獅子岩駅の喫茶からも大パノラマが楽しめます。
私はお昼に肉うどんを頂いたのです。
朝は寒かったけどお昼からは冬晴れのお天気になり
暖かかったです。
岩惣でのティータイム。 女ひとり旅 ?
いえ、 取材のしめくくりは スイーツです。
以前から気になっていたアイス最中。
紅葉形の最中の中身は抹茶味のアイス
丸形の最中の中はあんことバニラアイス。
上品な味で、宮島らしいティータイムが楽しめます。
和のこだわりが随所にみられ ゆったりできました。
まだまだ 岩惣お勧めのティータイムはあるので
また ご紹介しますね。
岩惣http://www.iwaso.com/
ところで FMはつかいちの金曜日の番組は
岩惣、やまだ屋提供が2時代、
杜の宿提供が3時代と今週から変更になりました。
桜がみたいね! 冬に咲く桜もあるけど。
桜をモチーフにしたアクセサリーやインテリアは
新春らしくてお勧め!
ここは宮島表参道商店街の石ころ館 .
パワーストーンやきらきらアクセサリーが売られています。
これからのお勧めはこの夜桜ピンク。
更にこういった春らしい商品がふえていくそうですよ♪
デリカウイングのいちごクリーム大福。
http://www.dwing.co.jp/
口の中で苺の粒がプチプチ(*^^*) やわらかいいちごクリーム、
あんがのびるのびる。
ひとつ口にいれただけで、元気になる。
スイーツの力ってすごい!!
我が家は 元旦は家族でおせちを食べて広島市内に初詣、お墓参り、デパートのバーゲンというのが毎年のパターンです。
お正月に宮島に来るのは 数年前 学生時代の友人を案内して以来。あの時は 久しぶりに会った友達としゃべってばかりだったので あまりよく覚えていないので おはずかしながらお正月の宮島体験は今回が初めてのようなものでした。
厳島神社参拝への列の長さには驚きましたが
きちんと道は確保されているので賑やかな宮島を体感したい方には やはり宮島初詣はお勧めです。
私は ひとりゆっくり楽しみたかったので 町屋通りや表参道商店街のかわいい小物やアクセサリーのお店をいくつかのぞきました。また おいおいブログにもアップしますし、金曜日のFMはつかいちの放送でご紹介しますね。
ところで この写真は大願寺を海の方に歩いた所から撮った写真。
日本三景の特色の松、宮島のシンボル 大鳥居、そして 冬晴れの青い空、いい感じでしょ♪♪
町屋通りへ。人が多い時は 町屋通を歩くのがお勧めです。宮島の花火大会の時も同じことお伝えしましたね。
ここの写真もいいでしょ。
藤井呉服店のところからみる五重塔。
厳島神社参拝には長い列ができていました。
昨日は 石鳥居のところから 一時間並んで参拝した方もいたとか!?
今日はお天気もよく 最高の散歩日和でした。
帯の紋紙(手前)、着物の型紙(奥)が天井に飾られているんです。
素敵ですよね。着物はもちろん、和服のかわいらしい小物が売られていて店内とても落ち着いた雰囲気なんです。 いつか 着物を着て町屋通りを歩いてここに来たいなぁ。
とってもかわいい帯どめがあったのです。欲しかった~
藤井呉服店 0829-44-0015
今月の特別展示は「新春ヘビー水族館」です。
蛇の顔をした魚やこんなウミヘビの展示があります。
そういえば去年もタツノオトシゴ展に来たんだった。今年の干支のヘビにちなんだ展示ですから お見逃しなく!!
大聖院に。
雛めぐりのお茶会に来て以来です。
ずっと気になっていたものがこの「守り砂」
その昔、旅人の無事を祈って宮島の砂を持ち帰ってもらい、
その持ち帰った旅人が無事に旅ができたお礼に 故郷の砂をもって再び宮島を訪れていたそうです。
古くからの言い伝えを現代にアレンジしたものがこの守り砂。
新年のお土産にいいですね。
大聖院http://www.miyajima-wch.jp/jp/shrines/02.html
先月は 「やまだや」のいちごあんのもみじ饅頭をご紹介しました。
今回も新商品のご紹介!!
新年のご挨拶のおみやげにぴったり。
聖乃志久礼と桐葉菓の詰め合わせの「桐しぐれ」
http://momiji-yamadaya.co.jp/
どちらももちもちっとした食感の皮が本当においしい。
口にいれると のびますよ。
聖乃志ぐれには栗あんの黄色い餡子がはいっています。
表には 大聖院のご家紋「二引きの桜」
そういえば 私が聖乃志久礼を初めて頂いたのは 大聖院でのお茶会の席でした。もち粉の生地に感動したのを覚えています。
桐葉菓は 皆さんおなじみ 小豆あん。
お餅大好きな私にはたまらないうちカフェタイムでした。
今日は よく歩いた 歩いた。