港町のカフェテリア 『Sentimiento-Cinema』


献立は…  
シネマ・ポップス…ときどきイラスト

『8月8日』その1

2019-08-07 16:50:44 | 明日は誰の日

【誕生日】


☆アルフレッド・ハウゼ Alfred Hause  (1920.8.08~2005.1.14)



ドイツ出身でオランダのマランドと人気を二分したコンチネンタル・タンゴ楽団のリーダーです。
ドイツ・ヴェストファーレンに造船技師の息子として生まれました。10歳の時にヴァイオリンを習い、ワイマール音楽院を
卒業して1938年にベルリンに出ました。そこでオットー・ドブリントやハンス・ブント・シュタイナーなどの楽団に所属し
1942年に自らのオーケストラを結成しましたが第二次大戦が始まって活動もままならなくなりました。
戦後はハンブルグの北ドイツ放送局のオーケストラ指揮者として復帰し、1948年に現在のタンゴ・オーケストラを再結成し
1952年にはドイツ・ポリドール・レコードと契約を交わしてラジオやレコードなどでコンチネンタル・タンゴの普及に
努めました。

【主要演奏曲】
『碧空』Blauer Himmel【YOUTUBEより】

『イタリーの庭』A Garden in Italy 視聴
『ウナ・セラ・ディ東京』Una Sera Di Tokyo 視聴
『奥様お手をどうぞ』Ich küsse Ihre Hand, Madame【YOUTUBEより】

『オレガッパ』Ole Guapa 視聴
『カプリ島』Isle of Capri 視聴
『月下の蘭』Orchids in the moonlight  視聴
『小雨降る経』Il pleut sur la route 視聴
『ジェラシー』Jalousie【YOUTUBEより】

『ジプシーの嘆き』Lamento Gitano 視聴
『真珠とり』Pearl fisher 視聴
『小さな喫茶店』In Einer kleinen Konditorei【YOUTUBEより】

『花売り娘』La Violetera 視聴
『バラのタンゴ』Tango of Roses 視聴
『ビオレッタに捧げし唄』Violetta 視聴
『二人のタンゴ』Bailando A Dos【YOUTUBEより】

『ブルータンゴ』Blue Tango 視聴
『ヘルナンドス・ハイダウェイ』Hernando's Hideaway 視聴
『星降る宵』Noche de Estrellas 視聴
『ミリタリー・タンゴ』Military tango 視聴
『モンテカルロの一夜』Eine Nacht In Monte Carlo 視聴
『夢のタンゴ』Tango Du Rêve 視聴
『夜のタンゴ』Tango Notturno【YOUTUBEより】

『夜のバイオリン』Un Violon Dans La Nuit 視聴


☆コニー・スティーヴンス Connie Stevens  (1938.8.08~ )



典型的なアメリカ少女として TV・レコード・映画に幅広く活躍した青春アイドルスターです。
ナイトクラブのピアニストと歌手の両親のもとニューヨーク市ブルックリンに生まれました。しかし、両親の離婚で1953年に
父親と共にロスアンゼルスへ移住し、ジョージアマッセイ専門学校に入学し、アルバイトとしてレパートリーシアターで
唄っていたところをワーナー社のスカウトに認められて契約しました。その後映画のエキストラなどに出演を始め1958年の
『底抜け楽じゃないデス』によって本格的なデビューを果たしました。
1959年にはTVシリーズ『ハワイアンアイ』や『サンセット77』などで人気を博する一方で、1960年にはソロ歌手として
リリースした『シックスティーン・リーズンズ』が全米3位の大ヒット、その後も5曲がチャートヒットを記録して一気に
人気青春アイドルとなりました。
映画も『二十歳の火遊び』『スーザンの恋』『パームスプリングの週末』と立て続けにヒットしたのですが、1967年に
エディー・フィッシャーと結婚(69年に離婚)で銀幕から遠のき、1970年代からはTVに戻ってしまいました。

↓はコニー・スティーヴンスの『シックスティーン・リーズンズ』【YOUTUBEより】


【主要出演作品】
1957年『底抜け楽じゃないデス』Rock a Bye Baby

1961年『二十歳の火遊び』Parrish【YOUTUBEより】

1961年『スーザンの恋』Susan Slade

1963年『パームスプリングの週末』Palm Springs Weekend【YOUTUBEより】

1964年『ギロチンの二人』Two On A Guillotine
1965年『お呼びの時間』Never Too Late
1966年『月世界宙がえり』Way…Way Out

『8月8日』その2

2019-08-07 16:31:51 | 明日は誰の日

【誕生日】


☆ヴィクター・ヤング Victor Young  (1900.8.08~1956.11.10)



『シェーン』『80日間世界一周』など百数十本の映画音楽を担当したアメリカを代表する映画音楽家です。
イリノイ州シカゴ生にまれ、母親の死去でポーランドの祖母に育てられ、ワルシャワ音楽院でヴァイオリンを学んで卒業し
ワルシャワ・フィルハーモニーのヴァイオリニストとしてヨーロッパ各地を回りました。その後アメリカに戻りシカゴで
サイレント映画の伴奏楽団の指揮やボードビルの音楽監修者などの職を経て自前の楽団を結成しました。1936年にかねてから
親交のあったビング・クロスビーの勧めで映画『海は桃色』の音楽を担当、以降はロサンゼルスに移住してハリウッドを
拠点に映画音楽家として活動をはじめ、『ラヴレター』『シェーン』『ジャニーギター(大砂塵)』『80日間世界一周』などの
主題歌を大ヒットさせてアメリカを代表する映画音楽家として不動の地位を固め、自作の曲ではありませんが『モナリザ』
『枯葉』『ライムライト』『エデンの東』などもヒットさせるなど楽団としても大成功を収めました。


