Chie Blog

フリーアナウンサー ・フェリーチェChie 代表
司会・セミナー講師・小中高生の英語教室主宰・ラジオパーソナリティ

今日のゲスト

2021年02月09日 | ゲスト

今日のゲストは、FMはつかいちの副社長でもあり、火曜の午後二時台の番組をずっと番組スポンサーとして応援いただいています「廿日市木材団地協同給油所」でお馴染みの
(株)山崎本社グループ 林正史会長でした。
山崎本社グループ 山崎本社グループ (yama-hon.com)


今年の10月で創業100年ということです。
改めましておめでとうございます。
林会長は、三代目でいらっしゃいます。会長ご自身が若くして社長となられ、相談相手がいなく大変ご苦労されたということで、一昨年ご子息を社長にされました。
早めに経験を積ませ、相談相手になってやろうという親心からということです。

山崎本社グループの経営理念は、「地域の皆さまのお役に立って」
数年前には、廿日市市の健康と福祉の拠点であり、市民の生活のための重要な施設でもある「あいプラザ」のネーミングライトを得られることによって、市の財政にも貢献なさっています。「”山崎本社 みんなのあいプラザ”という素晴らしい名前をつけていただくことにより、市民の皆さまに、より多く山崎本社の名前をおぼえていただき、社員のモチベーションアップに大きな効果があり嬉しい。」とお話しになっていました。


創業100年。時代の変化に対応し続けながら、社会のお役に立てることを時代に合わせて考えながら、事業の多角化を続けてこられた山崎本社グループ。 新社長と共に今後も時代の動きに合わせ、どう事業を続けていかれるのか楽しみです。
また、会長ご自身は、「廿日市DMOの新設」そして、「廿日市市国際交流協会の会長」として、国際交流活動、経済発展のために今後も社会貢献させていただけましたら。」とお話しになっていました。


今日は、リクエスト曲を通し、青春時代の思い出もお聞かせいただきました。

林会長、今後とも穏やかにそしてお元気にご活躍くださいませ。

いつもどうもありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週のまちづくりオンライントーク

2021年02月05日 | ゲスト

今日は、廿日市市・自治振興部協働推進課の上田美穂さんがゲストでした。国際交流協会のお仕事等々色々なお仕事をなさるスーパー公務員ウーマンです🌟

今回は、是非、廿日市は面白い‼️と感じていただきたいと企画されたオンライントークをご案内いただきました。

「廿日市が面白い!つながり まちづくりトーク」
日時  2月10日 水曜
           19時から20時30分

第1部  これまでのまちづくりを振り返る
       廿日市市長、
        条例制定時の市民の方出演

第2部 廿日市をもっと〝面白い〟まちへ
     パネルディスカッション
     5名のパネリストとコーディネーターの方ご出演

 5年先、10年先、20年先、30年先の廿日市を描けるように、廿日市市の色々な地域の方から、
まちづくり活動で活躍されている人をパネリストにお願いされてるそうです。

当日参加ご希望の方はチラシのQRコードから。
または、こちらをご覧ください↓
https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/soshiki/18/62105.html

参加費無料!
ズームでもYouTubeでもコメントOK!!

当日ご都合が悪い方はアーカイブをご覧いただけますし、パソコン環境がお家にない方には、廿日市市民活動センターのパソコンをご利用いただけるということですので、ご高齢の方にもお知らせください。

お問い合わせ
0829-32-3810

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の80s

2021年02月04日 | Chie's 80's

 オープニングは、懐かしの映画の主題歌 Power of love/ Huey Lewis and the news
ヒューイルイスを中心にサンフランシスコから登場した6人組。
スティーブンスピルバーグが製作総指揮にあたった映画「Back to the future]の主題歌として
発表されました。 何故かこの映画のDVDが我が家にはあります。
映画とロックが相乗効果をあげてヒット。この頃、映画と主題歌が相乗効果でというのはたくさん記憶にありますね。
この曲のメッセージは、
 ♫ You don't need money, don't take fame. Don't need no credit card to ride this train."
       この電車に乗るには、お金も名声もいらない。君の人生を救うのは愛なのさ  ♫
            
 エンディングは、オリジナルは坂本九のヒット曲。61年の「上を向いて歩こう」
62年にはこの曲は、ヨーロッパで紹介され、大ヒット。
今回は、この曲を70年代後半のソウル・ディスコブームの中から登場したA tast of honeyがカバーしたバージョンをお届けします。お琴のBGMから始まり、着物姿で歌うA taste of honey.  歌詞の内容は、「上を向いて歩こう」とは
全く違い、亡くなった人のことを悲しんでいるpoeticな歌詞です。素敵ですよ。是非楽しみに聞いてください。
ちなみに、どうして英語タイトルがSukiyakiになったかですが、60年代にイギリスの社長が契約で来日した際、
「上を向いて歩こう」を気に入り、ジャズでリリースすることを決定。その際、日本語のタイトルの「UE O MUITE ARUKOU」しかわからず、日本で契約の際に会食した「すき焼き」が心に残っていたから、
日本料理の名前をつけたそうです。
当時、彼が知っている日本語が「Sukiyaki」と「Sayonara」だけで、「Sayonara」ではちょっと暗いな~ということになったそうです。 今では色々な日本語や日本食名が当たり前に英語として使われてきたのが80年代。
tempua, sashimi, okura,,,,,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする