日本茶道塾 ブログ

日本茶道塾のブログです。
facebookもご覧ください。

子ども芸術大学

2017年05月18日 | 茶書を読む
ふじのくに子ども芸術大学


「菓子器(かしき)をつくってお茶席(ちゃせき)でもてなす!」

講座のご案内を申し上げます。

お茶席体験のち、自作の器を作る作陶会です。

①お茶席体験:お茶とお菓子をお茶席で楽しみ、お茶席の器について学びます。

②作陶:講師の先生の指導の下、お茶席で用いられる「楽焼(らくやき)」の菓子器を、デザインを含め自分で作成します。(ここまで半日で行います)

*そして後日:焼成ができたら、手作りの菓子器に合うお菓子を選んで、お茶会をしてみましょう。(完成するまで1か月くらいかかります。詳細は講座内でお伝えします。)


日時 9月23日(土・祝) 13:00~16:00

場所 メロープラザ(袋井市浅名1027)

対象 小学1年生~中学3年生(親子参加可)

定員 20名(抽選)

申込期間 5月15日(月)~9月16日(土)

受講料 2,000円

主催 日本茶道塾

申込は以下のリンク先から




→申し込み・詳細へ(ここをクリックください)

ふじのくに子ども芸術大学は、文化・芸術の楽しさを教えてくれるワークショップ(体験講座)です。
ふじのくに子ども芸術大学実行委員会
〒420-8601 静岡県静岡市葵区追手町9-6 静岡県文化政策課内
TEL.054-221-3340 FAX.054-221-2827
https://www.fkac.jp/kouza2017/kouza_seibu1.html

中国雲南省シーサンパンナ 日中韓茶道交流

2017年04月23日 | 国際交流
中国雲南省 世界の茶の原産地と言われるシーサンパンナにて茶道の表演にお伺いしました。

韓国茶礼、中国茶芸との交流もあり、有意義なお時間となりました。




樹齢千年、何百年という茶園(茶山と呼ばれてました)や、伝統的な手炒り製法で作られる茶工場の見学もさせていただきました。

貴重な茶(プーアール茶)もいただいてまいりましたので、お茶の歴史講座などで皆様にご紹介できればと考えております。



ご関係者の皆様へお礼を申し上げます。

掛川東山 茶の歴史紹介マップ

2017年03月22日 | 新聞・雑誌など
地域の茶文化を歴史を通してご紹介するティーツアー用のマップが完成しました。

日本茶文化史の授業を担当させていただいております静岡産業大学の留学生さんなどに翻訳のお手伝いをいただきました。

皆で作成した茶文化紹介のマップです。

ご活用いただけたら幸いです。


中日新聞 茶況 2017.2.4


『碧巌録』第二則「趙州至道無難 」

2017年03月07日 | 茶書を読む
茶道塾の講師資格に挑戦くださっている方がありますので、一緒に『碧巌録』を読むことにしました。



『碧巌録』第二則から

「至道無難」(しいどう ぶなん)


道に至るのことは、難しいことではない。


「喫茶去」の公案で有名な趙州(じょうしゅう)禅師の言葉です。

その趙州が言いました、

「道に到達するのは、難しいことではない」


(すでにそこにいるから)

つづけて、言われました。

「唯嫌 揀択(ゆいけん けんじゃく)」

ただ、物事を見て、これは良い、これは悪いなどと、選んでしまうことを嫌うだけだ。

私たち茶をする者には、

道は、文字や言葉で説明することではなく、
お茶一服を点てること、飲むこと、そのものの中にあるのだということなのでしょう。


正月

2016年12月30日 | 歳時記
穂屋蓋置の箱にありました高木さんの記です。

唐金 穂屋蓋置 釡師 治郎兵衛作


茶の湯と春夏秋冬 其一
古芦屋釜 凡六百年前 筑前(福岡県北西部)の国芦屋産


尾張釜
英次郎作 京都住人 凡三百五十年前


釜の水を浄化する器なり 清き湯を沸かし 美しき音を聞す
煮音に曰く
蟹目・松風・颯々・雷声・啓虫(けいちつ)

古天明手取釜 凡五百五十年前 下野国天明産(栃木県佐野市天明町で生産されました。天命や天猫とも書きます。)


春は新しき茶分に 夏は涼しく 秋は天の恵みを感じて 冬は暖かく
釜用途
形状 文字 鐶付 肌合 地紋 口・大さ
総て調和をして、爐風爐に掛て格好也
寒         春 (爐塞)夏    秋 (開爐) 冬
大蓋釜 中蓋釜 透木釜 つり釜 五徳す江釜 切合風炉釜 名残風ろ釜 爐釜
京都市三条釜座東 釡師 高木治郎兵衛 記