【主要音楽監督作品】
1936年『海は桃色』Anything Goes
1937年『ワイキキの結婚』Waikiki Wedding
1940年『シンガポール珍道中』Road To Singapore
1943年『誰が為に鐘は鳴る』For Whom The bell Tolls
1945年『ラヴレター』Love Letters【YOUTUBEより】

1948年『腰抜け二挺拳銃』The Paleface
1948年『皇帝円舞曲』The Emperor Waltz
1950年『旅愁』September Affair
1950年『愚かなり我が心』My Foolish Heart
1953年『シェーン』Shane【YOUTUBEより】

1953年『失われた少年』Little Boy Lost
1954年『大砂塵』Johnny Guitar【YOUTUBEより】

1954年『愛の泉』Three Coins In The Fountain
1954年『喝采』The Country Girl
1956年『80日間世界一周』Around The World In 80 Days【YOUTUBEより】



☆エスター・ウイリアムズ Esther Williams  (1921.8.08~2013.6.06)



全米大学水泳選手権の世界記録を手土産に映画界入り、水中レビューの女王と呼ばれたアメリカの女優。
ロサンゼルスに生まれ。ハイスクール時代から競泳選手として活躍し、1938年の南カリフォルニア大学に在学中の全米大学
選手権において100メートル自由形で世界記録を樹立し、1940年の東京オリンピックでの活躍が大いに期待されましたが
東京オリンピックは1938年日本政府が開催権を返上し中止が決定されてしまいました。
目標を失った彼女は1939年にサンフランシスコ国際博覧会でのジョニー・ワイズミュラーたちと水中ショーに参加、これが
MGM社のタレント・スカウトの目にとまり同社と契約、1942年に『アンディ・ハーディ』で映画デビューを果たし、その後
『世紀の女王』『水着の女王』『百万弗の人魚』などの華麗な水中レビュー映画の主役として一世を風靡しました。
しかしMGMが1956年に水中レビュー映画の製作を止めたためMGMとの契約も消滅し、引退を余儀なくされてしまいました。

【主要出演作品】
1944年『世紀の女王』 Bathing Beauty

1946年『ジーグフェルド・フォリーズ』 Ziegfeld Follies
1947年『闘牛の女王』 Fiesta
1949年『水着の女王』  Neptune's Daughter【YOUTUBEより】

1952年『百萬弗の人魚』 Million Dollar Mermaid
1956年『狙われた女』 The Unguarded Moment
1961年『ビッグ・ショウ』 The Big Show


☆ダステイン・ホフマン Dustin Hoffman  (1937.8.08~ )



アメリカ・ニューシネマ時代のアンチヒーローとして売り出しに成功したハリウッドの俳優です。
カリフォルニア州ロサンゼルスに生まれ、6歳の頃からクラシックピアノを習い、ジャズピアニストを志してロサンゼルス
音楽学校に入学、その後サンタモニカ市立大学に入学しましたが音楽科から演劇科に転身しました。1958年に卒業して
ニューヨークへ向かい、様々な職業を転々としながらアクターズ・スタジオで演技を学びました。1961年にブロードウェイで
初舞台を踏んだのち1967年の "The Tiger Makes Out" で出演シーン45秒の映画デビューを果たしました。次いで同年には
マイク・ニコルズ監督の指名により映画『卒業』の主役に抜擢され、鮮やかな実質デビューを飾りました。
続く1969年のジョン・シュレシンガー監督の『真夜中のカーボーイ』によってヒーローなき時代のアンチヒーローとして
一躍人気スターの仲間入りを果たしました。

【主要出演作品】
1967年『卒業』The Graduate【YOUTUBEより】

1969年『真夜中のカーボーイ』Midnight Cowboy【YOUTUBEより】

1969年『ジョンとメリー』John and Mary

1970年『小さな巨人』Little Big Man


☆ロリー・カルホーン Rory Calhoun (1922.8.08~1999.4.28)



西部劇や古代史劇などで活躍した二枚目のハリウッド俳優です。
ロサンゼルスに生まれ幼少期をサンタクルーズで過ごしました。ハイスクール卒業後は鉱夫、森林伐採、牧童、消防隊員
など数多くの職業を経験し、1944年に映画のエキストラについたのを機に1945年の映画『愛への旅路』で端役を掴み、
西部劇映画の準主役として活躍、1958年にはテレビの西部劇『テキサン』に主演し二枚目の人気スターになりました。
1960年代にはヨーロッパの史劇に主演するなど国際的にも認められるようになりましたが、B級活劇スターの域を出る
までには至りませんでした。

【主要出演作品】
1945年『愛への旅路』 Nob Hill
1947年『赤い家』 The Red House 
1950年『彼女は二挺拳銃』 A Ticket to Tomahawk
1952年『わが心に歌えば』 With a Song in My Heart
1952年『草原の追跡』 Way of a Gaucho
1953年『百万長者と結婚する方法』 How to Marry a Millionaire
1954年『帰らざる河』  River of No Return

1955年『奥様はジャズがお好き』 Ain't Misbehavin' 
1961年『ロード島の要塞』 Il colosso di Rodi【YOUTUBEより】

1962年『豪快!マルコ・ポーロ』 Marco Polo