日本茶道塾 ブログ

日本茶道塾のブログです。
facebookもご覧ください。

銀座 新春茶会~御茶と鮟鱇鍋の会

2012年12月31日 | 道場稽古

「鉢巻岡田の鮟鱇鍋を食べなくちゃ、冬が来ない。 鉢巻岡田はわたしの学校で、 接客や人付き合いなどいろいろなことを教えられた。」作家 山口瞳氏の『行きつけの店』より

~昭和6年、三田派の作家水上瀧太郎が、小説「銀座復興」で大正12年の大震災直後、焼け野原の中で震災から立ち直る住民の姿を描いた。そのモデルこそ「鉢巻岡田」の初代主人。この小説を三田派の久保田万太郎が戯曲化し、文学座などで上演された。このようなことから、文壇、劇壇、三田派の財界人の客が多い。(座敷には川端康成から久保田万太郎に宛てた手紙や、山口瞳の直筆原稿が飾られている)~

新年の茶会(会始め)は、こちらの名物「鮟鱇鍋」と御茶を頂く会です。
御茶にご興味がある方、この機会に、どなたでも気楽にいらしてください。

日時:一月十九日 午前十時半~(早めに待合をご用意しておりますので、よろしいお時間にどうぞ)

内容:
10:30~ 新年の菓子と濃茶、薄茶。
(鉢巻岡田内茶席「古う庵」にて:日本茶道塾の東京道場であり、新年の会始めの一服でもあります)新年の「福引き」も楽しみにどうぞ。)
12:30~ 鮟鱇鍋と一献(名物の菊正宗の樽酒)を愉しむ
14:00  散会

会費 一万円

お申込み:日本茶道塾までメールなどにてお願いいたします。
chadojuku@yahoo.co.jp

銀座の正月釜

2012年12月25日 | 道場稽古
銀座のお正月釜のご案内を申し上げます。


日時 正月三日 午後一時ころ~

場所 銀座松屋裏手「はちまき岡田」古う庵

内容 お正月の八寸と一献。お正月の菓子と大福茶(薄茶)一服。

毎年恒例の干支の汲み出し茶碗もお土産に。


茶会が初めての方もご参加いただけます。

お申込みはメールにて
chadojuku@yahoo.co.jp

お茶を楽しむ市民講座(一月)

2012年12月19日 | 道場稽古
袋井茶文化促進会1月のお茶を楽しむ講座の予定をお知らせ申し上げます。(ご参加申し込み受付中)

会場:袋井市中央公民館

1月17日(木)10:00~11:30「お茶に合う干菓子作り」(お土産付き)
講師 近藤由美(日本茶インストラクター)
参加費 千円

1月18日(金) 13:00-16:00
「茶の香りについて学ぶ」
~参加者の実験形式で、お茶のおいしさとは?器などによっておいしさが変わることを色々な方法を使って実験形式で参加さyに体験しながら学ぶ講座~
講師 北城彰(㈱HOJO代表)
参加費 千円

1月25日10:00-11:30
「日本茶の鑑定法」
講師 田中祥文(日本茶鑑定士・茶審査技術十段)
参加費 五百円

1月31日 10:00-11:30
「お茶料理”家庭で楽しめる茶懐石”を作る」
講師 吉野亜湖(日本茶道塾講師)
参加費 千円(試食とお茶付)

参加申し込み
受付担当:事務局 日本茶道塾までメールにて
chadojuku@yahoo.co.jp

袋井茶文化促進会フェイスブックは以下
http://www.facebook.com/#!/DaiJingChaWenHuaCuJinHui

東京道場 稽古納め

2012年12月18日 | 道場稽古
東京の納会は、廻り炭。
そして恒例の埋み豆腐を共にして、本年の稽古じまいとなりました。



廻り炭は、「七事式」という江戸時代中期に炭の修練法として考えられた式法で、参加者全員で炭手前を行います。

当時、大徳寺の無学和尚がこの廻り炭について「端的にみよ!(端的底看漸)」と言われています。

「下火」を見た瞬間に、すべての炭の置き場所を感じ、湯の煮え具合、茶の点ち具合もわかる、、、そんな炭ができたら、、、

神奈川県と静岡県では、年の〆として「茶カブキ」。こちらは後程ご報告申し上げます。

茶壺 口切の会御礼

2012年12月13日 | 道場稽古
銀座にて茶壺の口切りの体験会を参加の皆様と行いました。

茶壺の茶を詰める体験会にいらしてくださった方もあり、今回は、茶壺の拝見の仕方、小刀を用いての口切りの仕方を参加の方で行うという貴重な機会となりました。



ご参加の皆様には御礼申し上げます。

韓国にて茶道講座

2012年12月13日 | 道場稽古
韓国 木甫大学にて、日本茶道の講義をさせていただきました。


参加の皆様の熱心さに、こちらが心打たれる思いでした。

韓国では「茶礼」と呼ばれ、お点前を学ばれている方たちがいらっしゃいます。共に良い交流をしながら、互いが成長していくきっかけになれば有難いと存じます。

ご機会をいただきましたこと御礼申し上げます。

干支茶碗

2012年12月07日 | 道場稽古
来年の正月の茶席用の干支茶碗の絵付けをしております。


12月の釜にいらして下さらる方には、それぞれ絵付けをしていただく機会を設けますので、楽しみに。新年の一服用です。