地元で見られるカモメいろいろです。
私の観察不足かもしれませんが・・・
地元では今の時期見かけることが少ないように思うカモメです。
春に田んぼに水が入った頃にはよく見ますが・・・。

絶滅危惧種に指定されているズグロカモメ。
今季は多く渡来しているように感じます。
クリックで別画像

クリックで別画像

クリックで別画像

カニゲット!


飛び出し。

近くに下りました。 第1回冬羽です。
クリックで別画像

カニゲット。
別の日の別の海岸にて。
セグロカモメの群れの中にオオセグロカモメが混じっていました。
地元ではオオセグロカモメも数が少ないように思います。
クリックで別画像

セグロカモメよりも一回り大きく、背の色も濃いです。
クリックで別画像

クリックで別画像

海に浮かんでいる右手前の子もオオセグロカモメかな。
大きさはセグロカモメとあまり変わらないようだけど。

背の色は濃く、足はピンクでした。
足の黄色いこの子はホイグリンカモメかなぁ?
(「日本鳥類目録改訂第7版」にはニシセグロカモメで掲載されています。)
クリックで別画像

明らかにセグロカモメよりは背の色が濃いです。 元画像右はオオセグロカモメ。


羽を広げた時、初列風切の黒色部が6枚に見えます。
ホイグリンカモメは黒色部が7~8枚に及ぶことが多いそうなので、
やっぱりセグロカモメとの交雑個体群とされるタイミルセグロカモメなのかなぁ?
* 2/6追記 *
詳しい方に見ていただき、この個体は初列風切のP10が伸長中で黒色部は7枚、(ホイグリンカモメで6枚の個体もいるそうです)
背の色や体型他の特徴から、この個体はheuglini(ホイグリンカモメ)と言っても差支えないとのご教示をいただきました。
ありがとうございました。
クリックで別画像

別個体の足が黄色い子。 この個体は背の色があまり濃くないのでタイミルセグロカモメです。
(1/10・1/11)
私の観察不足かもしれませんが・・・
地元では今の時期見かけることが少ないように思うカモメです。
春に田んぼに水が入った頃にはよく見ますが・・・。

絶滅危惧種に指定されているズグロカモメ。
今季は多く渡来しているように感じます。
クリックで別画像

クリックで別画像

クリックで別画像

カニゲット!


飛び出し。

近くに下りました。 第1回冬羽です。
クリックで別画像

カニゲット。
別の日の別の海岸にて。
セグロカモメの群れの中にオオセグロカモメが混じっていました。
地元ではオオセグロカモメも数が少ないように思います。
クリックで別画像

セグロカモメよりも一回り大きく、背の色も濃いです。
クリックで別画像

クリックで別画像

海に浮かんでいる右手前の子もオオセグロカモメかな。
大きさはセグロカモメとあまり変わらないようだけど。

背の色は濃く、足はピンクでした。
足の黄色いこの子はホイグリンカモメかなぁ?
(「日本鳥類目録改訂第7版」にはニシセグロカモメで掲載されています。)
クリックで別画像

明らかにセグロカモメよりは背の色が濃いです。 元画像右はオオセグロカモメ。


ホイグリンカモメは黒色部が7~8枚に及ぶことが多いそうなので、
* 2/6追記 *
詳しい方に見ていただき、この個体は初列風切のP10が伸長中で黒色部は7枚、(ホイグリンカモメで6枚の個体もいるそうです)
背の色や体型他の特徴から、この個体はheuglini(ホイグリンカモメ)と言っても差支えないとのご教示をいただきました。
ありがとうございました。

クリックで別画像

別個体の足が黄色い子。 この個体は背の色があまり濃くないのでタイミルセグロカモメです。
(1/10・1/11)