ひげマスター・ciciありむらのおとぼけ日記(ブログ五七五) 

好奇心旺盛!趣味はHP作成、カラオケ、似顔絵、ギター、映画、作詩、etc。特技はスナック芸

相の手

2017-01-11 03:16:06 | Weblog
 M君が谷村新司の“いい日旅立ち”をしっとりと唄っている途中でママが相の手を入れた。
 ママ「ああ、よいしょ!」
 私 「ここで相の手を入れるか」
 ママ「私、歌を聞いたら相の手を入れんな気が済めへんねん」
 私 「しやけど、この曲に相の手は合わんで。ええ加減やなあ」
 ママ「クセやから、しかたがないやん」
 私 「そのクセを直しや。年末の共同募金じゃあるまいし」
 ママ「年末の共同募金?」
 私 「恵まれない子に“愛の手を”て言うやん」
 ママ「またギャグかいな。相の手にしてられんわ」
 私 「そこは相の手と違(チゴ)て相手やろ!」
 
 一句:ノリノリや 歌、盛り上げる 相の手は
 謎かけ:相の手とかけて、ゴルフでよい一打と解く。どちらも(よいしょっと・良いショット)です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピード時代

2017-01-10 04:07:05 | Weblog
 Nさんが日にちを聞いた。
 客N「今日は何日?」
 私 「9日…。もう、えべっさんやがな。日にちが経つのんが早いなあ」
 客N「若い時は感じえへんかったのに、歳いったらホンマ、早いわ」
 私 「ホンマやなあ。ボケっとしてられへん。早よ年賀状買いに行かなアカンわ」
 客N「今年、始まったばっかりやん。それに年賀状はもう売ってないで」
 私 「来年の年賀状や。善は急げ、て言うやん」
 客N「なんぼ何でも早すぎる。それに来年の年賀状、売ってるどころか、まだ印刷もしてないわ」
 私 「まだ印刷してないてか?怠慢やなあ。このスピード時代に…」
 客N「スピード時代て、マスターが気が早すぎるんや」
 私 「すんません、早漏なもんで」
 客N「勃ちもせんのに早漏もくそもあれへんわ!」
 私 「そうろうそろ、この辺でこの話は終わろか」
 
 一句:年寄りに スピード時代は キツイです
 謎かけ:スピード時代とかけて、コンビニのオデンと解く。どちらも(つ、付いては・突ついては)いけません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種明かしシリーズ114 ハンカチ&レコードの変身

2017-01-09 06:30:25 | Weblog
 第114回目は『ハンカチ&レコードの変身』です。黒いレコード3枚とレコードジャケットを見せます。 レコードの両面をよく見せた後、ジャケットに入れ中央の穴に黄色いシルクを通します。 おまじないをかけてレコードを引き出すと…何と、レコードが両面とも黄色に染まって変身です。それが赤色と青色のハンカチも同じ様にするとそれぞれの色に変身。ジャケットを開いて見せますと中には黒いレコードが…?後は映像を見てのお楽しみ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お皿

2017-01-08 05:49:14 | Weblog
 Tさんが剣先を注文した。
 客T「ここのん何でも美味しいからな。残さんと食べよっと」
 私 「お皿も美味しいから食べや」
 客T「お皿も食べや言うて、お皿を食べたらお金をとるやろ」
 私 「そらそうや。その皿を食べたら、その代金でサラ(新品)の皿を買うわ」
 客T「お皿代、まけてや」
 私 「皿だけに、そんな気持ちはサラサラ無いわ」
 客T「ケチ!」
 私 「冗談やがな。怒らんとサラッと聞き流してんか」
 客T「ダジャレばっかりやなあ」
 
 一句:皿ネタで 話を美味く 盛り付ける
 謎かけ:お皿とかけて、大雨と解く。どちらも(河童・合羽)も必要とします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールケーキ

2017-01-07 06:06:06 | Weblog
 Tさんは自分の誕生日の為にロールケーキを持ってきた。
 客T「これやったら5、6人来ても人数に合わせて切り分けられるやろ」
 私 「7、8人来たら、どうしよ」
 客T「細めに切ったら人数に合わせられるで」
 私 「安モンの巻き寿司みたいにか?」
 客T「安モンの巻き寿司は、ネタが薄いからなあ」
 私 「それ以上、人数が増えたら、カンナで極薄にしよか」
 客T「ケーキはカンナで削られへん!」
 私 「そやな、アカンナあ」
 客T「当り前やがな!」
 
 一句:ロールケーキ 皆に当たるよう カットする
 謎かけ:ロールケーキとかけて、散水車と解く。どちらも(巻いて・撒いて)います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御三家

