日本茶道塾 ブログ

日本茶道塾のブログです。
facebookもご覧ください。

『道具置合 天然宗左口授』を読む59

2014年03月10日 | 茶書を読む



盆点初座置合
盆茶入・炭斗に火箸・鐶・釜敷・香合
盆に茶入を乗せ、棚の真ん中に置きます。
この時は、薄茶入れ等を置くのは、前後ともによくありません。
茶を点て終わり、盆茶入を棚に上げ置く事もあるからです。
初めに薄茶を点てる時は、薄茶入を持ち出して点てます。
下の置合は、炭斗に品々組合せて置き、羽箒を脇釘に掛けるか、または炭斗に置き、灰器の置き合わせは前の図にある置合で取り計らいます。

『道具置合 天然宗左口授』を読む58

2014年03月09日 | 茶書を読む



入子の時手水の間
茶杓・薄茶入
入子の時、初座には、下に炭斗また灰器を置き合わせても、羽箒を炭斗に置いても、また釘に掛けても、棚の真ん中に茶碗に茶入れを入子にして置き合わせます。
手水の間に、水指の上に茶巾を畳み置き、その上に茶筅を置きます。
その前に茶碗に茶入れを入れて置きます。
その時茶杓は棚に置いてもかまいません。
基本として、手近に置くということです。
櫂先は上にします。

『道具置合 天然宗左口授』を読む55

2014年03月07日 | 茶書を読む



蓋置・茶入・水・薄茶入
この置き合わせは、夜咄の時です。
夜咄は初めに薄茶を点てる様にするためです。
この置き合わせは昼の会には用いません。
朝会にはさらによくありません。
一般に夜咄と夜込めです。
朝会に薄茶入れを置く事はよくありません。
夜咄といっても、必ず水指柄杓蓋置を飾るわけではありません。
この図により考えてください。

日本茶道塾 四月の掛釜

2014年03月05日 | 道場稽古
【日本茶道塾 3月4月の予定】

稽古釜は各道場、以下を基本としておりますが、変更もございますので、ブログ等でご確認下さい。
◆東京道場 月二回(第一、第三土曜日)
◆横須賀茶事道場 月一回(第一日曜日)
◆静岡道場 月二回(第二、第四木曜日)
◆袋井 親子茶道教室(第二、第四土曜日)

【4月の日本茶道塾 掛釜予定】
10日(木)静岡道場
12日(土)東京道場
12日(土)袋井 親子茶道教室
13日(日)横須賀茶事道場
19日(土)東京道場
24日(木)静岡道場
26日(土)袋井 親子茶道教室

【4月の日本茶道塾 茶会予定】
5日(土)浜松 花博 体験茶席
5日(土)掛川東山 栄西供養祭 
20日(日)横浜 三渓園茶会

【3月講習・講演会】
◆18日(火)JAハイナン茶業者集会「深蒸し茶の歴史」講師:吉野亜湖
主催 ハイナン農業協同組合

◆22日(土)東京:「静岡茶の歴史」講座 講師:吉野亜湖
主催 和の心
https://www.facebook.com/#!/events/731250743554414/?fref=ts

◆23日(日)静岡:「英語で日本茶の淹れ方」講座 講師:吉野亜湖
主催 世界緑茶協会
http://www.o-cha.net/japan/association/news/20140227.htm

*4月より静岡産業大学で「日本茶文化史」の前期授業が始まります。(火曜日午後1時~)日本茶の文化史と茶道について講義します。(講師 吉野亜湖)
http://www.ssu.ac.jp/


『道具置合 天然宗左口授』を読む51

2014年03月04日 | 茶書を読む



ただし、茶碗を棚へ残すのは決まったことではなく、勝手へ引いてもよろしい。
この時は、仕舞に茶碗を拭きません。
柄杓もこのように、棚へ置くとは決まっていません。
勝手へ引きたい時は持ち帰ります。
その時は湯返しはしません。
棚の置き付けは、初座書記の通りです。
炭斗置くこと、または香合羽箒を置く事は、初座の時の事になります。
これらは天井に飾ります。