「京太郎・新曲発売記念コンサートin さくらぴあ」の司会をさせていただきました。
8歳から 花柳流日本舞踊を習い 独自の観点から 創作舞踊を唄の世界にとりいれ 今や ニューヨーク、ハワイの日系2世3世からの評判も高い京太郎さん。
FMはつかいちの先月のマンスリーパワープッシュで何度も曲をおかけして
家でもCDを私はきいていましたが 実際 さくらぴあのステージで観る京太郎さんの女形の舞は妖艶で かつ トークもおもしろく 観客を沸かせ大盛り上がりでした。ファンの方の歓声もすごいし 初めてご覧になった方も感動されていました。
こちらは ショーの15分前に楽屋前で撮らせていただいた写真。
私のお化粧は薄いですね(*^_^*)
京太郎さん、仕草も色っぽく お着物姿が決まっています。
http://www.with-ark.com/
今月は 4月28日(日)ファミリータウン広電楽々園での宮島街道ふれあい祭りで13時から歌を披露されます。
大ホールより 更に真近なところで京太郎の歌声を楽しめますよ。
ご本人の許可を得てアップさせていただいております。
お化粧をしてお着物姿の京太郎さんとは全く違いますね。
お肌つるつるの美男子です。
若いボーイフレンドができた気分??きついか(*^_^*)
第1部は 日本舞踊を習っていた京太郎さんならではの女形のショー、そして 第2部は 今までの自分の殻をうちやぶるような 作詞家 惣才翼先生の作品と出会った京太郎さんの更に男らしい、男前な魅力満載のステージでした。
ロビーでは 京太郎グッズ、CDが予想以上によく売れ大好評だったようです。
観客席でファンの方がもっていらしたキラキラのペンライトやうちわも販売すれば ジャニーズのコンサート気分で ファンの女性も更に若返り 会場も盛り上がるかも!?
今回のコンサートは 廿日市商工会議所 細川匡会頭(写真右)の作詞家デビュー作品「親父にほめてもらいたくて」「大きな笑顔」の発表コンサートでもありました。
細川会頭の作詞家名は 惣才翼。 英訳すると 惣菜はデリカ 翼はウイング。細川会頭が会長を務める会社「デリカウイング」になりますね。
「親父にほめてもらいてくて」は 2010年に95歳でお亡くなりになったお父様にむけた鎮魂歌。
「大きな笑顔」は昨年急逝したご友人のことを思って書きあげた歌です。そのご友人は廿日市商工会議所と姉妹提携を結ぶハワイの商工会議所のスタッフでまだ40代だったそうです。
どちらも 歌詞が心に響く優しい曲で 不思議なことに自然と涙がでてくる曲です。聴く度に 私は自分にとって大切な人の顔がいろいろ思い浮かんできます。
今回の新曲は 作曲家塚田剛さん(写真左)がメロディをつけられました。
サプライズゲストとしてご登場され 優しいギターの音色で会場の皆さんを癒してくださいました。塚田さんは普段は石川さゆりさんの専属としてもご活躍です。
これは紅白歌合戦、レコード大賞のスタート地点が廿日市になる可能性 大 !!ですね。
人それぞれのもつ力 個性が集まると周りの人の心に響き、気持ちを動かす作品ができるのですね。私もまだまだ頑張らねば(*^_^*)
番組前に 阿品のしだれ桜を観に行ってきました。
例年どおり 緑の小さな実が 花のあとできていました。
途中 山肌が濃いピンク色になっているのに気付きましたが
これは山つつじです。
もう 沿岸部ではソメイヨシノは終わり 初夏のアイリス、藤の花も咲き始めました。
ハナミズキの花も開き始めましたね。
今年はゆっくり お花見ができませんでしたが まだまだ 八重桜、そして 北にいけばソメイヨシノも楽しめます。
ところで 私のスプリングコート ピンク紫色ですが 山つつじの色に似てるな~なんて思いました。
「廿日市、大野、宮島、佐伯を熱く語る会」という会に参加してきました。
廿日市で働き始めてから5年。
多くの方との出会いの中で いろんな異業種の方とお話して
日々勉強させていただいております。
この写真に写っているメンバーは 今までずっと仕事をご一緒させていただいたり、取材させていただいた方ももちろん。 初対面の方もいらっしゃいましたが 年齢も近いからか まるで 学生時代から 知っているかのように大笑いもし、もちろん、真剣な話しもとびだし 楽しい会でした。
なんと 18時半集合で解散したのが0時半。 こんな会は 久しぶりでした。
まるで学生だ。。地元のお店だったということで 遅くまで 楽しんじゃいました。(*^_^*)
廿日市市内で真剣に働く経営者、事業主の方ばかりで とても勉強になりましたし、たくさんの仲間がいるということ、そして 自分の世界は小さく まだまだこれから出会う方もたくさんいるんだな~ということを実感できた日でした。
みなさん、どうもありがとうございました。(この写真は 最後に撮った写真で 途中で帰った宮島メンバー、子育てママが写ってなくて残念です。)
廿日市は 今年 市制施行25周年を迎えました。
2度の合併をへて 現在は11万8千人の市民が暮らしているということです。
平成の大合併で広くなった町の魅力をもっともっと知って お伝えしていきたいです。