日本茶道塾 ブログ

日本茶道塾のブログです。
facebookもご覧ください。

日韓茶文化交流会ご報告

2008年04月16日 | 行事報告
12日~15日にかけて、日韓茶文化交流会を行いました。

韓国の全州市(韓国茶文化協会幹部との交流会~
「茶祭り」にて茶道表演、韓国茶礼席、日本茶インストラクター席など)

河東(韓国最古の茶園視察、茶博物館視察)
*桜並木が延々と続く中に茶畑。

井戸茶碗の発祥地、窯跡や窯元めぐり

慶州(世界遺産 仏国寺 法要参加)

お写真がたくさんありすぎて、全部掲載できませんが、メーリングリストにて、茶祭りの様子の写真はご紹介しましたので、

韓国最古の野生茶園のお写真をここでは。

ものすごい傾斜の畑で茶摘をされている方々もいました。

建設中の茶博物館で茶礼の接待を受け、
講習を受けましたので、

4月(今週日曜日)、国立(虚空庵)では、韓国の茶と菓子(日本の落雁の原型と言われましたが)をお持ちして、韓国茶も振舞いたいと思っております。

お写真もお持ちしますので、お時間ある方はゆっくりいらしてください。

虚空庵の釜の様子は、HPの表紙からリンクされていますので、ご覧ください。

それでは、書きつくせませんので、これにて。

詳細は、会報やメーリングリストでお届けします。




円明寺 花まつり

2008年04月03日 | 茶会のご案内
本日3日(木)より、
円明寺さんにて、

「一期一会」展
中国伝統切り絵展

がはじまりました。

6日(日)は、茶湯式と花まつりのご法話もあり、
お茶席がございます。

今日、明日は午前、野点をさせて頂く予定です。

桜の良い時にどうぞお出まし下さい。

入場無料

『茶の本』モンゴル語訳

2008年04月01日 | 茶会のご案内
『茶の本』モンゴル語訳プロジェクトが、
2008年度サントリー文化財団の研究助成(海外出版)事業と認定されました。

ご支援、ご協力くださいました皆様に御礼申し上げます。

これから翻訳者と協力して、出版に向けて(2年後予定)作業がスタートします。

また、皆様のご指導ご教授、どうぞよろしく御願いいたします。

『禅茶録』の英訳プロジェクトも動いております!
年末までには翻訳原稿を完成予定です。
ご支援のお声御願いいたします。