【誕生日】
☆ケン・アナキン Ken Annakin (1914.8.10~2009.4.22)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/db/95aa6bfab1aa13616b496687dfa8506e.jpg)
ドキュメンタリー出身でコメディもこなせる職人的なイギリスの映画監督。
ヨークシャー州のビヴァリーに生まれ、16歳から税務署、自動車のセールス、ジャーナリストなどの職業を経て英国空軍に
入隊しました。しかし、負傷のため1941年に除隊となり、ヴェリティ・フィルムズに入所してアシスタント・カメラマン、
助監督、脚本などをつとめ1942年にドキュメンタリー映画の制作にあたり14本の短編を手がけました。
1947年に『ホリデイ・キャンプ』で初監督作品をつとめ、1948年の『四重奏』の第4話の監督でその手堅い手腕が認められて
英国内やハリウッドでも活躍を始めました。
1962年に『史上最大の作戦』の連合軍側の監督に選ばれてからアメリカ・メジャー系の大作を次々と手がけ、特に1965年の
『素晴らしきヒコーキ野郎』ではドキュメンタリー要素を取り入れながらコメディ・タッチでも腕を振るい職人的な手堅い
演出で注目を集めました。
【主要監督作品】
1948年『四重奏』Quartet
1951年『極楽ホテル』Hotel Sahara
1952年『ロビン・フッド』The Story of Robin Hood and His Merrie Men
1962年『史上最大の作戦』 The Longest Day
1965年『素晴らしきヒコーキ野郎』Those Magnificent Men in Their Flying Machines
1965年『バルジ大作戦』Battle of the Bulge
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/68/dcc1810dce6ef5b28ef1c3c204e3d363.jpg)
1969年『モンテカルロ・ラリー』Monte Carlo or Bust
☆ウォルター・ラング Walter Lang (1896.8.10~1972.2.07)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c1/be02e2dfbf327bf01e31cf62cb2515ec.jpg)
20世紀フォックス社でB級ミュージカル映画を得意としたアメリカの映画監督です。
テネシー州メンフィスで生まれました。第一次世界後のヨーロッパで舞台の演出と俳優となりましたが、1920年にアメリカに
戻ってジェームズ・クルーズの助監督をつとめた後1926年に "The Red Kimona" で監督デビューを果たしました。
1930年代半ばから20世紀フォックス社と契約を交わして数多くのミュージカル作品を撮り続けました。
1956年の『王様と私』はヒット作になりましたが残念ながらいずれもB級ミュージカルの域を出ることはありませんでした。
【主要監督作品】
1932年『紅蘭』 No More Orchids
1939年『テンプルちゃんの小公女』 The Little Princess
1945年『ステート・フェア』 State Fair
1946年『センチメンタル・ジャーニー』 Sentimental Journey
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/05329db74237fa6037572abdbd0ba95d.jpg)
1950年『一ダースなら安くなる』 Cheaper by the Dozen
1954年『ショウほど素敵な商売はない』 There's No Business Like Show Business
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bf/d90c7b9e0ec4d708f842397f024bf8b2.jpg)
1956年『王様と私』 The King and
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/28/2c78fd6faa8643b3ec13971cd16712ba.jpg)
1959年『僕は御免だ』 But Not for Me
1960年『カンカン』 Can-Can
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f9/e42777bd1616b7a4d88cccd9e0217593.jpg)
1961年『白雪姫と道化もの』 Snow White and the Three Stooges
☆エディ・フィッシャー Eddie Fisher (1928.8.10~2010.9.22)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/56/89d7a1034ed33c52a56029bdffdeaab0.jpg)
1950年代を代表するトップスターの一人ですが女性遍歴が激しくて人気を落としたアメリカの歌手・俳優です。
ユダヤ系ロシア移民の子としてペンシルバニア州フィラデルフィア生まれました。7歳の時に地元ののど自慢で優勝したことで
歌手を志しました。ハイスクール卒業後の1946年からバディ・モローやチャーリー・ベンチュラなどの楽団の専属シンガー
としてプロとして活動を始めました。1949年にナイトクラブに出演していた時にコメディアン兼歌手のエディ・カンターに
見出されてRCAと契約を交わし、1950年の "Thinking Of You" が全米9位の初ヒットを記録して注目を集めました。
1951年から52年にかけて徴兵により韓国出兵し、帰国後の『エニー・タイム』が全米3位、さらに1954年にリリースした
『オー・マイ・パパ』が全米1位の大ヒットとなってトップ歌手の仲間入りを果たしました。
ただ、デビー・レイノルズ、エリザベス・テイラー、コニー・スティーヴンスなどと結婚-離婚を繰り返し、スキャンダルに
によって人気も下降、TVやステージに望みをつなぎましたが輝きを取り戻すことはできませんでした。
【主要歌唱曲】
1952年『エニー・タイム』Any Time 全米3位
1954年『オー・マイ・パパ』Oh My Papa 全米1位
1954年『眠れぬ夜は』Count Your Blessings 全米5位
1956年『いとしのシンディ』Cindy Oh Cindy 全米10位
【映画出演作品】
1956年『歓びの街角』Bundle Of Joy (デビー・レイノルズと共演)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/54/156d18068a7160eeb3ac9c9cf5c8569c.jpg)
1956年『バタフィールド8』Butterfield 8 (エリザベス・テイラーと共演)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/15/f589a573829da75a0acb22eddf0ab927.jpg)
☆ジミー・ディーン Jimmy Dean (1928.8.10~2010.6.13)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2a/69b945a3281241c640f8254712b9db04.jpg)
ピアノ、ハーモニカ、アコーディオンなどを自在に操るアメリカのカントリー・ミュージック歌手・俳優です。
テキサス州プレーンヴューに生まれ、幼い頃に母親からピアノを習い、1940年代後半に米国空軍に勤務した後、プロの歌手
として活動をはじめました。1957年にCBS・TVの「 ジミー・ディーン・ショー」のパーソナリティとなって有名になり、
1961年にリリースした英雄的な鉱山労働者に関する暗唱曲『ビッグ・バッド・ジョン』が全米1位のゴールド・ディスク、
1962年にはケネディ大統領の武勇伝を唄った『PT109・イン・ケネディ』もヒットしてカントリー・シンガーとして絶大な
人気を誇りました。また、1971年には映画『007 ダイアモンドは永遠に』で俳優業にも進出してテレビ映画などでも活躍を
続けました。
【主要歌唱曲】
1961年『ビッグ・バッド・ジョン』Big Bad John 全米1位
1962年『P.T. 109・イン・ケネディ』P.T. 109 全米8位
【ご命日】
★マルセル・ムーシー Marcel Moussy (1924.5.07~1995.8.10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/95/719038ce82f53d3c50d69d2def0844c0.jpg)
トリュフォー監督と親交のあった脚本家、そしてヌーヴェルヴァーグ手法による映画作家。
監督作品として『赤と青のブルース』がある。
★イーディー・ゴーメ Eydie Gorme (1928.8.16~2013.8.10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/55/84582a9c8addf24670c537108a5aa7f4.jpg)
スティーブ・ローレンスとのおしどり夫婦としてデュオでも活躍したアメリカのポップ・シンガー。
主な歌唱曲として『恋はボサノバ』『ザ・ギフト』『ある恋の物語』『グリーン・アイズ』などがある。