日本茶道塾東京初釜 平成二十九年

2016年12月24日 | 掛け釜のお知らせ
日本茶道塾の東京道場 初釜のお知らせ申し上げます。

日時 一月七日(土)午前十一時~三時くらいまで


塾生以外の方もご参加いただけます。

場所 はちまき岡田(銀座松屋裏)

名物料理 あんこう鍋と茶歌舞伎の式(濃茶数種)を楽しんでいただきます。

会費 塾生 一万二千円
一般 一万四千円

ご参加希望者は日本茶道塾までメールにてご連絡ください。


(はちまき岡田さんが百周年に当たり御本を出版されました)



銀座の正月釜 日本茶道塾

2016年12月22日 | 掛け釜のお知らせ
毎年恒例の銀座のお正月釜のご案内です。

茶道をされていない方も、どなたでもどうぞ。

日時 正月四日午後一時くらいから
(待合は、三十分前からご用意しておりますので、よろしいときにどうぞ)

場所 銀座「はちまき岡田」(松屋裏手)

内容 銀座はちまき岡田の八寸で樽酒一献し、大福茶(薄茶)を、正月の取り合わせで楽しんでいただきます。

干支の楽焼盃が、一人ひとり、お土産につきます。

参加費 五千円

ご参加お申し込みは、日本茶道塾までメール、またはFBのメッセージにてご連絡ください。

少人数制ですので、気楽にいらしていただけます。

世界お茶まつり2016 ご報告

2016年11月24日 | 茶書を読む
世界お茶まつり2016報告動画がユーチューブで紹介されていましたので、こちらにご紹介申し上げ、改めてご関係者並びに参加の方へのお礼をお伝えいたします。

https://www.youtube.com/watch?v=ox4Q66QIxL4&spfreload=10

掛け釜の知らせ

2016年11月23日 | お知らせ
掛け釜のお知らせ
2017・平成29・丁酉(ひのととり)

銀座古う庵 第一第三土曜日
1月4日-正月釜 1月7日-初釜 1月21日
2月4日 2月18日 3月4日 3月18日
4月1日 4月15日
________________________________________
横須賀茶事道場 第一土曜古う庵の翌日曜日
1月8日 2月5日 3月5日 4月2日
________________________________________
静岡一得庵 第二第四木曜日
1月12日 1月26日 2月9日 2月23日
3月9日 3月23日 4月13日 4月27日
________________________________________
親子茶道教室 第二第四土曜日
1月14日 1月28日 2月11日 2月25日
3月11日 3月25日 4月8日 4月22日
________________________________________
掛け釜の日程は変更になることがあります。

間違い等があれば、お知らせ下さい。

雪竇寺 中韓日仏教大会の花 ご報告

2016年10月18日 | 行事報告
中国浙江省寧波市奉化雪竇寺

雪竇重顕(せっちょうじゅうけん、980~1052)という宋代の禅僧がいらしたお寺で知られています。
大変大きなお寺です。(全景)

現在建設中の佛教大学



雪竇重顕は、禅や茶道では有名な『碧巌録』というテキストの元を作られた方ですので、お寺には、碧巌録百則が彫刻された石碑がございます。



また、阿弥陀如来の化身と言われる大きな大きな布袋像も有名だそうです。
 

こちらの雪竇寺にて11月12-15日に開催された中韓日三国の仏教大会の献花を、日本茶道塾 白雲塾長が担当されました。
 

ステージや庭など外に大作を全12対。(三角の竹は、三国が固く結ばれて花咲く様子をイメージされたものです)
 

本堂など室内にも12対。
 

その他、竹を並べて中国の方たちにそれぞれ生けていただいたり、式典出席者の饗宴会場にも花を生けられたそうです。
(お写真は、岩茶の接待の様子)
 

(式典後は、館長、老師へ、白雲塾長が制作されている碧巌録百則を記した抹茶碗をお土産にお持ちし、老師からもお礼の品が交換されました)
 

(以下のお写真は昨年度の台湾訪問団の式典の様子)



寺の山に登り、竹や大枝を切るところからの作業だったそうで、町中から集まってきた多くの手伝いの方とご一緒に進めて行かれたそうです。
毎日、早朝から夜中日付が変わるまでの作業だったそうですが、大きなお寺ですので、寺内を歩くだけでも大仕事と聞きました。
茶道も華道も基本的には、体力仕事です。
(山から切ってきた竹)


花や茶を通じて、三国の心の交流が深まることに少しでも寄与できたのでありましたら幸いです。

日本茶道塾

報告者 吉野亜湖