薄茶を点てる前に、水屋での茶道具の準備をいたしますが、その流れ(一例)をご紹介させていただきます。
1.建水の裏表に水を掛け、全体を清め、内外すべてを水屋雑巾にて拭き上げ、左手扱い(本勝手)のため、左に置きます。
(道具を借りて自身の心を清め、点前に向けて整えるという気持ちもありますので、清め残しない、心残りないようにしっかり、かつ、客が「席で、今、待ってくださっている」ということも意識の中に置き、必要以上に時間を掛けず、さらさらと行います)
2.水指は、「水越し」を使って、清め、水の量はここで調整します。蓋の乗る部分を水屋布巾(布巾と雑巾は材質も異なるので使い分ける)で拭き、蓋をして、自身の右(手なり)、雑巾の上に置きます。
3.茶碗を清めます。内外に水を掛け、布巾で吹き上げます。(茶碗は水屋棚の元の位置に戻す)
4.茶筅全体に水を掛けて清め、手元(持つ部分)だけ布巾で水気を押さえておきます。
*穂先は、茶を点てる部分ですので、布巾をあてず、「茶筅釘」に掛けておくことで、水気を切ります。
5.茶巾を絞り、たたんで、茶碗に仕組みます。続きに先ほど茶筅釘に掛けておいた茶筅を仕組みます。(茶碗は一度、水屋棚に戻す)
6.茶杓を水屋の帛紗を用いて清め、茶碗に仕組みます。
7.蓋置、柄杓も水を掛け(表裏、打ち返しながら)全体を清め、柄(持つ部分)のみ布巾にて水気をおさえ、「ごう」(汲む部分)は、「水越し」に伏せて置くことで水気を切ります。
8.蓋置の上部側面を布巾で拭き上げ、畳付(底)だけは雑巾にて水気を切り、建水に蓋置と柄杓を仕組みます。
9.水指の下にした雑巾で前板を拭いておきます。
以上。水屋は茶の道を歩く第一歩です。
1.建水の裏表に水を掛け、全体を清め、内外すべてを水屋雑巾にて拭き上げ、左手扱い(本勝手)のため、左に置きます。
(道具を借りて自身の心を清め、点前に向けて整えるという気持ちもありますので、清め残しない、心残りないようにしっかり、かつ、客が「席で、今、待ってくださっている」ということも意識の中に置き、必要以上に時間を掛けず、さらさらと行います)
2.水指は、「水越し」を使って、清め、水の量はここで調整します。蓋の乗る部分を水屋布巾(布巾と雑巾は材質も異なるので使い分ける)で拭き、蓋をして、自身の右(手なり)、雑巾の上に置きます。
3.茶碗を清めます。内外に水を掛け、布巾で吹き上げます。(茶碗は水屋棚の元の位置に戻す)
4.茶筅全体に水を掛けて清め、手元(持つ部分)だけ布巾で水気を押さえておきます。
*穂先は、茶を点てる部分ですので、布巾をあてず、「茶筅釘」に掛けておくことで、水気を切ります。
5.茶巾を絞り、たたんで、茶碗に仕組みます。続きに先ほど茶筅釘に掛けておいた茶筅を仕組みます。(茶碗は一度、水屋棚に戻す)
6.茶杓を水屋の帛紗を用いて清め、茶碗に仕組みます。
7.蓋置、柄杓も水を掛け(表裏、打ち返しながら)全体を清め、柄(持つ部分)のみ布巾にて水気をおさえ、「ごう」(汲む部分)は、「水越し」に伏せて置くことで水気を切ります。
8.蓋置の上部側面を布巾で拭き上げ、畳付(底)だけは雑巾にて水気を切り、建水に蓋置と柄杓を仕組みます。
9.水指の下にした雑巾で前板を拭いておきます。
以上。水屋は茶の道を歩く第一歩です。