたことがありませんでしたから、初めての子どもの時は赤ちゃんと一緒に泣いて過ごしたこともあります。

そんなこともだんだん忘れるのです。

初めての子の時はお母さんも初めてです。

3人目の時から、訓練の成果が出て、子どもが泣いてもこちらまで泣きそうになることはありませんでした。

今思うのは赤ちゃんにとって、泣いても泣かなくてもお母さんのことが大好きだということです。

保育士はお母さんの代わりをしますが、お母さんにはかないません。

何もしなくっても一緒にいるだけでお母さんはいいのです。

だから、特別なことをしなくても大丈夫です。

ぎゅーっと抱っこしてあげるだけでいいです。

保育園ではお母さんの代わりだから、少しでも楽しく過ごせるように努力していこうと思います。

大きなお姉さんもお兄さんも時にはさすってあげます。

ランドセルも重たいのです。

「よくかついでるね」と背中をさすってあげるのです。

大きくなっても子どもは子どもです。

大きくなって子どもをだっこをしてあげようとすると反対にだっこしてくれますよ。










「アンパンマンとチーズ」弁当

2015-11-10 15:30:41 | 幼稚園のお弁当
今日の次女へのお弁当「アンパンマンとチーズ弁当」



アンパンマンのキャラクターの中で犬の「チーズ」を初めて作ってみました。

絵をみて作ってみました。

お好みソースで茶色にしました。

顔をラップでひょうたんのようにして、耳をつけました。

よく見ると目はくっついていて、上の方に集中してあるのですね。

作ってみて、初めて分かりました。

今日は幼稚園で先生もほめてくださったようで、喜んでおりました。

とってもおいしかったと大喜びで帰宅しました。

よかったよかった。

昨日は小学校の代休で、長男と2人きりでした。

また、でかけようかなと思ったけど雨だったので、「昼ごはん作ってくれる?」と頼んでみました。

長男が作ってくれた「ハヤシライス」



いつもはアクもさっさととるだけですが、丁寧にとってくれて、じっくり煮込む時もずっとかきまぜてくれました。

とってもおいしかったです。

ワンちゃんの備忘録

2015-11-09 08:39:22 | ワンちゃん
我が家にわんちゃんが来て、10カ月になりました。



(ヨンさま?)ふるっ

わんちゃんのおもちゃを昨日購入。

かんだら「ピッ」と音がします。

引っ張っても遊べます。

ワンちゃんはご主人さまを作るらしいです。

我が家のワンちゃんは主人に絶対服従です。

帰宅したら、すぐ側に行って離れません。

でも、寝る時は主人に近づきません。

またぐこともありません。

他の人は横になっていたら、飛び越えます。

主人には絶対しません。

ちゃんと主人にあたらないようにぐるっと遠回りします。

主人がいない時は私につきまといます。

長男が帰宅したら、とても喜びます。

それは遊んでくれるからです。

カバンを下して、しっかり向かい合って遊んであげてました。

長女には甘えます。

次女にはかみつきます。次女の長そではかまれて、ボロボロになっています。

でも、次女もやられてばかりではなく、やりかえしたりするので、次女もある意味、怖い存在になってきたようです。

一人にさせられるのがいやみたいで、「行くよ」と次女に言うと次女より先に玄関の方へいちもくさんに行きます。

仕事に行く時などはあきらめていて、全くなきません。

一緒に出掛けるのはいいのですが、トイレを我慢するので、困ります。

外でもできるようにしつけていかないといけないなあと思います。

私が次女を抱っこしようとしたら、すぐ駆けつけます。

そして、次女と私の間に入り込もうとします。

長男の名前を呼んで、長男のところに行こうとしたら、5秒以内に私のところに来ます。

やきもちを焼くのです。

ワンちゃんのことでけんかになることもありますが、ワンちゃんがいるからケンカが和み、撫でることによって、ストレスも発散されます。

特にインフルエンザの病気になったり、腹いたの時など側にいてくれて、温かいので、癒されます。

人間のような、子どものようなワンちゃんです。

芸はお座り、お手、おかわり、待てをします。

ご飯はドックフードを朝と晩に0.5カップ食べてます。

去勢手術をしたので、太らないように減らしました。