Chie Blog

フリーアナウンサー ・フェリーチェChie 代表
司会・セミナー講師・小中高生の英語教室主宰・ラジオパーソナリティ

今週の80sは

2019年01月16日 | Chie's 80's

 オープニングは 「ラジオスターの悲劇」Video killed the Radio Star / Buggles
昨年末お届けしたQueenのRadio GAGA同様 ラジオで是非流したいと思う曲。
私自身も大学生の時よくFENから流れてくるこの曲を楽しんでいました。

1979年の曲でRadio GAGAと歌詞の内容はやはり似てました。
ラジオの黄金期を賛美する曲で テレビの出現から仕事を奪われた歌手の話となっています。 
バックコーラスのOh, Oh, Ohという女性の声が楽しく 散りばめられているフレーズがのりやすい。
1950年代60年代初めにはラジオは貴重なメディアで 60年代の技術革新、過去を忘れたくないという内容になっています。
内容はどうあれ とにかくのりのりの楽しい曲で 私はよくサビを口ずさみます。 
サビは  ’Video killed the radio star  Video killed the radio star 
     Pictures came and broke your heart Oh, Oh, Oh ’
     テレビや映像がラジオスターを殺してしまった 
     映像がやってきてあなた(DJ)のハートを壊してしまった

     ’And you remember the jingles used to go 
     よくかかっていたジングルを思いだすんだ’
という歌詞も私は面白いと思いました。

 エンディングは こちらもまた もしラジオからかかってきたらときめく
Telepone operator / Peter Shelly
イギリスのパンクロックバンドBuzzcocksのボーカルでギタリストのPeter Shellyの曲で
1983年にリリースされた曲です。

80年代の日本ではディスコ音楽の定番曲のひとつとして テレオペ」と言われ人気がありました。
私がもっているこのAround 40 Eurobeat super non-stop mega mix!に収録されています。
  ’Telephone operator 
   Why can't I see you later ’と
同じ音で終わる単語をフレーズの終わりに配置してリズムをとり 韻を踏んでいるんで

英語の響きが好きな方には 口ずさんでみたくなる曲でもあります。

 今週は美味しいものを色々いただきました。 広島はやはり牡蠣ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送部

2019年01月16日 | 講師

 

 放送部のお仕事でした。
毎回私自身も初心に戻ることができる時間です。 感謝。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする