月刊「茶」という雑誌がございます。
著者にシアトルの茶祭典でお会いしてのご縁で、アメリカの「ティー・ルネサンス」について書かれた『茶を愛する人へ』"tea lover's treasury" J.N.Pratt著(第二のユーカース『All About Tea』著者と呼ばれている)の翻訳を掲載させていただいております。
アメリカ茶業の現代史(アメリカのお茶ブーム)を見ることのできる貴重な書と思い、ご紹介できることを大変うれしく思っております。
月刊「茶」
『ALL ABOUT TEA』の翻訳書『日本茶文化大全』に関わらせていただいたご縁もあり
著者にシアトルの茶祭典でお会いしてのご縁で、アメリカの「ティー・ルネサンス」について書かれた『茶を愛する人へ』"tea lover's treasury" J.N.Pratt著(第二のユーカース『All About Tea』著者と呼ばれている)の翻訳を掲載させていただいております。
アメリカ茶業の現代史(アメリカのお茶ブーム)を見ることのできる貴重な書と思い、ご紹介できることを大変うれしく思っております。
月刊「茶」
『ALL ABOUT TEA』の翻訳書『日本茶文化大全』に関わらせていただいたご縁もあり
炉もいよいよ終わり頃、風炉の炭と灰の準備に入ります。
「風炉の灰に親しむ会」を開催申し上げます。
初心の方(塾生以外)もご参加いただける会です。
五月六日(日)
10:30-15:00
神奈川県横須賀の茶楼にて、「第一回 風炉の灰に慣れる会」(風炉の灰づくり、風炉の灰押し、風炉の五徳据えなどの体験)を行います。どなたでもご参加いただけます。(要予約)
*主に五徳据えについてご覧いただきます。
五月二十日(日)
10:30-15:00
同所にて、「第二回 風炉の灰に慣れる会」(灰押しを仕上げ、炭手前を行い、茶を点て、いただく)を行います。
*主に一文字(二文字)の風炉灰押しを実際に押していただき、炭点前を考えた灰の在り方を体験いただきます。
お申込み:メールにてお申し込みください。
参加費 6000円
(両日とも、実践体験と灰の講義、茶席、昼のおしのぎ膳付き)
講師 日本茶道塾塾長 吉野白雲
***********
初日の流れ(予定)
10:30-11:00 準備とお茶一服
11:00-12:00 五徳据え、風炉の灰について(体験と講義)
12:00-12:30 昼(おしのぎ膳)
12:30-14:00 灰押し実践
14:00-15:00 片づけと一服
「風炉の灰に親しむ会」を開催申し上げます。
初心の方(塾生以外)もご参加いただける会です。
五月六日(日)
10:30-15:00
神奈川県横須賀の茶楼にて、「第一回 風炉の灰に慣れる会」(風炉の灰づくり、風炉の灰押し、風炉の五徳据えなどの体験)を行います。どなたでもご参加いただけます。(要予約)
*主に五徳据えについてご覧いただきます。
五月二十日(日)
10:30-15:00
同所にて、「第二回 風炉の灰に慣れる会」(灰押しを仕上げ、炭手前を行い、茶を点て、いただく)を行います。
*主に一文字(二文字)の風炉灰押しを実際に押していただき、炭点前を考えた灰の在り方を体験いただきます。
お申込み:メールにてお申し込みください。
参加費 6000円
(両日とも、実践体験と灰の講義、茶席、昼のおしのぎ膳付き)
講師 日本茶道塾塾長 吉野白雲
***********
初日の流れ(予定)
10:30-11:00 準備とお茶一服
11:00-12:00 五徳据え、風炉の灰について(体験と講義)
12:00-12:30 昼(おしのぎ膳)
12:30-14:00 灰押し実践
14:00-15:00 片づけと一服
楽茶碗作陶会のご参加の皆様、大変お待たせいたしました。
本焼きの窯出しを昨日、無事終え、皆様にお送りいたします。
今回の塾長の作品で偶然から生まれた器をご紹介いたします。
(何に用いたら、、、と想像が膨らみます)
本焼きの窯出しを昨日、無事終え、皆様にお送りいたします。
今回の塾長の作品で偶然から生まれた器をご紹介いたします。
(何に用いたら、、、と想像が膨らみます)
春、茶花の稽古をいたしました。
「花所望」
亭主ではなく、お客様に花を生けていただくのをお願いする茶事の一コマ。
客が生けてくださった花で茶を頂きます。
客は自分が生けた花を、退出の時に、扇子や懐紙に乗せて外してから帰ることもあります。
「昔は、扇子を茶室に置いて帰ると、新たなものが亭主から客に後日届くこともあり、そのような交流もありました」と塾長からのお話。
「廻り花」
一つの花入れに、亭主と客が順に全員生ける茶花の修練法。
(静岡道場では、三重切の竹花入に全員で順に生けていきました)
何順も廻り、一人が何度も生けていきます。
これは江戸時代にできた式法で、無学和尚(1721~1791)が「色即是空凝思量即背 (しきそくぜくうしりょうこらせばすなわちそむく)」=考えたらあかん、と言われています。
「花そのものになりきる」その自身が花を生ける、と塾長の指導の下、
「これで終わることはできない!」と、自身で納得がいくまで何回か生け(直すことも)、最後の花は写真右のようになりました。(写真左は最初の形)
「花寄せ」
複数の花入を茶室全体に置き付け、参加者各々がそれぞれ生けていきます。
他の方の花に足したり、引いたりなどすることもあります。
「茶寄せ屏風」という、専用の屏風を用いることもあります。
廻り花と違う修練法です。
「花所望」
亭主ではなく、お客様に花を生けていただくのをお願いする茶事の一コマ。
客が生けてくださった花で茶を頂きます。
客は自分が生けた花を、退出の時に、扇子や懐紙に乗せて外してから帰ることもあります。
「昔は、扇子を茶室に置いて帰ると、新たなものが亭主から客に後日届くこともあり、そのような交流もありました」と塾長からのお話。
「廻り花」
一つの花入れに、亭主と客が順に全員生ける茶花の修練法。
(静岡道場では、三重切の竹花入に全員で順に生けていきました)
何順も廻り、一人が何度も生けていきます。
これは江戸時代にできた式法で、無学和尚(1721~1791)が「色即是空凝思量即背 (しきそくぜくうしりょうこらせばすなわちそむく)」=考えたらあかん、と言われています。
「花そのものになりきる」その自身が花を生ける、と塾長の指導の下、
「これで終わることはできない!」と、自身で納得がいくまで何回か生け(直すことも)、最後の花は写真右のようになりました。(写真左は最初の形)
「花寄せ」
複数の花入を茶室全体に置き付け、参加者各々がそれぞれ生けていきます。
他の方の花に足したり、引いたりなどすることもあります。
「茶寄せ屏風」という、専用の屏風を用いることもあります。
廻り花と違う修練法です。
茶道塾菓子の茶事 四月七日 御礼
(於 銀座 古う庵)
遠方からもお客様にいらしていただき、誠に感慨深い一日となりました。
ご参加の皆様へ御礼申し上げます。
五月の節句釜は、端午の節句釜です。
どなたでもご参加いただけます。
参加お申込み受付中
→詳細ページへ
フェイスブック「日本茶道塾」のページでは、
「塾長曰」シリーズを公開しております。(以下)
→日本茶道塾フェイスブックへ
四月七日主菓子
(於 銀座 古う庵)
遠方からもお客様にいらしていただき、誠に感慨深い一日となりました。
ご参加の皆様へ御礼申し上げます。
五月の節句釜は、端午の節句釜です。
どなたでもご参加いただけます。
参加お申込み受付中
→詳細ページへ
フェイスブック「日本茶道塾」のページでは、
「塾長曰」シリーズを公開しております。(以下)
→日本茶道塾フェイスブックへ
四月七日主菓子
茶道を親しみやすいティーパーティーとしてご紹介した「日本茶の新しい楽しみ方」。
静岡県 ふじのくに茶文化海外発信事業にて、パールデクスター氏(ティーマガジン)と吉野亜湖(日本茶道塾)でセレクトしました。
↓経済産業部農林業局茶業農産課のウエブサイトよりダウンロードいただけます。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-340/nihoncha_no_tanosimi.html
和敬清寂の四種のお茶の楽しみ方をご紹介しております。
英文と日本文あり。
ご活用いただければ幸いです。
ご紹介している茶器は、アメリカにも輸出できることを考えて、静岡市(茶町近隣)の「山寺」さんのものからお写真を撮影しております。(卸問屋さんですので小売りなし:ご希望あれば茶道塾までご相談ください)
日本国内でしたら、ほうろく(焙じ器)にご興味持ってくださった方は、お茶うけ屋さん(以下)のものでしたら、直接ご注文いただけます。
http://ochaukeya.shop-pro.jp/
静岡県 ふじのくに茶文化海外発信事業にて、パールデクスター氏(ティーマガジン)と吉野亜湖(日本茶道塾)でセレクトしました。
↓経済産業部農林業局茶業農産課のウエブサイトよりダウンロードいただけます。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-340/nihoncha_no_tanosimi.html
和敬清寂の四種のお茶の楽しみ方をご紹介しております。
英文と日本文あり。
ご活用いただければ幸いです。
ご紹介している茶器は、アメリカにも輸出できることを考えて、静岡市(茶町近隣)の「山寺」さんのものからお写真を撮影しております。(卸問屋さんですので小売りなし:ご希望あれば茶道塾までご相談ください)
日本国内でしたら、ほうろく(焙じ器)にご興味持ってくださった方は、お茶うけ屋さん(以下)のものでしたら、直接ご注文いただけます。
http://ochaukeya.shop-pro.jp/
日本茶道塾協力 世界緑茶協会主催で行われました
「日本茶に絞った中国語基礎講座」
講座で使用した例文(日本茶の美味しい淹れ方と抹茶の点て方、飲み方の基本)をDVDにまとめ、講座に参加されなかった方にも活用いただけるようになりました。
ご購入についてのお問合せは世界緑茶協会(下にリンク有)まで
●内 容: 日本茶の種類と特色 / 日本茶の淹れ方
日本茶道のお点前 / 日本茶に含まれる主な成分と効能
便利な文例集 合計21分間
●講 師: 吉野亜湖( 日本茶道塾 )
関 紅歌( 中国語講師 )
●価 格: 会員価格 1,500円(税込)
一般価格 1,800円(税込)
→詳細へ(世界緑茶協会ホームページ)
「日本茶に絞った中国語基礎講座」
講座で使用した例文(日本茶の美味しい淹れ方と抹茶の点て方、飲み方の基本)をDVDにまとめ、講座に参加されなかった方にも活用いただけるようになりました。
ご購入についてのお問合せは世界緑茶協会(下にリンク有)まで
●内 容: 日本茶の種類と特色 / 日本茶の淹れ方
日本茶道のお点前 / 日本茶に含まれる主な成分と効能
便利な文例集 合計21分間
●講 師: 吉野亜湖( 日本茶道塾 )
関 紅歌( 中国語講師 )
●価 格: 会員価格 1,500円(税込)
一般価格 1,800円(税込)
→詳細へ(世界緑茶協会ホームページ)