日本茶道塾 ブログ

日本茶道塾のブログです。
facebookもご覧ください。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2011年01月26日 | 道場稽古

世界緑茶協会「お茶を愉しむ」パネルディスカッションにパネリストとして参加させていただきました。

中日新聞(以下)、静岡新聞などで報告あり、記事を持ってきてくださった方ござますので、ご報告を。

◇◆◇◆

また、本日、静岡大学で公開シンポジウム「地域と大学を結ぶ~教育・研究・地域連携の融合をめざして~」http://www.lc.shizuoka.ac.jp/event00051.html

パネリストで参加します。

③です。→「プロジェクト型授業における地域連携・協働」報告:小二田誠二(静岡大学人文学部教授)、平野雅彦(静岡大学人文学部客員教授)、吉野亜湖(静岡大学非常勤講師)、秋枝伶子(静岡大学人文学部3年)、[地域から]新名隆大(テレビ静岡制作部)、吉本邦弘(足久保ティーワークス)

公開ですので、ご興味ある方は上記のURLから詳細をご覧いただき、参加いただくことができます。

◇◆◇◆

静岡大学の「茶の世界」という授業でのレポート、
静岡茶をどのように売るか?

アイデアなどを学生さんに書いていただいたところ、
一人の方が「茶柱」という小説を書いてこられました。

それを軸に「茶柱文学賞」を立ち上げる企画を進めております。

募集になりましたら、またお知らせ入れますので、よろしくお願いいたします。


入賞茶を楽しむ会 ご案内

2011年01月17日 | お知らせ
掛川茶が、NHKテレビ「ためしてガッテン」で取り上げられ、

「掛川からきました」と言っても皆さんにわかっていただけるようになり、大変ありがたいです。

さて、掛川のお隣の「袋井」も茶処です。

文献に記述が残されている中では、静岡県内で最も歴史ある場所でもあります。

静岡新聞「茶況」欄に掲載(上)いただきましたが、袋井産の「国際銘茶品評会」品評会入賞茶を味わう会を開催いたしますので、お知らせ申し上げます。

10月に台湾にお伺いした時に開催された国際的なお茶の品評会の入賞茶の中で、袋井から出品されたお茶を一般の方が試飲できる会です。

同時に、世界緑茶コンテストの入賞茶も展示いたしますので、併せて世界の入賞茶も一覧いただけます。

日時 2月26日(土)午後1時~4時

場所 袋井OCHA処チャ茶
(JR袋井駅から徒歩5分)

袋井市高尾町5-22 センタービル1階
(元ヤオハンの茶色の大きな建物 2階は「カンガルーのぽっけ」さん)
電話 0538-45-1313

日本茶インストラクター(10期会)が呈茶いたします。

入場無料。予約不要。
(呈茶数限定 先着順)

駐車場なし。

謹賀新年 一月のご挨拶

2011年01月04日 | 道場稽古
新春のお慶びを申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

正月釜ご参加の皆様へはまことにありがとうございました。

会始の日程は以下

東京道場15日
静岡道場7日

(常稽古はそれ以降)

また、1月は、目黒区のお茶でボランティア講座1/14~2/16(毎週金)も始まります。
http://www.city.meguro.tokyo.jp/event/ochakara/index.html

市民の皆様が、お茶を通じて、市民交流会を開催したり、市民講座を引導する方が育っていただければという講座なので、楽しみです。

1/20(午前)は、小学校でのお茶講座の講師をさせていただくことになりました。
小学生さんにお茶を学校の授業としてお伝えするのは初めてで緊張してます。

同日の午後は「お茶知識人講座 - お茶を愉しむ」のパネルディスカッションのパネラーとして参加させていただきますので、ご参加の皆様、よろしく願います。

◆平成23 年1 月20 日(木) 14:00~15:30
静岡県男女共同参画センター「あざれあ」 2 階大会議室
【コーディネーター】
大坪 檀氏(静岡産業大学 学長)
【パネラー】
ステファン・ダントン氏(東京吉祥寺「おちゃらか」経営)
相川 香氏(お茶プランナー)
吉野 亜湖氏(茶道家「日本茶道塾」主宰)
受講料 1,000円
(お茶知識人養成講座受講生
世界緑茶協会 賛助会員は無料)

http://www.o-cha.net/japan/association/news/documents/201012221.pdf

1/23は、本山茶(足久保)のティーツアー(一日バスツアー)です。
静大の茶の世界の小二田先生はじめ、足久保ティーワークスの方など工場や茶畑を見学し、対談もあります。
(申し込みはすでに締め切り)

ご参加の皆様へはどうぞよろしく願います

日本茶道塾