今日は7月に堺市指定文化財の名勝第一号に指定された片桐棲龍堂(セイリュウドウ)の庭園を初公開すると、新聞に載っていたので行って来た。
庭園は江戸時代初期のもので、単なる鑑賞本位の林泉式庭園だけではなく、築山(ツキヤマ)・枯滝(カレタキ)・枯流れ(カレナガレ)を配した奥山の景色の中に作られた茶庭(チャニワ)の形態・構成を持っていた。
そして平成19年には砂雪隠(スナセッチン)や腰掛待合跡、蹲踞(ツクバイ)、飛石など茶庭の遺構が見つかった。
当家の主屋など七つの建築物は江戸中期ごろのものとして平成12年に国の有形文化財に登録されて、当主は約400年の歴史を誇る漢方薬局を営んでいる。
外露地から内露地を通って庭園に入ると、数名のボランティアの方が見学者に説明をしていた。
この庭には約120種の花が四季折々に咲き、色々な昆虫や虫が飛んできたりするらしい。
そして君が代で馴染みがあるさざれ石が長い年月を物がたり、いにしえの茶人達の茶事が偲ばれ、日ごろは非公開で滅多にない機会を得ることができて良かった。
昼は名勝地を見て夜は中ロの名勝負を見て堪能。(中ロは腹黒の中国とロシアとちゃいます。中日とロッテですよ)
ホームページ http://www.ainet21.com/sakai.katagiri01.htm
一句:名勝の庭 踏みしめ遠い 過去しのび
謎かけ:名勝とかけて、高血圧予防の食生活と解く。どちらも(庭園、低塩)が良い
庭園は江戸時代初期のもので、単なる鑑賞本位の林泉式庭園だけではなく、築山(ツキヤマ)・枯滝(カレタキ)・枯流れ(カレナガレ)を配した奥山の景色の中に作られた茶庭(チャニワ)の形態・構成を持っていた。
そして平成19年には砂雪隠(スナセッチン)や腰掛待合跡、蹲踞(ツクバイ)、飛石など茶庭の遺構が見つかった。
当家の主屋など七つの建築物は江戸中期ごろのものとして平成12年に国の有形文化財に登録されて、当主は約400年の歴史を誇る漢方薬局を営んでいる。
外露地から内露地を通って庭園に入ると、数名のボランティアの方が見学者に説明をしていた。
この庭には約120種の花が四季折々に咲き、色々な昆虫や虫が飛んできたりするらしい。
そして君が代で馴染みがあるさざれ石が長い年月を物がたり、いにしえの茶人達の茶事が偲ばれ、日ごろは非公開で滅多にない機会を得ることができて良かった。
昼は名勝地を見て夜は中ロの名勝負を見て堪能。(中ロは腹黒の中国とロシアとちゃいます。中日とロッテですよ)
ホームページ http://www.ainet21.com/sakai.katagiri01.htm
一句:名勝の庭 踏みしめ遠い 過去しのび
謎かけ:名勝とかけて、高血圧予防の食生活と解く。どちらも(庭園、低塩)が良い