2017-01-06 07:32:23 | Weblog
 歌謡界の話が出た。
 私 「Sさんの御三家いうたら誰?」
 客S「三橋美智也、春日八郎、村田英雄」
 客D「三橋美智也と春日八郎は知らんけど、村田英雄は知ってるわ・王将を唄う人やろ?」
 私 「おお、しょうや」
 客D「出ました、ダジャレが!」
 私 「D君の年代の御三家は?」
 客D「僕は新御三家や」
 私 「えっ、スマップの慎吾さんけ?」
 客D「シンゴサンケのダジャレを言うて、慎吾さんと違う!郷ひろみ・西城秀樹・野口五郎や」
 客S「マスターは一体誰や?」
 私 「俺か?マッチ、トシちゃん、よっちゃん…、と違(チゴ)て、マッチ、ライター、ローソク」
 客S「何、それ?」
 私 「線香に火をつける時の必需御三家や」
 客S「そんな御三家は無い。本当は誰やのん?」
 私 「尾張徳川家・紀州徳川家・水戸徳川家」
 客S「それ、江戸時代に徳川将軍家に次ぐ地位を持ってた徳川家やん。俺は歌謡界の御三家を聞いてるんや」
 私 「ホンマは橋幸夫、西郷輝彦、舟木一夫」
 客S「最初からそれを言うてくれたらエエねん。ダジャレばっかりで疲れるわ」
 私 「御三家の話、もう、降参け?」
 一句:年代で それぞれ違う 御三家か
 謎かけ:御三家とかけて、豆類と解く。どちらm(歌手・カシュー)です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪夢

2017-01-05 02:36:49 | Weblog
 独身のSさんが来た。
 
 ママ「お正月、何、やってたん?」
 客S 「別に何も…」
 ママ「テレビは見(メ)-へんかったんか?」
 客S 「テレビ、エエのんあれへんがな」
 私 「俺、エエのん見たで」
 客S 「どんなん?」
 私 「ママの夢を」
 客S 「それて悪夢やん」
 私 「おれ、ミステリーもんが好きやからちょうど良かってん」
 ママ「なんや、私を恐ろしい人間みたいに言うて!」
 私 「ミステリーと違(チゴ)て、ヒステリーやったわ」
 
 一句:ストレスと 不安があると 悪夢見る
 謎かけ:悪夢とかけて、乾燥した御飯と解く。どちらも(怖い・強い)です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の挨拶

2017-01-04 06:31:15 | Weblog
 お客のHさんとK子さんが来店。
 客K「マスター、明けましておめでとうございます。今年もよろしく~」
 私 「明けましておめでとう。来年もよろしく~」
 客K「来年て、今年始まったばっかりやん」
 客H「そもそも、この店は来年もあるの?」
 私 「ほんだら、死ぬまでよろしく」
 客H「正月早々、ゲンの悪い事を言いなや」
 私 「しやけど、ショウガツ早々、来年まで持てへんて言うたでショウガッ!」
 客H「マスターの生死と違(チゴ)て、店の存続を言うてるねん」
 私 「店の維持はイジでも頑張るで」
 客K「そうやで、頑張ってずっと店を開けてや。行くところが無くなるから…」
 私 「嬉しい事を言うてくれるやないか。頑張り甲斐があるわ。新年だけにシンネンを貫くで~」
 
 一句:新年の 挨拶いつも おめでとう
 謎かけ:新年とかけて、お坊さんが2人と解く。どちらも(お正月~・和尚がツー)です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒゲ染め

2017-01-03 17:49:42 | Weblog
 お正月の行事に書初めがあるが私はした事が無い。
 しかし書初めならぬヒゲ染めは毎年する。
 正月休みの間はヒゲを剃らないし染めないので鼻や顎(アゴ)は真っ白だ。
 ヒゲが白いと自分はオジンだと卑下してしまうので、仕事始めの日は顎ヒゲは剃り落し鼻ヒゲを黒く染める。
 顎ヒゲを剃った時に少し切ってしまい血がにじんだ。これをヒゲの悲劇というのか。
 ヒゲを染めるカラーリング剤はヒゲン…、ではなくビゲン。鼻ヒゲを黒く染めると若返る。
 これで気分一新!
 さあ、今年も1年間、頑張るぞ!
 
 一句:新年に 気分一新 ヒゲ染める
 謎かけ:ヒゲ染めとかけて、首相ととく。どちらも(剃~り・総理)です
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種明かしシリーズ113 コップを抜けるハンカチ

2017-01-02 06:07:05 | Weblog
 第113回目はコップの底が抜けて、ハンカチが出てくるというマジック『コップを抜けるハンカチ』です。ハンカチ1枚と空のコップを用意。コップにハンカチを入れたら、紙でフタをして、輪ゴムでとめる。
ハンカチは完全に密封された状態です。ところが、一瞬の気合いとともに、ハンカチがコップの底を突き抜けます。さて、その秘密は?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする