世界緑茶協会「お茶を愉しむ」パネルディスカッションにパネリストとして参加させていただきました。
中日新聞(以下)、静岡新聞などで報告あり、記事を持ってきてくださった方ござますので、ご報告を。
◇◆◇◆
また、本日、静岡大学で公開シンポジウム「地域と大学を結ぶ~教育・研究・地域連携の融合をめざして~」http://www.lc.shizuoka.ac.jp/event00051.html
パネリストで参加します。
③です。→「プロジェクト型授業における地域連携・協働」報告:小二田誠二(静岡大学人文学部教授)、平野雅彦(静岡大学人文学部客員教授)、吉野亜湖(静岡大学非常勤講師)、秋枝伶子(静岡大学人文学部3年)、[地域から]新名隆大(テレビ静岡制作部)、吉本邦弘(足久保ティーワークス)
公開ですので、ご興味ある方は上記のURLから詳細をご覧いただき、参加いただくことができます。
◇◆◇◆
静岡大学の「茶の世界」という授業でのレポート、
静岡茶をどのように売るか?
アイデアなどを学生さんに書いていただいたところ、
一人の方が「茶柱」という小説を書いてこられました。
それを軸に「茶柱文学賞」を立ち上げる企画を進めております。
募集になりましたら、またお知らせ入れますので、よろしくお願いいたします。