名古屋に出張に行ってるお客さんが来た。彼はとある大手自動車メーカーの関連企業に勤めている。そして、そこでは「次世代バイオ燃料」の研究に携わっているとか。
バイオ燃料と言えばトウモロコシなどの穀物から精製されたものが注目を浴びているが、それらは「食料不足」「穀物価格の高騰」を招く上に、自然界にとっても「森林伐採」が急加速して環境破壊に繋がってしまっているという現象もおきている。
そんな問題をクリアする「次世代バイオ燃料」として「藻」を原料にした燃料の研究開発は世界各地で推進されているが、彼の会社もその一端を担っている。
メリットとしては
◇藻は繁殖が速く密集して生えるため収穫の効率が良く1ha当たりの産油量が多い。
◇食料が生育しない場所で生育可能なため、食料生産を妨げない。
◇油の抽出量が多い(単位面積当たりトモロコシの100倍以上)
◇既存のパイプラインが使える為インフラ整備の費用が安い。
◇生産・輸送工程でのCo2排出量が少ない。
等が挙げられる。
お客「藻は環境にも優しいのでこれからの燃料に最適や」
私 「そうか、藻エネルギーはエコ時代のモー(申)し子やなあ」
お客「藻が殆んど無い状態の水槽に、ある薬品を1滴入れると次の日には満杯になってる」
私 「藻だけに繁殖がモーレツやねんなあ」
お客「繁殖が早いし、1平方メートルで1リッターの燃料が出来るのでコストも安くつく」
私 「売り出したらモーかってしょうないやろね」
お客「それをガソリンの代わりに使うんや」
私 「藻で作った燃料で車を動かす…、これがホンマのモーター・カーやなあ」
お客「(ダジャレは)モー、ええって」
一句:藻エネルギー 石油に代わって エコ・モード
バイオ燃料と言えばトウモロコシなどの穀物から精製されたものが注目を浴びているが、それらは「食料不足」「穀物価格の高騰」を招く上に、自然界にとっても「森林伐採」が急加速して環境破壊に繋がってしまっているという現象もおきている。
そんな問題をクリアする「次世代バイオ燃料」として「藻」を原料にした燃料の研究開発は世界各地で推進されているが、彼の会社もその一端を担っている。
メリットとしては
◇藻は繁殖が速く密集して生えるため収穫の効率が良く1ha当たりの産油量が多い。
◇食料が生育しない場所で生育可能なため、食料生産を妨げない。
◇油の抽出量が多い(単位面積当たりトモロコシの100倍以上)
◇既存のパイプラインが使える為インフラ整備の費用が安い。
◇生産・輸送工程でのCo2排出量が少ない。
等が挙げられる。
お客「藻は環境にも優しいのでこれからの燃料に最適や」
私 「そうか、藻エネルギーはエコ時代のモー(申)し子やなあ」
お客「藻が殆んど無い状態の水槽に、ある薬品を1滴入れると次の日には満杯になってる」
私 「藻だけに繁殖がモーレツやねんなあ」
お客「繁殖が早いし、1平方メートルで1リッターの燃料が出来るのでコストも安くつく」
私 「売り出したらモーかってしょうないやろね」
お客「それをガソリンの代わりに使うんや」
私 「藻で作った燃料で車を動かす…、これがホンマのモーター・カーやなあ」
お客「(ダジャレは)モー、ええって」
一句:藻エネルギー 石油に代わって エコ・モード