![tansy](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3e/3cc1341681e32d64de79b51fded145c2.jpg)
下段の妻板を造る。
ここは中間に棚1段なのでダボも少ない。
この段は奥の材の出の問題で妻板は奥までの物は造れなかった。
まぁ~あまり見えないからいい~かな?
上段部分よりこの下段のほうが歪みがあるのか
んん~ 微調整に手間がかかる ; _ ;)
![choba_tansu_30](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6a/6f1d86e2132ff26d3104643261e12f0e.jpg)
![choba_tansu_31](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2a/a5ecd922a97ef087581dfb61e381831c.jpg)
天板の部分にはやっぱりガラスを落とし込む事にした。
フローリング材を利用して四方枠を組む。問題は本体の前支持材の反りの調整。
中央で5mmほど反っている。ガラスは落とし込むだけなので出来るだけ
ガタツキのないようにしたい。
フローリング材の本実加工を装飾とガラスの受けに利用する事にした。
![choba_tansu_28](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a6/25e7c9277b1d6555db66fa848ec93c92.jpg)
ちなみに、本実加工とは下図を参照下さい。(今さらですが)
![choba_tansu_zu_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c2/d7d56b36869638c81eb0c93f7f44fc99.jpg)
凸部分はガラスの受けに、凹部分は全面の装飾に(底目地)することにした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます